カリキュラムイノベーションチームはPBL型開発
知的なプログラムの開発をするときには、まずはビジョンを共有する。ただし、その段階でのビジョンは、ある程度の共有はするが、未規定性のままの仮説。試行錯誤の開発が進むにつれて細かいところは変わっていける柔軟な「アソビ」は残すということのようである。
工学院が目指す21世紀型教育のビッグピクチャーは絵としては出来上がっている。しかし、≪GIL≫(グローバル、イノベーション、リベラルアーツ)の一般的な意味は、すでに20世紀末にも語られているが、2007年以降、あるいは3・11以降、それらの概念は、再び意味が変わってきていると言われている。まずはその確認からディスカッションは始まった。
メンバー1人ひとりの言葉は、当然違うが、ある程度方向性は共通していた。
自分のローカルな知識も認め、世界の知識もまざりあえるようになる。
well-rounded education
双方向型・共同作業型によって、生徒が自分で課題を見つけ解決していける教育改革
従来の大学入試のみに求められる教科ではなく、教科間の枠組みを超えた学びの提供
などなど活発に議論がなされ、その都度プレゼンしながら、共有の作業が続いた。
同様に、≪GIL≫を実現する21世紀型スキル(問題解決能力、チームワーク力、批判的思考力、コミュニケーション能力、情報リテラシー)についても、ディスカッションそしてプレゼンテーション。
こうして校訓そしてビジョンを共有するディスカッションをしたときに、それがディスカッションとして成立していると評価するのはいかにして可能か?スタイルとしてディスカッションしているだけだったのか、あるゴールに向かってディスカッションはできたのか。コマ目に「振り返り」をいれる「メタディスカッション」も挿入されていた。そんな折、成長や発達のキーワード「アウフヘーベン」という言葉が発せられた。
カリキュラムイノベーションチームの多くは、昨年国際バカロレア(IB)のワークショップ型研修に参加してきている。そこで、教師中心主義でもなく生徒中心主義でもなく「学習者中心主義」であるという理念は工学院の構えに共通していると感じて帰ってきた。
つまり、生徒のみなならず、教師も共に学びながら、互いに成長していく学びの環境こそ21世紀型スキルが実現する学びで、≪GIL≫を形作る大きな構成要素であると。「アウフヘーベン」という用語は、そのような発想のIBの基本的な哲学の根っこにある考え方である。日本の教育では、今ではすっかり使用されなくなった言葉だが、その概念は、発達心理学や認知心理学の中で生きている。そんな話も出た。
そして、結局「アウフヘーベン」の概念にしても、発達心理学や認知心理学における発達の概念にしても、大事なことはどの段階に成長したり発達したりしているのかをとらえる「クライテリア(基準)」が、明快でない限り、どこでどんな質問を投げかけたり、生徒どうし教え合ったり(PIL)、ディスカッション(PBL)したりするチャンスをつくるか判然としないではないかということになった。
一方通行的に知識を教えている講義型授業では、生徒が「知識」をどこまで記憶したのか、それを測っていればよかったのだが、「知識」をどのように組み合わせ/組み替えるのかまで考慮に入れると、その段階を予め想定しながら、教師と生徒がどの段階まで発達したのか拠って立つ指標や基準、つまり評価コードが新たに必要になってくる。
それを「思考コード」(現状では未知のままのX codeである)という名で、工学院独自のそれでいてグローバルスタンダードに通じる、ハイブリッドなグローバル教育を開発するのがカリキュラムイノベーション開発メンバーの使命であるという地平が広がったのである。