5・31 第1回21会カンファレンス 「21会ビジョン」

吉田晋会長の次は、一般財団法人新時代教育研究所理事長の大橋清貫先生が、「21会ビジョン」について語った。21会はある意味「学びの共同体」である。

ビジョンをシェアし、それを実現するためのチームワークを創ってきた。また学びのシステム思考をいかに生徒と共に生み出していくか探求してきた。メンバー1人ひとりがそれらを自校に持ち帰り、さらに自己陶冶。

そして、各自のオリジナルでありながら21会モデルのフレームワークを形作ってきた。大橋先生は、その中の「共有ビジョン」について語った。(by 本間勇人:私立学校研究家)

21会が始まって二年ほど経ちました。どんな議論をしてきたかということについてご紹介しましょう。今の時代はグローバル時代の到来。ビジネスは確実にグローバル化しています。その中で、教育の分野はどれだけ進んでいるでしょうか。そのことについて長い時間をかけて話し合ってきて、遅れている前に進みたいというところから始まりました。

今直面している教育のあり方はまだまだ20世紀型です。導入は教科書からで、教え込む授業。一方向型の授業で、段階的な授業展開です。

これに対し 私たちが前に進めよとしている21世紀型教育は、導入は知的好奇心から始まり、教えることを支援する授業です。相互通行型で、フラットな共同作業が生まれる授業です。この従来型の教育と21世紀型教育の決定的な違いは、教える側の意識の問題が違うし、学習ツールが全面的にITツールになっているということです。

20世紀型では、既知がメインゆえに、覚える・指示されたことができる・他人ができることができる・既存の知識で解決できるというのが目標です。外発的動機付けで学力を形作ってきたのです。 

しかし、フラットな今の世界ではそれでは通用しません。未知をテーマとする21世紀型では、考えることができる・未知なる物事に対応できる・新たに創出・解決ができるというのが学びの中心で、それゆえ内発的動機付けが学びの中核です。

このようなビジョンを共有したうえで、私たちは、これらを使った授業とはどのようなものであればいいのかについてその学びのモデルを議論しました。

それは、グループ内でトリガークエスチョンに始まり、そこから今日のテーマの広がり深さについて互いに目配りし、情報収集します。その情報を元に結論を導き、レポートにまとめプレゼンする。これは全員(教師―生徒間、生徒―生徒間)が参加できますから、実はone to oneという対話ができる。

このようなインタラクティブな授業が中等教育で実施されれば、生徒の目指す高等教育の選択が変わってくるのではないかというところに最終的に行きつきました。偏差値などを基準にした従来型のパッシブな選択ではなく、社会に出た時活躍できるアクティブでイノベーティブな力を身につけられる大学を選ぶことになるのです。

すなわち、有名無名・国内外を問わず自分の力を伸ばしてくれる大学はどこか、自分のオリジナリティを形成できる大学はどこなのかを選ぶ意志決定ができるようになる生徒が増えるのではないか、それが時代の要請ではないかということです。

そうなってくると、これからの教育機関の役割としては、中等教育はグローバル社会で生き抜く力を身につける場であり、高等教育は、その素質のある生徒を受け入れ、力を伸ばす場になっていくということでしょう。そうなれば社会から支持される教育機関になるでしょう。21会校こそが21世紀の社会や市場から支持される教育機関になるのは時代の必然なのです。

★カンファレンス終了後、大橋先生のもとに駆けつけた戸板の先生方と。

Twitter icon
Facebook icon