PBL

富士見丘 世界標準の教育(2)

今年7月に、シンガポールの国際研究発表会に参加するのは、高3生チームであるが、このチームだけが、特別な問題意識をもって、創造的な問題解決を行えるのではない。

富士見丘生全員に、「サステイナビリティの視点に立った社会課題への高い問題意識を持ち、他者と協働して問題を発見し、解決に導く思考力と行動力を身につけ、海外の人と英語で意見交換できるコミュニケーション力を鍛えていく」教育環境があるというところが、実にダイナミックでなのある。

しつこいようだが、機会を与えるけれど、それを活用できるのは、選抜された一握りの生徒で、ゲットできるかどうかは自己責任だという競争優位の教育ではない。全員が学べる環境を設定して、全員が高みにジャンプできる可能性や希望がある学校が富士見丘だ。

(高2のシンガポールフィールドワークの準備をするサスティナビリティ演習)

もちろん、国際コンクールなどは、競争だが、そのコンクールに参加するメンバーを選抜して立ち臨むのではない。全員が挑戦できる環境を設定したうえで、各種コンクールにチャレンジするのである。だから、習熟度別クラスやコース編成の発想が、同校にはない。

生徒一人ひとりの才能を伸ばす学びの環境がカタチづくられているということなのだ。

(マレーシア・フィールドワークのチームでは「ライフスタイルと環境」というテーマを扱う。実際にマレーシアの環境問題にかかわっている国立環境研究所藤野主任研究員を招いてのコラボ学習)

さて、高3の生徒との話を聞いたうえで、彼女たちが1年前に体験していたサスティナビリティ演習を取材した。そして、合点がいった。こういう丁寧な探究のモチベーションを引き出すところから学びが始まっているから、広い視野と深い考察ができるようになるのだと。

シンガポールチームもマレーシアチームも、この時期は、自分が興味をもったことや探求するテーマについて調べてきてパワーポイントなどにまとめてプレゼンしていくのが基本。マレーシアチームでは、たとえば、なぜイスカンダル計画について調べるのか?イスカンダル計画とは何か?イスカンダル計画を実施する地政学的条件やリスクは何か?日本のどの地域と似ているのか?その地域との二酸化炭素の排出量などの違いはどれくらいか?果たしてこの計画はうまくいくのか?多様な角度から調べていた。

藤野氏は、短期間でここまで調べられたことにエールをおくり、実際にフィールドワークするともっと気づくことがたくさんあるし、計画の是非についても、リアルに実感できる。調べて仮説を立てて、理解を深めておけばおくほど、気づきも多くなると、生徒が作成したパワーポイントを一枚一枚丁寧にめくりながら、アドバイスをしていった。実際にマレーシアの環境問題にかかわっている国立環境研究所藤野主任研究員のアドバイスは説得力の重さが違う。

シンガポールチームでも、一人ひとりがまず調べてきたことを発表。マレーシアチームでも同じことが言えるが、一人ひとりの問題意識に、クラスのメンバー全員が真剣に耳を傾けていた。すでにその問題意識の発表の段階で、魅力的なプレゼンの工夫が凝らされてもいた。

(プレゼンツールは、電子黒板あり、iPadあり。ストーリーテラーという自分自身の身体をプレゼンツールにする生徒もいて多様。)

ある生徒は、インパクトのあるシンガポールのポストモダニズム的な大きな建物をバーンと提示。どこがファサードかわからない。クラスのメンバーが、前のめりになって、いったいなんだろうと引きつけられる。そこから、建築デザイン、都市計画、環境を考慮した政策などに話がスーッと進む。もちろん、建築が観光経済の資源である仮説も立てる。

また、ある生徒は、現代の日本人は宗教を、日常生活であまり意識しないけれど、海外に行くと人々の宗教に対する意識が高いのに驚く。シンガポールは多様性と言われれているが、その一つに様々な宗教を信じている民族が集まっていることが挙げられる。宗教によって経済や政治に対する考え方、文化に対する影響度も違うはず。2020年に向けて、日本がどんどん海外に国を開いていくのなら、宗教について調べることも大事だと思うと。

担当の教務部長の関根先生も、昨年のシンガポールのフィールドワークではなかった問題意識。本質的で重要な問題だと思うとエールをおくった。

SGHにおけるクラスというのは、かくして学習する組織として、互いの探究心へのリスペクトと応援がなされていく。集団のより知的なつながりが濃厚になっていく瞬間を体験していく。この体験こそ、社会にでたときの人間力の基礎となるが、その点につては、今はまだ関根先生は、じっと見守っている。

このような探究活動には、ICTは欠かせないが、富士見丘のICTの環境は実に興味深い。ある意味理想型だ。というのも、他の学校は、タブレットにするか、ラップトップにするか、機種選定がなかなかたいへんだ。しかもプロダクト企業も一社に絞るのが通例だ。

しかし、富士見丘は、生徒自身のラップトップも持ち込み可だし、学校のPCやタブレットを借りて使うのも可。生産企業も一社ではない。でもそのことが逆に非常にシンプルなシステムで柔軟にサイバーとリアルなスペースを行き来できる。もちろん、そのこと自体にコストはかからない。

グーグルドライブを活用し、互いの資料の共有もしてしまう。そこに教師も生徒もアカウントで共有できるから、いろいろなやりとりが、いつでもどこでも行える。インターネットにつなげられれば、どの機種でもどのパソコンでもつながる。

もちろん、セキュリティの問題を回避するために、共有するコンテンツには配慮する。それにしても、このシステムは、生徒が自ら活用してしまうほど。考えてみれば、彼女たちはデジタルネイティブ世代。

このようにICT環境を自由に使えるので、当然海外とのやりとりもサイバー上で、できてしまう。サスティナビリティ演習は、慶応義塾大学SFCとも連携しているが、そのときは、スクリーンの向こうに海外の高校生の存在があり、そのままいっしょに授業は展開していく。

そんなハイテク環境の学びが展開していると思っていると、生徒は書籍の中にも没入している。いったいなぜ?その生徒は、「関根先生がおっしゃるように、インターネットだけでは情報が偏っていたりまだまだ不足していますから。探究していくとどうしても本の重要性に気づかないわけにはいかないのですよ」と。

