会員校別記事一覧

2022年度第2回定例会が開催されました(2)

教育研究センター主席研究員の児浦良裕先生(聖学院)からはSGT教育プロジェクトの活動についての報告と、SGTアワードの発表がありました。

教育研究センターでは、若手の先生方が所属する学校内だけに留まらず、より広い活動領域でPBLを実践する場を創り出すことを目指しています。

児浦先生以外に、田中歩先生(工学院大学附属)、新井誠司先生(和洋九段女子)、田代正樹先生(静岡聖光学院)、染谷昌亮先生(文化学園大学杉並)らがオンラインで頻繁にミーティングを重ね、昨年夏には各校の若手有志とともに、第1期SGT教育プロジェクトのスタートとなるフィールドワークを木更津のクルックフィールズで実施しました。

日々のプロジェクト活動の履歴は、Canvasというプラットフォームに蓄積され、プロジェクトの学び方を誰もが共有できる仕組みを構築しました。

SGTアワードは、上記のSGT教育プロジェクトへの参画・貢献度、さらに、各校がアクレディテーションの一環として提出したPBL動画のクオリティという二つの側面から選出されました。

2022年度第2回定例会が開催されました(1)

2023年2月19日(日)和洋九段女子中高のフューチャールームに21世紀型教育機構加盟校の校長やマネージャーが集まり、2022年度の総括となる第2回定例会が実施されました。昨年の4月末に第1回の定例会を開催してから9ヶ月半ぶりの開催となります。

今年度の総括という意味合いだけでなく、次年度の方向性を宣言する意味合いもある定例会です。その冒頭挨拶で平方邦行理事長は、1889年、1989年、そして2089年に至るいくつかの重要な年号を示し、地球の未来を見据えて教育に携わることの意義を訴えました。

変革の時代には過去と決別していくことが求められることを、20世紀初頭の前衛芸術における潮流を参照しながら確認し、さらに幕末における私塾の歴史やバカロレアの入試問題に言及し、硬直した現在の教育を打破する糸口を提示されました。

聖学院グローバルイノベーションクラス (GIC)ポスターセッション&プレゼンテーション

10月28日(金)聖学院GICの高1生と高2生によるポスターセッションプレゼンテーションが行われました。生徒たちのエネルギーは凄いの一言。自分たちが関心のあるテーマを絞り込んでリサーチしているだけに、それぞれの熱い想いが各ブースから伝わってきます。

【教育研究センター】10月27日 SGT教育研究プロジェクト、オンラインで実施

10月27日(木)の18:00、学校での勤務を終えた若手SGT(スーパーグローバルティーチャー)がオンライン上に集まりました。

今年の夏から21CEO教育研究センターが継続的に行っている教育研究プロジェクトの今後の方向性を確認するための打ち合わせです。同じ学校の教員同士でもなかなか時間が合わないというのに、学校組織を超えた「場」に十数名の教員が一堂に会するというのは凄いことだと改めて感じます。PBLであれ、探究型授業であれ、従来型の一斉講義型授業では到達できない、生徒との新たな関係性を模索するプロジェクト。それは仲間と志を共有しながら世界を広げていく旅のような、そんなイメージが私の頭に去来します。

教育研究センターの常任メンバーは若手SGTのリーダーシップに委ねながら、その活動の妨げになるようなことが起こらないよう、行き先を見晴るかす案内役です。

和洋九段女子にて第1回定例会を開催しました(3)

定例会は、各校が近況報告をするとともに、新年度の抱負を述べる場です。この記事では各校報告(前半)をお知らせします。

工学院大学附属中学校・高等学校

工学院の田中歩先生からは、ケンブリッジインターの認定を受け、A-レベルやGCSEといった、イギリスと同等の教育を受けられる教育環境を整えてきたことが報告されました。コロナ禍にもかかわらず海外大学合格者数は19名になり、ラウンドスクエアの活動も再開し、国内国外を問わず生徒が課外で学習する機会を増やしていくというビジョンが示されました。

10月31日(日)次世代SGTオンラインセミナー「授業デザインツール」

10月31日(日)に次世代SGTによるオンラインセミナー第4回を実施します。今回は工学院の田中歩先生が全体の進行と、21CEO加盟校の若手SGTによるディスカッションをコーディネートします。

「授業デザイン」とは、授業進行表のことではありません。また、授業をデザインする「ツール」は教具やICTといった「モノ」にとどまりません。デザインに設計の思想が必要であるように、授業デザインの根本には、学校や教員の理念が反映されます。つまり生徒の学びをどのようにとらえるかという思想こそが重要になるのです。そのためのツールとして「思考を見える化する」仕掛けは授業に欠かせません。

