問い

11月16日 22世紀型教育研究センターaxisWS 生徒が自らリフレクションの軸を創る(1)

11月16日、文化学園大学杉並で、22世紀型教育研究センターのIBLワークショップがありました。工学院の田中歩先生、文大杉並の鈴木直紀先生、岡本先生、聖学院の早川先生、山本周先生、和洋九段女子の菅谷先生という豪華メンバーで、各校から12人の中高生が集い、WSを共創しました。
 
 
同研究センターのWSの最大の特徴は、教師と生徒がいっしょにWSを創っていくことです。これができるのは、同センターの同盟校は、PBLを行い、入試体験のイベントなど、生徒も一緒にファシリテーターとしてかかわっているからです。
 
また、プロジェクト型の体験学習が多いだけではなく、他流試合でPBLや探究型のコンテストでたくさんの受賞もしているからです。
 

問い生成のWS開催(加盟校対象)

21世紀型教育機構は22世紀型教育研究センターによる「問いの生成」WSを開催します。参加対象者は、本機構加盟校の教師と生徒です。日時などはつぎのチラシをご覧ください。

【趣旨】

2025 年の幕が開き、我が国が目指すべき未来社会の姿である Society5.0 の実現に向けた 25 年間の旅が始まります。東京都は「2050 年代の東京」を見据え、新たな長期戦略の策定に着手します。私たち21会をはじめ私立中高一貫校の生徒たちは、2050 年には 38 歳から 43 歳の年齢になります。そのとき、東京はどのような姿で世界をリードしているのでしょうか? グローバルシティとしての役割を果たし、デジタル社会を牽引し、生産年齢人口の減少にもかかわらず、国際競争力を高め、一人一人がウェルビーイングな生活を送る社会を目指しているでしょうか?

Pages

Subscribe to RSS - 問い