なるほど、これだ。これが、高3生が「教養」を背景に英語で議論すると言っていたことなのだと、大いに納得できたのだった。

富士見丘 世界標準の教育(1)

SGH認定校として3年目を迎える富士見丘。そして、SGH1期生ともいうべき現高3生は、早くも数々の成果をあげている。

たとえば、今年、3月19日(日)に関西学院大学で開催された全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会(SGH甲子園2017)において、現高3生のチーム(当時高校2年)がプレゼンテーション部門(英語発表の部)で優秀賞を受賞した。

同時に、優秀賞3校の中から1校が選出される審査員特別賞も受賞し、7月に開催される国際的な研究発表会「Global Link Singapore 2017」に最優秀校とともに招待されることとなったのである。by 本間勇人 私立学校研究家

高2のシンガポールフィールドワーク、マレーシアフィールドワークに向けた「サスティナビリティ演習」の様子を取材に行った折、別室で「Global Link Singapore 2017」に参加するチームの高3生が、そのための準備をしていた。チームは3人のメンバーで構成されているが、そのとき偶然に出会ったのは2名だった。「サスティナビリティ演習」取材の前に少し時間があったので、話を聞く機会をもらえた。

このチームも、高2の演習で、シンガポールフィールドワークを選択した。その演習の大テーマは「開発経済と人間」。各人がさらに具体的に絞った自分のテーマをシンガポールの地でフィールドワークしながら検証し、新たな課題を見つけ、それについて探求していくプロジェクト。

シンガポールの国際研究会で発表する彼女たちは、「シンガポールの教育」、特に「英語教育」について調べ、日本がシンガポールに学ぶことはないかリサーチしたということだ。

なぜこのテーマを選択することになったのか、その興味関心はどんなところから生まれたのか尋ねたところ、こう回答してくれた。

「富士見丘に入学する前に、2人とも海外の学校やインターナショナルスクールという外国の学校文化と日本の学校文化の両方の経験をしていたのです。そして、同じように何か違うという意識を持っていたことに、富士見丘に入りSGH演習でそれぞれの問題意識をシェアしたときに、気づいたのです。」

「それは何かというと、1つは英語教育のレベルの差です。それからもう1つは、これも英語に関係するかもしれなませんが、国際的な問題意識について、語り合う環境が学校にあまりないということですね。英語教育と留学が充実している富士見丘に入学して、余計それがはっきりしました。つまり、一般に日本の英語教育には、そういう問題があるのではないかと意識できるようになりました。」

それが、シンガポールの教育とどう結びついたのか尋ねると、間髪入れずにこう回答してくれた。

「富士見丘のサスティナビリティ演習では、経済の成長、特にシンガポールの場合は金融と観光における経済資源と経済の成長について考える時間が多いのですが、その経済資源に教育があるということに気づきました。そして、日本とシンガポールの経済成長の違いは、英語教育にあるのかもしれないという仮説をたてました。それで、両国の英語教育を比較研究して、日本がシンガポールに学び、経済成長のきっかけをつくれないかと思ったわけです。」

その仮説は検証されましたかと尋ねると、なかなか慎重な回答がかえってきた。

「そう単純ではなさそうだということはわかりましたが、フィールドワークのときに、いろいろな施設を見学するだけではなく、実際にラッフルズの高校生と議論したりシンガポールの方々にインタビューしてみて、教養の高さを感じて、驚きました。高校生や大学生が、英語で教養を背景にして、国際問題について語ることができる国とそうでない国の経済成長に違いがあるのは当然ではないかという確信にいたりました。」

その確信を説得力あるもにするために、エビデンスを収集し直し、整理しているのだというのだが、さらに、日本の英語教育が学ぶべき解決策は?と問うと、これもすぐに回答。

「それは、結論としてあります。ステップを3つ用意しています」と。

その話を聞いて、ずいぶん富士見丘の英語教育がモデルになっているように思えるが?と尋ねると、そうですとすぐに回答し、明快に説明してくれた。

「私たちの外国の学校文化と日本の学校文化の違和感みたいなものは、富士見丘に入学してからは、ある意味解消されています。やはりこうでなければと思っています。ラッフルズ・ガールズスクールやシンガポール経営大学で議論したりプレゼンしたりできる環境があるのがその象徴です。そこで私たちは英語で議論やプレゼンができます。まだCEFRでB2を目指している段階ですけれど、それは検定試験のスコアの話で、模擬国連部や多様な留学や海外研修の機会がある富士見丘の英語教育はC1レベルですよ。」

「そして、シンガポールでは、このような環境が幼稚園からあるわけです。でも、シンガポールは多言語・多民族の多様性の国です。英語は母校語ではありません。それなのに、英語で生活し、議論し、研究しているわけです。日本も3つのステップに分けて、幼少期から英語教育を行い、最終的には教養を身につけたうえで、英語で対話ができるようになることは可能だと考えています」と。

「それと、私たちの経験と知人の話から推測すると、富士見丘のような教師と生徒のフラットな関係は、日本ではあまりないということです。これは、シンガポールと大きく違う点だと思っています。向こうで訪れた学校やその他の機関で感じたことですが、シンガポールの教師と生徒の関係は、フラットな関係ですよね。どちらかというと日本は国レベルの教育政策が中心だからかもしれません。シンガポールも国家がマネジメントしているのでしょうが、市場原理が前面にでているような気がします。その違いは、人間関係にも影響しているのかもしれません。私たちのような先生と生徒の関係の近さみたいなものは、英語だけではなく、教育全般に必要だと思います。」

2人は、このような富士見丘の教育がそのまま生かされる大学に進みたいとも語っていた。それが海外大学ということも当然あり得るし、自分の周りの生徒も、高校になってからは英検ではなく、多くの生徒がTOEFLやIELTSに挑戦するという。CEFRというモノサシが何であるかについても、きちんと認識している。

富士見丘のSGHプログラムの成果は、こういう生徒の言動やものの見方・考え方、価値意識に如実に反映していると感じ入った。

香里ヌヴェール学院 教員研修「主体的・対話的で深い学び」をシェア

今春から、共学化、校名変更、21世紀型教育改革を実行に移した香里ヌヴェール学院。国際バカロレア(IB)及びIBの私立学校バージョンのラウンド・スクエア同様、教師も生徒も共に探究者である。定期的に教員が一丸となって研修を行っている。