21会結成10周年特別座談会「今21CEOとして求められていること」

2021年4月13日(火)、21世紀型教育機構の理事3名による座談会形式ウェブセミナーが実施されました。今回のイベントは加盟校限定のもので、本機構の原点をもう一度確認しておくという趣旨で開催されたものです。
 
 
今回登壇した理事3名は、平方邦行先生(財団法人日本私学教育研究所所長)、大橋清貫先生(三田国際学園 学園長)、石川一郎先生(聖ドミニコ学園カリキュラムマネージャー)で、彼らは本機構の前身である「21世紀型教育を創る会(21会)」の発起人でもあります。
 

2021年2月21日(日)「第5回 新中学入試オンラインセミナー」

 
 2020年に突如発生したパンデミック は、 私たち の日常の潜在的なリスクを炙り出しました。 感染リスクだけ ではなく 、医療体制を含む文明 の在り方 や日々の経済活動、さらに人間 存在の 意味や、社会と個人の関係を改めて考えさせられることと なったわけです。
 教育は時代を反映し、その先を生きる子どもたちの未来を照らすサーチライトとも言えるものです。合理性や経済性ばかりを追い求めることではもはやこの時代を切り拓くことができないのは自明です。創造性や協働性、対話する力やチャレンジする力など、 21 世紀型教育で磨かれるスキルがますます必要となる所以です。
未定義

第1回オンラインプレゼンテーション「幸福度デザイン」 最優秀賞は文化学園大学杉並チーム

8月23日(日)Zoomで実施し、Youtubeで配信した「幸福度を高める世界のデザイン」プレゼンテーションの審査が行われました。審査員の討議の結果、最優秀賞は文化学園大学杉並高校の「チーム:ECOいいこ」に決まりました。また、優秀賞は、聖学院高校「チーム:たこやき」、和洋九段女子高校「チーム:K-girls」、同じく和洋九段女子高校「チーム:Happiness3Ms(ハピネススリーエムズ)」に与えられます。

 

最優秀賞  文化学園大学杉並高校3年「チーム:ECOいいこ」佐藤 凛さん、大出ザマン紗良さん

21世紀型教育機構オンラインワークショップ 「 C・C Thinkingを導く問い」

7月11日(土)と7月19日(日)にオンラインのワークショップを開催します。今回は21世紀型教育機構加盟校限定ですが、希望する方にはオンラインワークショップの様子を動画で配信します。下の画像をクリックするとPDFの案内が開きます。

こちらのイベントは終了しました。参加いただいた生徒や先生の皆様、ご協力ありがとうございました。

未定義

21世紀型教育機構 PBL動画検索システム【okedou PBL】が発進します!

21世紀型教育機構では、PBL授業を支援するためのツール【okedou PBL】を教育ベンチャーのSpesDen様と共同開発しました。

 

okedou PBL】は、YouTube動画や自分で撮影した動画にタグ付けをすることで、参照したい「アクティビティ」や「思考コード」、「思考スキル」をいち早く見つけることができるシステムです。

この動画ライブラリを共有することで、PBL授業の参考になるリソースを素早く見つけることができるようになります。

使用に関しては現在のところ21世紀型教育機構加盟校の先生方に限定していますが、ご興味のある方は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

未定義
 
1 開始 2 完了
CAPTCHA
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

2019年度第2回定例会 G-STEAM宣言

12月19日(木)聖ドミニコ学園で21世紀型教育機構(21st CEO)の定例会が開催されました。会の冒頭、工学院大学附属中学校・高等学校校長で当機構の副理事長でもある平方邦行先生から、21st CEOがこれまで力を注いできたPBL、STEAM教育、Global 3.0を新たにアップデートし、【G-STEAM】として共有していくという宣言がなされました。

12月15日(日)21世紀型教育カンファレンス開催します!

2019年12月15日(日)、「21世紀型教育カンファレンス」を開催します!

【重要】入口は地下からのみになります。工学院大学新宿キャンパスのアーバンテックホールは、いま新宿キャンパスは工事をしているため、地上から校舎に入ることができません。地下通路からの入り口(西口から都庁に向かう動く歩道のある道)からお入りください。地下の入口からお入り頂いたら、ホールまでの案内をご覧いただき、お越しください。

世界で挑むSDGsの取り組みをまだまだ生ぬるいと人類に襲いかかるの自然の猛威、世界同時的に大きく問われた民主主義の行方、未来を創るはずの政府・官僚主導の教育改革の底力のなさの露呈。令和元年は、これまでの自然と社会と精神の断絶のツケが一気に噴出した年となりました。

