21会校情報

工学院 創造的緊張感を持続する組織(2)

工学院は、「挑戦・創造・貢献」を理念としています。この根本には「自由」があります。自由が前提だからこそ「挑戦・創造・貢献」が可能なのです。エントランスホールには「真理は自由にす」というグローバル精神が刻印されているぐらいです。

「自由」。もちろん、「自律」と表裏一体ですから、個人主義とは違います。「貢献」という理念がそれを支えています。さて、この意味での「自由」が、授業の中にも反映されているために、正解が1つでない問いが中心となる創造型PBL授業ができるわけです。つまり、「真理が自由にす」という自由が文化遺伝子としてあったからこそ21世紀型教育にも踏み出せたのでしょう。

工学院 創造的緊張感を持続する組織(1)

工学院大学附属中学校・高等学校(以降「工学院」と表記)は、八王子という私立中高一貫校志望者が23区に比べかなり少ないエリアにあります。もともと日本の私立中高一貫校に進学する割合は、全国の同年齢人口の7%。一般には公立中学と私立中学の選択を考える家庭は少ないのです。

一方東京の23区は、区によっては20%近く進学を考える層がいる私立中学受験王国です。ところが、八王子エリアはというと、同じ東京都にありながら、全国レベル。東京における私立学校の経営としては、極めて不利な困難を極める立地条件です。

それがゆえに、このエリアでサバイブするために、先生方はイノベーティブな教育活動を徹底しています。by 本間勇人 私立学校研究家

(中学の理科の授業、Fab Labも備えた図書館で創造型PBL授業。工学院のPBL授業のプロトタイプ。)

「第2回21stCEO静岡シンポジウム」(了)

パネルディスカッション 2020年大学入試問題を乗り越える思考力

続いて、「2020年大学入試問題を乗り越える思考力」と題し、静岡聖光学院の植田克彦先生、聖学院中高の児浦良裕先生と本橋真紀子先生とのパネルぢスカッションが行われました。コーディネーターはスタディエクステンションの鈴木裕之先生です。
 

「第2回21stCEO静岡シンポジウム」(4)

キーノートスピーチ 本当に価値ある学校

次はキーノートスピーカーの登壇。「2020年大学入試問題を突破する本当に価値のある学校」と題し、香里ヌヴェール学院学院長および21世紀型教育機構理事の石川一郎先生からお話しがありました。まずは、石川先生のベストセラー『2020年の大学入試問題(講談社現代新書)』に掲載されている写真を見て、イマジネーションするワークから始まりました。
 
 

「第2回21stCEO静岡シンポジウム」(3)

トークセッション グローバル教育3.0へ

 
静岡聖光学院の田代正樹副教頭、聖学院中学校・高等学校の伊藤豊高等部長から「新たなグローバル教育で才能を開花する」と題し、お話がありました。田代先生からはマレーシア・マレーカレッジ(MCKK)の交流の紹介がありました。MCKKはマレーシアの超トップ校。
 
男子だけの全寮制の学校です。静岡聖光学院の生徒が参加したのはMCYDS2018。世界の未来について、プレゼンテーション・最先端研究見学・文化交流・ポスターセッションを通して思考する会です。
 
 

「第2回21stCEO静岡シンポジウム」(2)

トークセッション 新しい波

次に、トークセッション。「中学入試の新しい波 教育情報と学力情報」と題し、首都圏模試センターの北一成氏(教育情報部長)と山下一氏(統括マネージャー)が首都圏の中学入試事情を語ってくださいました。
 
お二人によると、首都圏の中学入試が変化しているとのこと。東京・神奈川の入試の中心は2科4科だが、思考力入試や英語入試といった新しい入試が増えてきています。グループディスカッション、プレゼンテーション、調べ学習、ものづくりなど、新しい評価軸での入試も多くなっています。
 

「第2回21stCEO静岡シンポジウム」(1)

2018年9月2日(日)、21世紀型教育機構(21st CEO)は『静岡聖光学院の教育の挑戦!-静岡から世界を変える人材育成を使命とする-』と題し、第2回静岡シンポジウムを開催しました。また、中学受験生に向けた「思考力セミナー」も実施されました。
 
会場となったホールには多数の保護者や教育関係者が集い、登壇なさった先生方の熱量もあり、盛況のうちに終了しました。
                                 by 神崎史彦:21世紀型教育機構リサーチフェロー(株式会社カンザキメソッド代表)
 
 

三田国際は魔法学校。 今まで誰も見たことのない一条校。

9月29日(土)、三田国際学園中学校・高等学校(以降「三田国際」と表記)は、Open Dayを開催しました。関東圏の中高一貫校で唯一のApple Distinguished School(全世界400校)として、尖ったICTの活用をした授業を、全国の教員対象に公開したのです。

同学園は、iTunesUというバーチャルとリアルな学びの場を統合するシステムを活用して、創造的な思考力を養う授業を、すべての教科で、すべての教師が、すべての生徒が展開しています。その創意工夫に満ちた多様な授業が全開されました。

全国から参加した教師は、みなその様子に驚愕。IPadやMacBookを手に、表やグラフやエッセイを作成しながらディスカッションしている様子は、もはや今まで見たことがない学校だったからです。
 

プログラミングで、スフィロは、スターウォーズで登場するドロイドよろしく動いていました。紫の閃光を放ちながら動かしている様子は、あたかも魔法を使っているかのようでした。分科会で、ディスカッションも交えてのリフレクションに、自分たちはどうすればできるのか、自分たちももしかしたらできるのではないかというGrowth Mindsetされていく姿は、三田国際に魅力を感じて入学してくる生徒の様子に重なっていたのです。by 本間勇人 私立学校研究家

工学院の進路指導(了)受験勉強を通して本質をつかむ

三人の卒業生の座談会を終えて、そこに立ち会った校長平方邦行先生と進路指導部主任の新井利典先生は、すぐにリフレクションしていました。新しいハイブリッドとしてのクラスやコース分けが完成したのは、今の中1から高1。高2はプレ改革期で、ハイブリッドインターコースが、週に一度工学院大学の新宿キャンパスで、大学の講義なども受講するようになりました。

したがって、今春の卒業生は、システムとしての21世紀型教育改革の影響は受けていません。しかし、今回の座談会を通して、その改革の精神的な良い影響があったのではないかと、先生方は手ごたえを感じつつ、一方で新たに洗練していく部分も発見し、対話がどんどん広がっていきました。

(左から進路指導部主任新井利典先生、校長平方邦行先生。二人の対話はさらに詰めていくポイントをめぐって、広がっていきました。)

工学院の進路指導(2)中高時代の学びが大学で役に立つ

昨年に続き、今春の卒業生たちも、それぞれ「合格体体験記」を後輩のために残しました。この分厚い冊子を編集した進路指導部主任新井利典先生は巻頭言でこう語っています。

「今年度は17名の卒業生が執筆を引き受けてくれたたため、100ページを超える大作となりました。・・・これを読む在校生は、卒業生からのメッセージだと捉え、自分の学びに生かしてほしいと思います。」

「一人一人の個性が違うように、学び方も人それぞれです。自分自身の勉強方法は、周りのアドバイスに謙虚に耳を傾けながら、自分自身で模索するしかないのです。そのことを忘れずに、先輩たちの経験を参考にしてみてください」。

ページ