PBL(プロジェクト型学習)という探究型授業を基礎に教育活動や授業が展開している。多様な学習スタイル、思考のスキルももちろん大切であるが、それは問いの世界にどれほどかかわるかその重要性が大切である。by 本間勇人 私立学校研究家

2020年大学入試問題の先駆け的な問いともいわれている京都大学特色入試や東京大学推薦入試の問題も、たんなる受験選抜のための問題を超えて世界の問題性に届く問いが投げかけれている。しかも学際的で教科越境型でもある。

したがって、香里ヌヴェール学院が今春の中学入試からはじめた「思考力入試」に象徴されるように、深い学びを生み出す問いをつくる研鑽は、生徒の知性、感性、身心の成長にとって欠かせないし、同時にそのような人間の存在にかかわる問いを投げかけてくる大学入試にも有効である。

今回の研修では、入学の時の出会いから卒業して、社会に出て自己実現の道を歩いていくときに、いつでも遭遇する重要な問題をいかに創造的に解決していくか探究が進んだ。

その重要な問題とは、人間はつねに互いに未知であるということである。この未知なる存在が、互いに受け入れ、尊重し合えるようになるのはいかにして可能か?<Stranger>と<Community>と<Empathy>をめぐる問いを議論し、シェアしていく研修となったのである。

中1チーム、中2・3チーム、高1チーム、高2チームと別れ、それぞれが同じテーマを、学年に応じてどのような問いを投げかけていくか?しかも、どのチームも、

1)知識・理解

2)ロジカルシンキング

3)クリティカル&クリエイティブシンキング

の3つの思考の次元すべてで問いを設定するという手法だった。

そのため、個々の学年チームが、問いをプレゼンし終わるや否や、そこに中高6ヵ年の生徒の成長、カリキュラムの成長が一望できるパノラマになったのである。個々の先生が培ってきた探究の手法を互いにシェアすることによって、香里ヌヴェール学院の教育全体が有機体としてそのイメージを見える化することができた瞬間だったのかもしれない。

聖学院のSGTは知のアーティスト。

聖学院は、21教育企画部(部長は児浦先生)を中心に、21世紀型教育を推進している。特にPBL(プロジェクト学習)の授業への応用を進める教師(SGT:スーパーグローバルティーチャー)は、どんどん増えている。

聖学院のSGTは、メディアでも頻繁に取り上げられる「思考力入試」を開発しているが、そこにはふだんのPBL型授業のエッセンスがあり、言うまでもなく、そのエッセンスを普段の授業に活かしている。今回は、普段のPBL型授業のブラッシュアップの研修の取材者及びアドバイザーとして参加した。by 本間勇人 私立学校研究家

(聖学院のSGTは、高校の体育祭終了後、疲れているにもかかわらず、自主的に研修を行うほどパワフル。)

聖学院SGTは、PBL型授業の質向上のために、3つの方法をとっている。

1つは、創造会議。アイデアを出し合ったり、データエビデンスで戦略をたてたり。2つ目は、プロトタイプデザイン会議。思考力セミナーの実施に向け、思考力テストの対策講座として、PBL型の授業で行うセミナーを企画。ふだんの授業では、1人で授業をデザインすることが多いが、チームでセミナーをデザインすることで、互いの考え方やスキルをシェアでき、自分の授業に持ち帰ることができる。そして、3つ目は実践即理論構築研修。ケースメソッドで教育理論と結びつける研修。実践と理論が結合しなければ世界標準は絵に描いた餅になるからである。今回の研修はこれにあたる。

まず、アイスブレイクから始まった。21教育企画部では、随分前からメタルーブリック&ローカルルーブリックが作成されていて、教師及び生徒の学びの構造が緻密にできあがっている。だから、その中で自分が大切にしている学びの項目は何かリフレクションして、まずは3つに絞る。そのための簡易ジグソー法的なペアワークが行われた。

最終的には、3枚のポストイットに、それぞれに気になる学びの項目を1つずつ書き込んだ。とりあえず、各人持っていて、次のプログラムに進んだ。

次は、数学科の本橋先生(数学科主任)が、在りし日の1時間の授業について<7分間>で語り、その場で即興的に波部先生(数学科)が、同時にフローチャート化していく。本橋先生は、授業について語ることは予め決められていたが、そこから先はすべて即興。

ある意味無茶ぶりにも近いスクライブ(転写)を波部先生は担ったわけだが、柔軟に対応し、そのフローチャートに従って、本橋先生の話を再現プレゼンをした。本橋先生自身が自分の1時間の授業を<7分間>に圧縮して語る。そして、それをフローチャート化して、再び波部先生が語る。<置換操作>の中の<変換スキル>を活用するリフレクション。変換の連続がリフレクションループを生み出す。

そして、リフレクションループは止まらない。今度は、伊藤豊先生(国語・高等部長)、伊藤大輔先生(英語)、宮先生(理科)のチームが、そのフローチャートに従って、生徒の学びのスタイルや空間のフローチャートを抽出していく。個人ワークだったり、PILだったり、PBL手法だったり、またそれらがリニアで流れれていくのではなく、そこにもループが生まれていることを発見する。

ポイントは数学の先生以外が、数学の先生の授業を分析していくという協働ワーク。<変換スキル>によるリフレクションループはまだまだ続く。

今度は、伊藤隆之先生(美術科主任)、日野田先生(社会科主任)、内田先生(技術科主任)が、授業フローチャート、学びのスタイルと空間のフローチャートにしたがって、コンピテンシーのフローチャートを創っていく。2分で話し合いながら転記していくインプロ手法。脳内神経伝達物質が溢れ出る。これもまたアクティブブレインベースのPBL。やはり、数学科の先生以外がデザインしていくところがポイント。

これらのリフレクションループ=7分間ナラティブアプローチ×授業のフローチャート×学びのスタイルと空間フローチャート×コンピテンシーフローチャート>のあとにアイスブレイクで行った各人3枚のポストイットをホワイトボードに貼っていく。今回の授業では、自分が最も興味のある学びの項目のうちどれが使われていたか、使われていなかったかを検証するためだ。