一方で、個人のレベル及び民間レベルで、国境を超える勢いのネットワークがつながり大きく拡大し、新たな時代の確かな到来を予告している出発点でもありました。

21世紀型教育機構は、私立学校として独自の<新しい学びの経験>を耕し、実践してきました。政府・官僚主導の教育改革の揺り戻しの過去の歴史に注意を払いながら、世界の教育改革や時代の大きな転換点を見据えながら、独自かつ普遍的な教育改革を8年間研究・開発・実践してきたのです。

3年間の準備期間を経て、実質改革を開始したのは、5年前ですから、その目覚ましい成果が出るのは、2020年度ですが、すでにその前夜である今年度に成果が出始め、手ごたえを感じています。令和元年を締めくくるにあたり、21世紀型教育の成果と8年間継続してきた実践の中から見えてきた今後の新機軸について、未来からやってきた留学生の教育に興味と関心をお持ちの多くの教育関係者及び保護者と情報を共有し、新たな地平を共に創っていきたいと希望します。

お申し込みは終了です。師走のお忙しい中お申込みいただき、心から感謝いたします。今後も目には見えない本質的な教育をともに創っていきましょう。

【趣旨】

今の12歳が33歳になる2040年、そして53歳になる2060年。もしもこれまでのように、大学入試や中高の授業が変わらなかったなら、社会はどうなっているのでしょうか?言うまでもなく、悲惨な社会が待ち受けています。そのときには生産年齢人口は半減していますから、国力も半減している可能性があります。それで果たしてよいのでしょうか。
 
 良いわけがありません。そうならないためにも、今までのようにハードパワーを治める一握りのリーダーに社会を運営させる時代から、みんながソフトパワーを生み出すリーダーになる<新しい学びの経験>を創り出す時代にシフトするのは必然です。私たちの使命でもあります。
 
 21世紀型教育機構は、一方で文科省の政策が、国家を変える教育を推進できるのならば、エールを贈り、一方ではそう簡単に国が変わる由もないというのを歴史から学んでいて、自分たちで未来を創ってしまう道を、加盟校が協力して切り拓いてまいりました。
 
 論理的診断的に分析する賢い人々が未来像も描かずに、自分たちの利益を守るために問題点を並び連ねて批判してきましたが、機構の加盟校は、彼ら20世紀型教育擁護評論家の期待を見事に裏切り、成果をあげ、さらに22世紀に向けて新機軸も開発しつつあります。その新機軸について、共有し、拡大しましょう。
 

プログラム(敬称略) 

総合司会 本間勇人(21世紀型教育機構サポートメンバー)
 
第Ⅰ部 21世紀型教育の成果と今後の展望
 
13:00~13:20「21世紀型教育の成果と今後のグローバル教育」
      吉田晋 富士見丘 理事長・校長 21世紀型教育機構理事長
 
13:25~13:45「21世紀型教育の成果と多面的評価の生み出す資質・能力」
      長塚篤夫 順天 学校長
 
13:50~14:10「21世紀型教育の成果が生み出す新しい大学像」
      大橋清貫 三田国際学園 学園長 21世紀型教育副理事長
      
14:15~14:35 「21世紀型教育の成果とSTEAM教育」
      平方邦行 工学院大学附属 校長 21世紀型教育副理事長
 
14:40~15:00 「21世紀型教育の成果とラウンドスクエアのインパクト」
      近藤隆平 八雲学園 英語科主任
 
第Ⅱ部 パネルディスカッション <21世紀型教育の新機軸 G-STEAM>
 
15:10~16:00 第Ⅰ部登壇者によるパネルディスカッション
      「Everyone can be talented.」を実現する新機軸

 

第1回未来を創る教師セミナー 10月6日(日)開催

2019年10月6日、満を持して、聖学院<Future Center>で、「第1回未来を創る教師セミナー」を開催します。発足8年目を迎えた21世紀型教育機構のPBL(Project Based Learning )授業は、デジタルネイティブでグローバルネーティブの今の中高生の<新しい学習経験>の場となっています。2021年から目に見えて始まる光と影の交錯する中で、人口は確実に減っていきます。今までの学びでは、生徒の未来がどうなるかちょっと想像するだけで凄まじいことになってしまいます。それを回避する対応はいかにしたらよいのでしょうか?

