富士見丘

第4回21会カンファレンス SGT集合(1)

5月29日(金)、富士見丘6階ペントハウスで、第4回21会カンファレンスが開催された。毎年5月のカンファレンスは、1年間の21会のメインの活動をシェアするワークショップを行う。(本間勇人:私立学校研究家)

21会会長校である富士見丘学園の6階ペントハウスは、カフェスタイルで対話が盛り上がる最適な空間であり、21世紀型学びの空間のプロトタイプであるので、ここで21世紀型教育のビジョンのシェアと活動の元型を脱構築する場として最適なのである。

富士見丘 SGHの活動開始

今年4月から、富士見丘は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校として認定された。グローバルリーダー育成に向けて、はやくもその活動が始まったが、その活動は、中高一貫校ならではの格別な動きでもある。by 本間勇人 私立学校研究家

高校1年生「サステイナビリティ基礎」の特別授業として、慶應大学大学院メディアデザイン研究科大川研究室(大川恵子教授)によるワークショップ

富士見丘 新次元の高大接続

富士見丘学園は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本全体がいよいよソフトパワー重視の社会にダイナミックに変化していくことを見据えて、新次元の高大接続プログラムを実践している。

すでに今年の春から、慶應義塾大学 理工学部 伊香賀研究室との共同研究が始まっており、夏休みには、慶応大学日吉キャンパスで、活動量計のデータ分析のためにデータ集めの実験も行っている。

今回は、それがデータベース化されたので、そのDBを使って探求を進める段取り。チームごとに、エクセルの関数計算ソフトで、分析していく準備のためのワークショップが行われた。つまり、2020年以降花開くと言われているデータ-サイエンティストの体験を、大学の先生、大学院生といっしょに行っていく画期的高大接続プログラムが加速しているのである。by 本間勇人:私立学校研究家

(院生にアドバイスされながら、富士見丘の生徒がクロス集計のグラフを制作しているシーン)

富士見丘 文化祭“Solel”で教育の成果輝く(3)

富士見丘の文化祭は、学園生活における教育のエッセンスがつまっている。そのエッセンスの中で、特筆すべきは「ダイバーシティ」。そして、なんといっても自主研究に裏付けられた「プレゼンテーション」能力の多次元性。

富士見丘 文化祭“Solel”で教育の成果輝く(1)

富士見丘の文化祭。今年のテーマは“Soleol(ソレイユ)”。自らの意志を太陽の光のように輝いて放つ富士見丘生のひまわりのように明るい性格を象徴しているかのようだ。そして、文化祭は、このテーマを奏でるシンフォニーのように、あるいは変奏曲のように展開した。建学の精神「忠恕」がさく裂したコンセプチャルアートとしての文化祭体験レポートを贈る。by 本間勇人;私立学校研究家

富士見丘 教育の根源「ダイバーシティカフェ」(3)外に出よう!

富士見丘の生徒は自主探究ができるように育つ。その学びの環境の凝縮したものが、ダイバーシティカフェである。自主学習、クラスメイトとの対話、先輩との対話、大学や企業の方との対話、留学生との対話・・・と多様な人々との対話をベースにした環境がある。そして、たとえば、内気だった生徒が、自分の殻を破り、自分から話しだしてみるというような挑戦をしていく。

その小さな変化が、興味と関心を広げ、さらに探求したいという意欲を内側から生み出す。すると、「外に出て、視野を広げよう、興味関心を掘り下げていこう」という活動につながっていく。今回も、慶應義塾大学 理工学部 伊香賀研究室との共同研究のために、有志(富士見丘は全員参加させるという強制的な活動はない。あくまで自主的)の生徒が、慶応義塾大学日吉校舎を訪れた。

富士見丘 教育の根源「ダイバーシティカフェ」(2)

富士見丘学園理事長・校長吉田晋先生は、グローバルという時代は、多様性の時代でもあると語る。つまり、世界の多様な人々の価値観や文化背景は違うし、実は国内でも、超個人化が進みも、やはりそれぞれ価値観やものの見方が異なる。

そこでは、もちろん論理的な思考やコミュニケーションスキルは重要であるが、最も大切なものは、他者への思いやりである。他者を受容することなく、論理的に互いに理解し合うことはないであろうと。そして、この他者への思いやりを、富士見丘学園は「忠恕」という建学の精神にこめているのであると。

富士見丘 教育の根源「ダイバーシティカフェ」(1)

富士見丘学園には、訪れた人も驚く、風光明媚な最上階ペントハウスラウンジがある。季節によっては富士山が見えるほど。ランチのスペースであるが、実際には、自習のスペースや各テーブルにグループに分かれて対話しながら理解を深めていくカフェスタイルのプログラムが行われる空間。

最近では、留学生、海外姉妹校の校長先生、大学の先生、企業人など異文化異分野の人との連携プログラムが頻繁に催され、いわばダイバーシティカフェが根付き広がっている。 by 本間勇人:私立学校研究家

(ダイバーシティカフェ開始前の留学体験スピーカーとミーティングする大島教頭)

富士見丘×GiFT ロールモデルカフェ(3)

富士見丘は、教師が一丸となって、授業と自主探究の「5×2」というプログラムを中心に、スーパーグローバル教育を拡張している。その拡張の方法の1つは、リサーチ、ディスカッション、プレゼンという一連のプロジェクト型学習(PBL)を授業の中に埋め込む作業である。

そしてもう1つは、大学やNPO・企業などとの連携ネットワークの拡大である。このカリキュラムイノベーションともいうべき過程で、大島教頭は、プレゼンは論理的な情報伝達ではなく、ストーリーテリングが聴き手に世界を導くアクションであり、思考は論理的なものばかりでなく創造的な思考もあるということを確信するに到る。そんなとき、GiFTとの運命的な出会いがあった。

ページ

RSS - 富士見丘 を購読