なんと、本橋先生の数学授業は、参加している先生方が重要だと思っている学びの項目(メタルーブリックの項目)の71%が埋め込まれているということがシェアできた。児浦先生(数学科:21教育企画部長)による全体俯瞰のリフレクションループがさらに進行した。これでリフレクションループは6回循環したことになる。そして、ループは拡散思考から収束思考へと上昇気流に乗る。

今度は、今回の授業の中に含まれていると判断した<自己開示>と含まれないとされた<創造性>の関係について、3つのチームに分かれて、ディスカッションすることになった。なぜこの2つか?それは、ポストイットを貼っている時に、その2つのキーワードのポジショニングに、アレッ?という声がいくつかでたからである。このアレっ?とかアアーとかの<気づきの声>こそ伊藤豊先生が大事にしている<最近接発達領域>を開くサインの可能性が高い。

2分間ディスカッションの後、プレゼン。<自己開示>と<創造性>の関係性が確認され、今回の授業では、行為としての<自己開示>と潜在的可能性としての<創造性>が存在していたことが語られた。7つ目のリフレクションループが行われたわけだ。

しかし、ループはまだまだ止まらない。「ところで、これまでみんなで表現したり議論したり分析したりしてきた行為は何を意味するのか?」折り返してさらに俯瞰してみることにした。こまめにモニタリングは必要だ。リアリスティックリフレクションアプローチということ。

まさにリフレクションは、歩いてきた道のりを振り返って眺める行為であるからだ。8つ目のリフレクションループは、ワイガヤとなった。<置換操作>は、<変換スキル>から<転換スキル>にジャンプした。

授業の構造とその構造を通してのさらなる構造。構造を構造化する構造の可能性を見える化するワークだったのではないかと。ここまできたところで、このような授業の効果はいかなるものかさらに振り返った。9つ目のリフレクションループは、理想を現実化できるか、理想即現実はいかにして可能かというシビアな議論を軽やかに語り合う瞬間を迎えたのである。

そして10番目のリフレクションループは、全体メンバーでの<対話>となった。それぞれの教科において、20世紀から21世紀にかけて、言語観、美学観、建築観、ナノレベルの発見、価格決定の方法、無限の概念の重要性などどんな歴史的転換がなされたのかシェアされていった。

各教科の独自性、聖学院の学びの独自性。それでいて教科越境型の世界標準の学びの構造。これらを、日々の実践を通しながら理論としてデザインしていく聖学院のSGTは学習する組織を形成する知のアーティストチームだったのである。

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携<了>

声楽部から始まった音楽による<empathy>は、glee部、軽音楽部、吹奏楽部へと進むにつれて、拡大しダイナミックに展開していった。八雲学園の豊かな音楽活動に改めて感動したが、イエール大学のWhimメンバーのジャンルを超えた音楽性に、あらゆることに好奇心を抱き、領域横断的に<empathy>を響かせる何か強靭な精神性を感じないわけにはいかなかった。

(軽音楽部とロックンロールで弾けた。)

イエール大学との国際音楽交流が始まってすぐにミュージカル部であるglee部が誕生した。最初の一年目は同好会だったが、あっという間にメンバーがあふれ、今では一大勢力の部活になった。そんなWhimと縁のあるglee部だからこそ、顔を合わせるや互いに通じ合うものがあった。

だから、glee部がもてなした曲は、“Dog Days are Over.”.。次の日国際音楽交流でWhimのメンバーがアカペラで歌う彼女たちの持ち歌である。インディー・ロックといって、大衆音楽に迎合しない独創的ロックンロール。オルタナティヴロックで、<Stranger>を<community>にというイエール大学のミッションに合っている。

しかし、日本の中高生でこのような歌に挑戦することはめったにないだろう。イエール大学との出会いがあったからこそだ。ロックなんだけれどクラッシック音楽のようなサウンドで、そんな気品のあるサウンドに日常はもう終わった自分はこれから変わるんだという恋の終焉のt次に立ち臨む生々しい内容が歌われているこの曲に挑戦するなんて!

この背伸びをしたglee部に対し、リスペクトの拍手を贈ったWhimメンバーだが、他の部との交流とは違ったテンションというか緊迫感があった。ただヒューヒューという拍手ではない。「その挑戦に受けて立つわ、ちょっとその歌は早いんじゃない、意欲は大いに認めるけれど、歌は正しく旋律をたどるだけではないの、マインドよ、インディペンデントな覚悟を表現しなきゃね」というような気持ちがその場に広がった。

そして、こう歌うのよとばかりWhimのメンバーは本気を見せた。glee部のメンバーは一瞬圧倒された。ギャップは歴然としていたからだ。しかし、もちろん、Whimのメンバーは、わかったわね、さあいっしょに歌いましょうと、恐縮しているglee部のメンバーを誘った。

glee部のメンバーは、憧れのWhimと共演できるなんてとこの機会を十分に活かそうといっしょに歌った。声だけではなく、全身で表現する見事なアカペラコーラスが展開したのだ。それには思わず近藤理事長・校長も拍手喝采。

そして、「一流は一流を育てるなあ」とボッソと。たしかに、Whimのメンバーはglee部の生徒に、やるじゃない、これからもがんばってとエールを贈っていた。

そして軽音楽部とは、アメリカでも日本でもメジャーな曲を共に歌い合い、大いに弾けた。

歌うってこんなに楽しいのよという変わり身振りに、驚いたが、glee部の時とは違って、すっかりリラックスしてのびのびと歌っていた。その様子が余計に、glee部は、Whimにとっても特別な思いがあることを浮き彫りにした。自分たちのマインドの継承者と認めたから、瞬間的に何かを伝えようとしたのだろう。そこには彼女たちがふだんトレーニングしているクリエイティブテンションがたしかにあったのだ。

そして、いよいよクライマックス。吹奏楽部との音楽交流だ。「美女と野獣」のメドレーでストーリーを奏でるその繊細でときに激しい美しい演奏に、感動を表現するWhimのメンバー。