それは、教育改革、中でも<新しい学習経験>を生み出すことだと言われています。昨年のノーベル経済学賞受賞者のポール・ローマー教授は、その<新しい学習経験>で、人口減の経済社会を活性化する理論として「内生的理論」を立てました。すでに1980年代から提唱されていたのですが、ようやくその重要性を世界が認識したということでしょう。

そして、その<新しい学習経験>の必要性を、経産省も強く認識し、「未来の教室」提言をまとめています。その中でICTを絡めたPBLを推奨しているわけです。21世紀型教育機構の加盟校は、8年前からそれを通常の教科の中でPBL授業はいかにしたら可能かを実践してきました。今では、多様な事例があふれはじめました。

そして、ことは21世紀型教育機構だけの話ではありません。たとえば、想像してみてください!今のままの学びで、目の前の13歳の中1が21年後の2040年に34歳になったときのことを。ぞっとしませんか?そこで、そこをなんとかしなくてはと思っている情熱的な先生方、塾の先生方、そして保護者の方と21世紀型教育機構のPBLをシェアすることにいたしました。

今年から、聖学院の児浦良裕先生、工学院の田中歩先生が、21世紀型教育研究センターリーダーとして、以上のようなミッションを学校を越境して行います。すでに、今年5月、6月とお2人の先生の仲間と≪Z世代≫中高生は、活動を協働しはじめました。今度は21世紀型教育機構加盟校どうしの学校越境だけではなく、広く心ある方々とシェアのネットワークを拡大していこうと決意いたしました。日本の(いずれは世界の)Z世代中高生全員が<新しい学習経験>を体験できるようにすることこそ、教育で社会を世界をより良き状態に変えていくことができるでしょう。ここにこそ平和が根付きます。かつて世界は、軍事力で平和を求め、次に経済で平和を求めてきました。そして今は平和は教育によってもたらされます。21世紀は真の意味で教育の世紀です。

お申し込みは終了いたしました。たくさんの方にご参加いただき感謝申し上げます。

<趣旨>

21世紀型教育機構は、前身の21世紀型教育を創る会発足から8年目を迎えています。各加盟校が、共通教育基盤を創る意志を一つにしつつ、そのプログラムデザインは、各校が創意工夫してきました。
 共通教育基盤とは、「C1英語を目指す・PBLをすべての授業で・ICT1人1台活用・STEAMと哲学によってリベラルアーツを現代化・思考コードなどのメタルーブリックの開発実践・海外大学進学準備教育の実施・思考力入試の実施・英語入試の実施」というものです。この共通教育基盤を創意工夫して実践することを通して、すべての中高生1人ひとりが自分の才能を発見し開発し、世界を変えるグローバルシチズンとして成長して欲しいと願っています。
 そして、どのくらいのクオリティで実施しているのか質認定作業「アクレディテーション」を毎年積み重ねてもきました。その結果、加盟校すべてがクオリティの高さを持続可能にできていると同時に、セミナーやシンポジウムの協働をして行く中で、互いの21世紀型教育実践の情報交換が進み、連携合宿プログラムも行えるようになりました。21世紀型教師が生まれるプラットフォームになったのです。
 2021年以降に本格化するAI社会シフトの社会変容は、従来の変化とは質的に違い、<新しい学習経験>が社会のエンジンになると言われています。21世紀型教師は、この8年間で<新しい学習経験>を開発実践してきました。機構内でワークショップを通して共有していますが、ことは地球上のすべての子供たちの問題です。機構を超えて関心のある教育関係者と共有するターニングポイントが来たと自覚しています。21世紀型教師が開発した<新しい学習経験>=<PBL>をいっしょに体験しませんか。21世紀型教師が開発した2つの種類の<新しい学習経験>=<PBL>をワークショップを通してシェアし、日本の中高生の多様な才能を開く土壌作りを協働しましょう。
 
<プログラム>

プログラム(敬称略) 総合司会 神崎史彦 株式会社カンザキメソッド代表

                 (21世紀型教育機構サポートメンバー)

第Ⅰ部 授業体験ワークショップ<世界を変える創造的才能が生まれる授業>

13:00~14:30「思考力入試体験授業を題材に」

      児浦良裕 聖学院 21教育企画部長・国際部長・広報部長  

           21世紀型教育研究センターリーダー 

      内田真哉 聖学院 技術科主任・21グロウスマインドセットリーダー

第Ⅱ部 リフレクションワークショップ <第Ⅰ部授業解題>

14:40~15:20 「ハーバード流儀のアクティビティタイプを媒介として」

      本橋真紀子 聖学院 学年主任・21数学的思考リーダー

      田中歩   工学院 教務主任・21世紀型教育研究センターリーダー  

第Ⅲ部 対話 <教科授業と教育活動を有機的に結びつける>

15:20~16:00   「カンボジア問題解決型プログラムMoGと教科授業をつなぐメタファー<思考コード>の活用」

      児浦良裕 聖学院 21教育企画部長・国際部長・広報部長

      チームカンザキ PBLの新しい理論と実践のジェネレーターチーム 

 

ページ