Created on 1月 21, 2017
富士見丘は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイト校及び認定校として3年間プログラムを開発し実践してきた。慶応義塾大学理工学部や慶応義塾大学SFC、上智大学など多くの高大連携プログラムと同校の教員による「サスティナビリティ演習」という新教科プログラムがDNAのように相まって、相乗効果を生んでいる。
今回高2の生徒が1年間「サスティナビリティ演習」を行ってきて、いよいよシンガポール、マレーシア、台湾などフィールドワークに出発する前の授業を取材した。by 本間勇人 私立学校研究家
生徒は、マレーシアグループとシンガポールグループに分かれ、それぞれ3人ずつくらいのチームに分かれてプレゼンの練習をしていた。プレゼンをしていは、他のチームや先生方からフィードバックをしてもらい、プレゼン内容やパフォーマンスのブラッシュアップをしていたのだ。台湾へは、すでに一足先に旅立っているということだった。
一行は、各国のサスティナビリティ関連施設などを訪れ、説明を受けたり、連携高校との交流がメインになる。各チームのプレゼンを聞きながら、共通のコンセプトが見えてきた。
プレゼンは、日本の現状とマレーシア、シンガポールの比較スタディをしながら、互いの違いを見出していくのだが、その比較のポイントが各チームによってかなり具体的に絞られており、そのポイントにおける違いと共通点を見出していく。
幼児教育、都市づくり、経済成長と環境教育など、1年間サスティナビリティ演習で多角的に調べ考えていくトレーニングを経ながら、各チームが問題だと思ったことをいかに共創的に問題解決していくのかというのがコンセプトだったのだろうと推測させるに充分なプレゼン内容だった。
チームのプレゼンのあとに向こうの国の人と、このプレゼンを通して何を共有したいのか教えて欲しいと頼むと、間髪入れずに教えてくれる。私が尋ねたのは、彼女たちのプレゼンにその内容がなかったからではなく、プレゼンが、すべて英語で行われたので、私がついていけなかったからだけにすぎない。
「日本の都市とマレーシアの都市の比較をするのだけれど、どうしても向こうの都市のことについては経験が少な過ぎますから、先入観がどうしてもあります。だから、私たちの仮説を聞いてもらい、先入観を打ち砕いてもらうのと同時に、互いに環境にやさしい都市づくりの問題やその解決を考えられないかというのがポイントです。互いに共通する重要な問題をシェアできると期待しているし、シェアできたとき、本当の交流が生まれると思います。」
考えてみれば、富士見丘は、カリフォルニア州の修学旅行や3ヶ月留学、長期留学など海外体験は他校に比べ圧倒的に豊かであるが、互いに共通の自分たちの身近な問題であると同時に世界共通の問題でもある重要性を共有して、共創的問題解決をしていこうといのは、海外の学びのレベルがあまりに高すぎるではないか。
それにしても衝撃的なプレゼンテーションがあった。それは経済成長と環境教育の関係について論考して見事な英語でプレゼンしたチームがったからだ。
日本とマレーシアの経済成長率の比較をしながら、日本の先進性とマレーシアの発展途上の差を見せつける推移グラフから始まった。これは相手の国の生徒はなんて思うのだろうと、ドキドキしたが、その後すぐに、どんでん返し。なんともスッキリ爽やかな進行になった。
高度経済成長時期の両国の差があったが、その時、日本ではイタイイタイ病や水俣病のようなあまりに酷い公害問題が発生した。その問題解決を、環境庁がどのように対応したか、そして教育では何が行われたかを語り、現在日本は、環境にやさしい経済社会を創ろうとしており、私たちも教育で参画していると。教育では、環境問題について学ぶ機会が織り込まれているからだと。
マレーシアは、もはや日本に追いつき追い越そうとしている。そのとき、環境にやさし経済社会をはじめから作る準備をしておけば、日本のようにならない。
それに、教育といっても、知識を得るだけでは役にたたない。アクティブに行動しなくてはと。そして、私たちも3・11で震災被害を受けた釜石に実際にいって、市民の方々と語ったり、インタビューをしたりして、同じ日本人でもテレビや新聞だけではわからないことが余りに多すぎることにショックをうけた。
自然災害や環境問題についてもっと積極的にかかわらなければならないという私たちの意識がアンケートの結果でもはっきりでたとグラフをバーンと映し出した。だから、アクティブな教育は役に立つのだと。なんて説得力がるのだろう。
20世紀に日本は経済成長社会を目指してきたが、その矛盾を明快に論じ、マレーシアの行く末を気遣い、そうならにように私たちが何ができるかいっしょに考えましょうというプレゼン。
写真あり、グラフあり、フローチャートありで、見事なパワーポイントであった。また自分たちが共有する問題は、国連が採択したグローバルゴールズとも共通する。それほど重要な問題なのだと説得力ある事例を畳みかけるプレゼンでもあった。そして、さらに驚いたのは、母国語のように英語を語り、聴衆を共通の世界に巻き込むパフォーマンスだった。
さすがは在校生に帰国生がたくさんいる富士見丘だと思ったら、なんと富士見丘で英語を学んだ2人だった。休んでしまったもう一人の生徒は帰国生だったが、2人は違うのだと。
富士見丘の英語の環境は、一般生が帰国生と同じようなレベルになる環境を開発しているということを示唆しているのではあるまいか。
だから、帰国生が口コミで評判を聞いて富士見丘に入学してくるのだろう。いろいろ納得させられるサスティナビリティ演習の一コマであった。