迫力あるオーケストレーションは、映画のシーンをパッと思い浮かべるに十分だった。それゆえ、Whimのメンバーは、身体や床を打楽器として使い、すばらしいコーラスをお礼に贈った。

それにしても、どのチームと音楽交流をするかで、そのチームにピタリと合った曲を選ぶ様子を見て、ただ美しく歌えば<empathy>が生まれるわけではないということが了解できた。共感するにもディレクションが必要で、Whimにはディレクターの役割を果たすメンバーがちゃんといる。

このような国際音楽交流が可能なのは、Whimと八雲学園がそれぞれインディペンデントな組織力があってこそである。美しさの背景にあるしっかりとした組織。八雲生の学びの本質はこの組織マネジメントにもあったのだとしみじみ感じた取材でもあった。

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携③

声楽部との合同練習のとき、<Stranger>から<Community>に移行する<Empathy>が目の前に広がった。イエール大学のWhimのミッションと八雲学園のウェルカムの精神が響き合った瞬間だった。

放課後、声楽部はWhimの学生をもてなした。まず、代表生徒が、ようこそ声楽部へ。明日一緒に歌うことができてワクワクしています。そして、先日私はイエール・ブック・アワードを頂きました。ありがとうございます」と挨拶するや、それはおめでとうと一斉に喜びの拍手が舞った。

もちろん、そのやりとりは英語で。昨年、その代表生徒は、ケルンで開催されたラウンドスクエアの総会に出席し、世界問題を議論してきただけでのことはある。今年はケープタウンに行くのだが、Whimのメンバーのツアースケジュールにもケープタウンの同じ学校に立ち寄る予定がある。当然、話は盛り上がった。

そして、すぐに明日のための合同練習が始まった。まずWhimメンバーが明日合唱する曲である「浜辺の歌」を歌った。楽譜も見ずに、日本語で見事に歌いきった。米国で相当練習してきたのだろうが、それにしても日本語をだれに教えてもらったのだろう。すると、榑松先生が「日本語の楽譜しかPDFで送っていないけれど、彼女たちの仲間に日本語ができる学生がいるのは当然だからね」と教えてくれた。たしかにそういうことかと思ったが、すごいことに変わりはない。

八雲生も驚いたし、果たして本当にいっしょに歌えるのかと喜びと不安のダブルバインドの雰囲気がサっーと広がった。しかし、まず互いにハーモニーの調整をしようということになった。なんと一瞬にしてハーモニーが共振した。不安はスーっと消えた。

そして、すぐに金子先生の指揮で、合唱。歌いながら八雲生が感動しているのが伝わってきた。しかし、金子先生は、日本語の発音を今一度確認するように指示。

イエール大学の学生が、素直に八雲生の指示に従って日本語の発音や意味を確認していく。八雲生のさっきまでの不安は、今度は自分たちにもイエールの学生に教えられることがあるのだと、自信に変わった。<Stranger>が<Community>にシフトした瞬間だ。

そして、再度合唱。なるほどさらに透明感が増した。たった2回いっしょに歌っただけだったが、金子先生はOKを出した。プロフェッショナル!と言う言葉が浮かんできた。

最後に八雲生が「桜」をWhimに贈った。すばらしい大和魂というか八雲魂の響きだった。

イエール大学の学生はうっとりと聞き入り、拍手を返礼した。そして、なんと自分たちも「桜」を練習してきたというのだ。

それは、紛れもなくイエール大学のWhimの「桜」だった。八雲生は、自分たちの「桜」との違いに驚き、すばらしいとリスペクトした。金子先生は、はじめ、八雲生だけが歌うつもりでいたが、同じ「桜」でもこんなに違うということは、何らかのメッセージとして明日共有したいと両者がそれぞれ歌うことにした。

ダイバーシティーが、<Stranger>から<Community>に変わるとは、同じ<hospes>というラテン語から生まれた<hospitarlity(もてなし)>と<hostility(敵意)>のうち、<hospitality>を選ぶという重要な意志決定を意味していたのだ。金子先生のメッセージには、八雲のウェルカムの精神の意味の深さを共有しようということだったと思う。まさにリベラルアーツの真骨頂である。

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携②

Whimのメンバーと八雲生が、<stranger>から<community>に変容するにはどうしたらよいか。それは、もちろん、コミュニケーション。毎年、最初は日本文化や日本の食事をいっしょに体験する。しかし、今年は様子がかなり違ってた。

何が違っていたかというと、今ままでは、「英語」を媒介として相当レベルのコミュニケーションをする八雲生は限られていた。したがって、英語ではなく、書道、すごろくなどの日本のゲームを媒介にコミュニケーションをしてきた。

イエール大学の学生のすばらしいところは、日本のゲームを文化として楽しむ好奇心が旺盛なことだ。八雲生もウェルカムの精神で、相手が好奇心を持っている表情をしたら、それにきちんと呼応する表情で応じる。だから、場は和むし、「英語」はカタコトでも、共感することができた。

この「共感」=<エンパシー>が、イエール大学の学長ピーター・サロベイ教授が卒業式の演説で語ったもう一つのキーワードだった。ウェルカムの精神を大切にしてきた八雲学園にとって、イエール大学の学生とは出会うべくして出会う文化的な背景があったわけである。

ところが、今年は何が違ったかというと、「英語」でもきちんとコミュニケーションがとれるようになり、ユーモアのレトリックで互いに大笑いしたり、日本の文化の説明にイエール大学の学生が感動したりしていたのである。

近藤理事長・校長も自然に英語で、コミュニケーションの輪に入ってきて,場が盛り上がった。このようなシーンが、今までになく自然な雰囲気だったのだ。

思い返してみれば、イエール大学の学生との交流が契機となって、ミュージカル部「グリー部」が立ち上がった。菅原先生によると、今では最大規模の部活だそうである。

八雲といえば、もともと英語教育で有名なのだが、授業のみならず、学園生活全体が英語でコミュニケーションすることは当たり前になっていたのである。そして、毎年イエール大学の学生と交流するたびに、もっと自然に、もっとたくさん議論したいということになったというのである。

昼休み、中3の生徒とすれ違ったので、ちょっとインタビューしてみた。このような機会があることは何か意味があるのかとたずねると、「言葉ではいい尽くせないほど貴重な経験です。中1、中2のときは、先輩方の交流を見ているだけで、自分たちもいずれと思い、イングリッシュファンフェアとか英語劇などの英語でコミュニケーションする機会にチャンレンジしてきました。」

「でも、実際コミュニケーションしてみると、まだまだんだと思い知らされたし、ますます英語を学びたいという気持ちが溢れてきました。」

「高1になる前に、サンタバーバラに英語研修にでかけますから、そこでもう一度チャンレンジして、来年こそイエール大学の学生ときちんと英語で対話ができるようにするつもりです。」と実に彼女たちの脳内は神経物質がいっぱいにあふれていた。

そして、驚いたことに、3人とも口をそろえて、「高1になったら、6月からの3ヶ月留学に挑戦します。行けるかどうか選抜されるので、まずそこをクリアする挑戦をしなくてはなりませんが、3ヶ月留学に行った多くの先輩方が、対等にコミュニケーションしている姿を見て、あのぐらいにならなければ、英語で考えプレゼンできるとは言えないと思っています」と決意の熱い思いを聞いた。

<stranger>から<community>にシフトするには、共感=エンパシーが必要なのだが、それはこんなにもモチベーションや知的刺激を生み出すものなのだと感心した。なによりイエール大学の学生や先輩方の挑戦が憧れのロールモデルになるという効果は絶大ではないだろうか。

しかし、感動の渦は、放課後ますます大きくなるのだった。空手部の部員の練習風景を見に行ったイエール大学の学生は、目を丸くして驚いた。「ようこそ、八雲学園の空手部へ。2020年の東京オリンピック・パラリンピックで競技に選ばれた空手の型をご覧ください」と流ちょうな英語から始まった空手道場。

おそらくイエール大学の学生は、空気を切り裂く体の動きと気合の声の共演を見たことはなかったのではないか。今米国ではマインドフルネスをいっぱいに心にふくらませる瞑想が見直されているが、その「道」の1つにこのような武道もあるのだということに興味を抱いたに違いない。

空間と身体と声のエンパシーのアクティビティ。それは、アカペラのコーラスと形は違うが通じるものがあるのだと。エンパシーはいよいよ体感や言葉の意味の触れあいという具体的なものから、構造という抽象性の響き合いに移っていったのである。

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携①

今年もイエール大学の女性コーラスチーム“Whim’s Rhythm(通称Whim)”が八雲学園を訪れた。もう5年目だ。Whimは、プロのチームではない。イエール大学の在学生で女性のみで構成されるチーム。
 
しかし、プロ顔負けのコーラスチームで、選抜された優れた人材が集まっている。優れているというのは、音楽の才能があるのは大前提で、それだけではなく、スポーツや学問、芸術など多様な潜在的才能の花を開かせる自分に挑戦し続けるマインドセットがなされているということを意味する。
 
つまり、豊かなリベラルアーツをイエール大学で学び優れた成績を収めているのだ。by 本間勇人 私立学校研究家
 
 
 
この時期、米国大学は卒業式の時期だ。今回ワールドツアーをしているWhimのメンバーも卒業したばかり。東京、神戸、香港、シドニー、オークランド、シンガポール、ケープタウン、バルセロナ、ブタペスト、ストックホルム、ダブリンと2か月間のツアー。日本の大学生でいう卒業旅行とは、そのスケールも意味も目的も全く違う。
 
国際バカロレア機構の世界の私立学校版であるラウンドスクエアの名誉会員(日本で1人)である榑松先生は、Whim歓迎式で、八雲学園の生徒に、イエール大学の学長ピーター・サロベイ教授の先日の卒業式の演説から言葉を引いて、その目的をこう説明した。
 
 
「学長は、卒業式の演説で、君たちは、入学時は互いに<ストレンジャー>だったと語っている。そして、この<ストレンジャー>は、宗教的にも文化人類学的にも心理学的にも国際政治的にも重要なキーワードで、現代のグローバルな越えがたい問題の1つにもかかわっていると。
 
人類は、いつも、この<ストレンジャー>を大切にしたり、排除したりしてきたのだ。しかし、イエール大学は、君たちが、はじめ互いに<ストレンジャー>であっても、4年間の間で、イエール大学のコミュニティの絆に結び付けられたように、<ストレンジャー>から<コミュニティの絆>に変化することを大切にしていると語る。
 
今日、Whimと八雲生は今のところ<ストレンジャー>だ。しかし、明日の音楽交流会にむけて、今日一日いっしょに準備をする中で、<ストレンジャー>から<コミュニティのつながり>になる体験を是非して欲し。それがイエール大学の理念であり、Whimのワールドツアーのミッションです」と。
 
イエール大学の学長ピーター・サロベイ教授といえば、「IQ」から「EQ」へ、能力のパラダイムを転換した理論的提唱者である。日本では、ダニエル・ゴールマンの著作でEQは有名になったが、もともとの理論的提唱者は、ピーター・サロベイ教授。
 
 
 
実はイエール大学の卒業式の演説で、EQの理論的提唱者が<ストレンジャー>から<コミュニティの絆>への変容について語ったことは、ものすごい意味があるのである。
 
というのも、いかにしてその変容が起こるのかということが肝心なのだが、それがEQに大いに関わることであり、リベラルアーツの根源的な意味に通じるのである。
 
 
(八雲学園のグローバル教育のスーパーバイザー榑松先生)
 
では、それは何か?それは、今回丸一日行われた多様なプログラム――日本文化や日本の食事、コーラス、ミュージカル、ロックンロール、空手、吹奏楽など――を一気通貫する意味でもあり、八雲生はそれを実によく体感したのである。
 
感動のリベラルアーツの高大連携というのが、今回のイエール大学との音楽交流のもう一つの意味だったのであるが、そのことについて、これからゆっくりと解き明かしていこう。
 

八雲学園 八雲式PBLの奥義

来春、八雲学園は、共学校化する。どんな学校に変わるのか?5月20日「第1回ミニ説明会と体験教室」は満席となった。説明会では、八雲学園が積み上げてきた教育の総合力と先鋭的なグローバル教育を、女子だけではなく、未来を拓く子どもたちすべてに機会をつくる時代がやってきたがゆえに、共学校化を決断したのだということについて語られた。

理科の体験教室では、未来を拓くアカデミックなサバイバルスキルについて学んだ。アカデミックなサバイバルスキルとはCT(Critical & Creative Thinking)スキルである。by 本間勇人 私立学校研究家

2020年大学入試改革に伴って改訂される学習指導要領の1つの柱が、「主体的・対話的で深い学び」と呼ばれているアクティブ・ラーニングであるが、学びのスタイル、学びのパターン、キーコンピテンシーまでは議論されていても、実際の問題を解決する見通しの立て方、仮説の立て方、検証の仕方などが、そのような学びの中でどのように生徒が学ぶのかまでは論じられない。

まして、なぜそのような見通しに気づくのか?なぜそのような仮説が立てられるのか?なぜそのような検証の仕方を思いつくのか?など実践的な思考スキルについては、教師一人ひとりの暗黙知のままなのである。

優秀な教師に限って、その思考のスキルは見える化されることはなく、出来る生徒のみ教師の背中を見て、身に着けていく。しかし、学校は修行の場所でも職人集団の場所でもない。徒弟制度によって思考のスキルが伝授されるのではなく、生徒一人ひとりすべてが思考のスキルを身に着けられるのが教育の場である。八雲学園は、すべての生徒の才能にこだわてってきた。一人ひとりの生徒の世界観にこだわってきた。

ところが、20世紀型教育は、出来る生徒はできるが、出来ない生徒はいつまでもできないという格差を平気でつくってきたのだ。八雲学園は、チューター方式を実践してきた唯一の女子校として、一人ひとりに適合する学び方を模索し、思考スキルを全員が身に着けられる教育を開発してきた。それを授業で体現したのが、八雲式PBLである。

2045年に向かって、格差社会の進行はどんどん進む。なんとか、これまで、この八雲学園のような教育の恩恵に浴していない男子にも、機会をつくりたい。その想いが共学校化の決断につながったのだと思う。

(体験教室のスペース理科実験室にはいると、顕微鏡が並んでいる。覗いてごらんと声をかけられる。「顕微鏡」という媒介項が、日常の生活を超える体験を誘う。液体窒素の実験の伏線になっている。)

そして、その八雲式PBLのプロトタイプが、今回の「体験教室」である。学習内容は「-196℃の世界へようこそ!~液体窒素の実験 2017~」であったのだが、液体窒素の性質のみを学ぶのではない。液体窒素を活用して、物質の性質を検証する思考スキルを可視化するのが目的。科学とは、未知なるものや目に見えないものの存在を実験器具などを「媒介」して検証していく学問である。

子どもたちは、科学の根本的な学びの概念を体験したのだ。ラウンドスクエアに加盟している八雲学園にとっては、欧米の中学の理科では、最初の段階で、この点を徹底的に学ぶことを十分に理解している。手持ちの知識や身の回りの物で、検証していく思考スキルがあるからこそ、正解が1つではない問題に直面したときに創造的に問題解決できるのである。

(実験が始まる待ち時間で、音叉を使って、音がどうやって伝わるんか検証。問答の中で鼓膜の原理に気づく生徒もでてくる。音叉という「媒介」が聴覚と環境の関係についての考察に広がっていく)

多くの学校は、あたえられたトリガークエスチョンをモヤ感満載で考える環境がアクティブラーニングだとかPBLだとか錯覚しているし、そのような状況でグループディスカッションすれば最適解が生まれると信じている。そこには何の根拠もない。偶然すばらしい回答が生まれるときもあるが、ほとんどの場合、思いつきに等しい回答が並ぶ。それをいろいろな考え方があり、多様性があってすばらしいと評価する。

思考のプロセスが大切だと言いながら、どんなスキルをその都度使ってきたのか、プロセスを振り返ることすらできない。それでも、教え込まれるよりは、議論ができる環境がある方がモチベーションはあがる。モチベーションがアップすれば、突破口を見つける生徒がでてくる確率が高くなる。しかし、全員ではない。それは教育ではない。本物のPBLを世に伝えなければ、フェイクとしての教育が広まってしまう。

(様々な物質の融点・沸点を目検討で、推理させ、それをグラフに置き換える。この作業も科学における大切な思考スキル)

ダメージを受けるのは、目の前の子どもたちだ。もはや女子だけではなく、男子もこの危うい教育に身をさらさせていてはいけない。自分たちのできる範囲でまずはじめ、仲間を増やしていく。まずは、隗より始めよだと、静かな内なる情熱を燃やしながら、八雲式PBLを公開することに踏み切ったのである。

たった40分という時間に、いくつも「比較」の実験を挿入し、「差異」を明らかにしながら、仮説を検証していくループの連続体が八雲式PBLである。物質の3つの状態を40分という短い時間で検証するにはどうしたらよいのか。非日常的な空間を作りだすことで、日常生活では見えなかったことが見えてくる。だから「液体窒素」なのかと参加者は気づくわけだ。

バラの花を液体窒素にいれたらどうなるか?それもサプライズではあるが、さらに造花のバラをいれると、変化が起きない。一体なぜなのか?その「差異」は何か?弧参加者の中から「水分」ではないかと。すると、ティッシュで試みる。最初は変化が起きない。次に水分を含ませたティッシュを液体窒素に入れると、なるほどという変化が起きる。こういう、こまめな「差異」と「検証」を繰り返いしていく思考実験が、八雲式PBLだ。

今度は、コイルで電池につないだ電球をとりだして、コイルを液体窒素に入れると、どうなるか?コイルが凍って電気を通さなくなるのではないかとか、リニアモーターカーと同じことなどと意見がでてくる。結果は電球の光が強くなってくる。どうやらコイルの抵抗が弱くなっているからではないかとなる。

(女子も男子も次々繰り出される仮説検証実験に魅了された)

では、今度は電池をいれてみると、どうなるか?どんどん光は弱くなる。電池とコイルとでは何が違うのか?どんどん「差異」を考えていく八雲式PBL。

「差異」を見つけることは、驚きを見つけることであり、驚きは「好奇心」「開放的精神」「なぜというクリティカルシンキング」を発動する。

二酸化炭素をドライアイスにする実験も、瞬時に行われ、実は3つの物質の状態変化をショートカットする昇華の体験もする。実際に液体窒素に触れる体験もする。それらが、創造的思考力を膨らますのは言うまでもない。

このように、目の前に非日常の実験環境をつくり、それを「媒介」として、新しい気づきを引き出していく。それは、やがて「原理」という一般化へと向かう。そこに行きつくまでの、こまめな仮説検証の過程のループ1つひとつが思考スキル。物質の変化とはどういう原理によって発生するのか?子どもたちは、八雲学園で学ぶ入口に立った。それはGrowth Mindsetができた瞬間だった。

順天「探究型サイエンス×グローバル」の風格

順天で高2生のサイエンスクラスのポスターセッションが行われるというので取材に行ってきました。順天は、スーパーグローバルハイスクール(SGH)としての研究活動や、イングリッシュクラス(Eクラス)での4技能重視の英語授業など、グローバル教育の面がよく話題になりますが、もともと和算の大家としてその名を馳せている福田理軒によって創立された順天堂塾にそのルーツがあります。理軒と言えば、黒船来航時にその大きさを測量する技術を紹介したり、西洋の筆算を日本に広めるなど、江戸時代から数学の理論を実践に応用していた人物ですが、この理軒の進取の精神に則った探究型理数教育のミームが順天には確実に受け継がれています。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家

ポスターセッションの会場に入って最初に目に飛び込んできたのが、「Item Response Theory」と書かれたタイトルのポスターです。
 
思わず近くに寄って、本当にそう書いてあるのかどうか確かめに行ってしまいました。というのも、「IRT(項目反応理論)」というのは、テストの妥当性や信頼性を考えるためのツールで、このような理論をなぜ高校生が探究するのだろうかということが最初私の頭の中でうまく結びつかなかったからです。
 
彼らがその理由を英語で解説しているのを見ていて納得するのと同時に大きな衝撃を受けました。メモもなく英文の暗記でもなく、IRTの説明を専門用語を交えながら他国の人に分かるように行っているという英語力もさることながら、本当に驚いたのはそのクリティカルな視点です。
 
日本の高校にある「赤点」という制度の解説から入り、その基準が平均点や標準偏差とは関係なく決められていることに疑問を持ち、IRTというテスト科学の存在を知ったというのです。
 
目の前で説明を聞いているのは、中央アジアや東南アジアの同じ高校生たち。おそらく赤点という仕組みも馴染みがなかったのではないかと思いますが、テストの妥当性を検証するという題材を選んで探究している日本の高校生を興味深そうに見ながら、説明を聞いていました。
 
 
説明の後、プレゼンターの二人に取材をしてみると、リサーチをしていく中でIRTの存在について教えてくれたのは数学の先生だったということです。
 
生徒の興味と「問い」を活かし、適宜メンターとしてのアドバイスを行うという、探究をベースにした対話が繰り広げられているのだと、改めて順天の先生方の質の高さを見せつけられる思いでした。海外でIBディプロマを履修する高校生は、「Extended Essay」という研究論文を書くことになっていて、テーマ選びから執筆の際の注意まで担当教科の先生がアドバイスを行いますが、これと同様の探究対話が順天では伝統的に根付いているのです。
 
片倉副校長先生は、大人数を前にしたプレゼンテーションとの違いに触れながら、ポスターセッションの醍醐味は、プレゼンターとオーディエンスの対話が起きる点にこそあると話してくださいました。
 
メンターである先生との対話のプロセスを経て探究してきた活動成果を発表するポスターセッションは、最終結果を披露する場ではなく、自分達の活動を検証していく一つのプロセスとなっています。このようなクリティカルな対話を通して、彼らは自分達の科学的思考を磨いていくことになるわけです。
 
片倉先生のお話を伺い、順天がポスターセッションをたびたび実施する理由がよく分かりました。
 
今回のポスターセッションに向けた探究活動は、1年前から準備をしていたものです。最初にグループを決めるそうですが、グループの決め方は生徒に任せていて、個人でやっても構わないということです。
 
片倉副校長は、グループで協働することは大事だが、協働という名を借りた依存であってはならないとお話されていました。ですから、ポスターセッションでは、一人で発表している生徒もいれば3人グループという発表もあり、人数はまちまちでしたが、リーダーに任せて自分は見ているだけという生徒は一人もいませんでした。皆が主体的にプレゼンテーションに参加しています。
 
このようなサイエンスクラスの主体性は、先生方が陰でプログラムを綿密に組み立てていることで実現されます。今回の英語によるポスターセッションは、3月に実施した日本語によるサイエンスイベントがベースになっており、生徒がジャンプするハードルの高さにきちんと段階が設定されているのです。
こういった学年を超えたカリキュラムの設計は、サイエンスクラスを牽引している高野幸子先生や中原晴彦先生を初めとするサイエンスクラスの先生方のチームワークが良好であるからこそ可能なので、部分的に採り入れて実行しようとしてもなかなか実現できることではないでしょう。
 
 
ポスターセッションでは、他にも印象的なテーマがいくつもありました。
例えば、「Theory of Happy Probability」などはタイトルのつけ方がとても素敵だと感じた発表です。四つ葉のクローバーがどのような条件下で、どれほどの確率で出現するか、実際にクローバーを育てながら検証してみるという試みです。

また、「第一印象が与える影響」を検証した研究や「コンピュータ言語」について調べたもの、「モーツアルトの音楽の効果」など、いずれも非常に高度な科学的思考が展開されていました。
 
会場には、フィリピンやマレーシアといった東南アジアの高校生の他に、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンといった中央アジアの高校生も多くいて、ポスターセッションの合間に、そこかしこで記念撮影などが行われるほど、相互に打ち解けていました。
 
昼食の時間でも各国の生徒同士が自然とグループを構成し、お菓子の交換をしたり自己紹介をしたりしていました。お互いのプレゼンテーションについても深く掘り下げる機会となっていたはずです。
今回のポスターセッションには順天の高1生も何人か参加していました。次年度の視察のためです。こうして対話を通した科学的思考の伝統が翌年に受け継がれていくわけです。
 
 

 

ページ