「2018年度 様変わりする中学入試を予想する」をテーマとするセミナーが開催(後編)

首都圏入試の熱も冷めやらぬ2017年2月19日(日)、「第1回新中学入試セミナー」が和洋九段女子中学校高等学校にて、21世紀型教育機構の主催で行われました。先進的な取り組みである21世紀型教育を推進する学校の先生方が中心となり、「2018年度 様変わりする中学入試を予想する」をテーマに実施。
 
各校で行われている21世紀型教育の実践内容やその教育に対応する資質を測る入試について、それぞれの立場から見た講演やパネルディスカッションなどを開催。私立中高一貫校の先生方をはじめ、多くの教育関係者や受験生親子が一堂に会しました。(教育見届け隊ライター/市村幸妙)
 
 
(左から、山下氏、大橋先生、平方先生、石川先生)
 
 
【第Ⅱ部】パネルディスカッション:未来を動かす私立中高一貫校そしてC1英語と革新的授業
 
第II部はパネルディスカッションです。
パネリストは、
・平方邦行先生(工学院大学附属中学校・高等学校校長)
・大橋清貫先生(三田国際学園学園長
・石川一郎先生(香里ヌヴェール学院学院長)
・山下 一氏(首都圏模試センター 取締役統括マネージャー)がコーディネーターとして進行します。
 
パネラーの紹介の後、まずは各校がなぜ先進的と言われる21世紀型教育を推進するのか、その理由やきっかけが語られます。
 
大橋先生は、中学入試自体の大きな変化を感じつつも、学校教育はどこへ向かうのか、21世紀型教育とは?と考え突き詰めていったということです。21世紀を生き抜かなければならない子どもたちに21世紀型教育を行うことで、従来型の教育と比べて最大の違いは、「生徒自身が自分で物事を考えることにより、学びを深める必要性に気づくこと」と言います。この自分で気付き、能動的に動きだす仕組みや仕掛けは学校によってさまざまですが、この21世紀型教育という挑戦は、保護者の要請にも応えることになり、結果的に学校の価値が上げることにも通じると実感を伴った感想を伝えてくれました。
 
 
さらに、三田国際学園で呼ばれている“Soul”とは、21世紀教育を推し進める覚悟や意思、続けていくことで生まれる成果を学校内、保護者、生徒が共通理解することを指しているそうです。
 
平方先生は、2002年に海外の学校での授業を視察した際に衝撃を受けたそう。以来、講義型の授業では得られなかった成果を考え、もっと双方向性型の授業を行わねば、と21世紀型教育を研究してきました。
 
工学院大学附属で21世紀型教育が本格的にスタートしたのは2013年。まず着手したのは、「思考コード」の作成です。ブルームのタキソノミーなどの研究や研修を通じ、議論を重ねることで同校ならではの「思考コード」を作り上げました。
 
この際に非常に重要なこととして、20代後半から40代前半の若い教員たちが“本気”で学校を変えようとすること、その意識を共有することが、学校改革最大の肝であり、そのための人事を行ったことも話されました。
 
石川先生はまず、「カトリック校で言うところの“Soul”は“隣人愛”や“MFO/Man for Others”といった精神です」と、ミッション校としての考え方を示します。
 
「今までは言われてことをやればいい教育だった」として、「今後の教育で求められることは、社会に出た時に自己実現だけでなく、他者のために何ができるかという視点を持つこと。そのために必要なのは、自分はどう貢献できるのかを考える授業をALやPBLなどで学んで身につけていくこと」と言います。
 
だからこそ教育のあり方を一から考えたそうです。「教育の手法が変わることが大切なのではなく、私学だからこそ、一度立ち返って本気に考えて、生徒をどう育てるか、世界へどう送り出すかを考えることが教育の原点」と力強く語ります。
 
山下氏からは「思考コード」や「ルーブリック」についての説明が行われます。まず三田国際学園では21世紀型教育を具体的にどう取り入れ、実践しているのが大橋先生により語られます。
 
「インタラクティブな授業を行うことで、生徒自身が思考することの大切さを理解し、同時に互いを尊重するような人格教育が進んでいます。ただしこの授業を続けることで問題になってくるのは、いわゆる定期試験です。従来通りの知識を問うだけの試験では意味がありません」
 
三田国際学園では、ルーブリックの考えを授業や評価に落とし込むことで、定期試験も授業を反映した問題を課しており、成績の評価軸も一貫させることで有効性を高めています。同時に、生徒へはどんな狙いで何を学ぶのかをあらかじめ提示しているそうです。
 
次に「なぜ思考コードが必要なのか」と水を向けられたのは平方先生。日本の教育界についてのインパクトを含め説きます。
 
世界はすでに、過去の経験を当てはめても解決できない諸問題が広がり、イノベーティブな行動を起こさなければ、現状維持すらできない時代へ突入しています。その中でOECD/PISAの学力調査結果によって、チャレンジする子どもが極端に少なかったこと、インプットはできてもアウトプットする能力がないことが露呈し、教育界自体が受けたショックの大きさを語った平方先生。
 
知識・論理型の思考力を養成している日本の教育の限界について、果たしてこれでいいのだろうかと語ります。今後子どもたちが、AI社会の中で生きていき、20年後に社会で活躍するため、「未来に備える教育を求めた結果、中高の教育の中で協働的な学びも重視しながら創造性を獲得できるような授業の仕組みを作りました。そのために指標となる『思考コード』が必要でした」と話します。
 
山下氏は「中学入試問題でも、知識を問うだけでなく子どもたちがもともと持っている思考力や発想力、想像力といった才能を見るものが増えています」と話します。さらに、首都圏模試センターとして学校取材を続けていくなかで感じた、この「思考コード」の明確な定義付けがなければ、先生方の共有認識にブレが出てしまい、子どもたちや先生たち自身への評価も曖昧になってしまうという危険性を問います。
 
さらに石川先生へは、「思考コード」における基本的思考について説明を求める山下氏。石川先生は上記の工学院大学附属で使われている例題に基づいて解説します。
 
 
 
「大学入試でありがちなA軸の知識を深めていくような問題は、採点しやすい客観的知識です。さらにB3では信長の功績とその影響をサマライズすることで大抵の問題は構成されていました。どうなっていくかわからない将来に備えるためにこれから問われていくのは、C軸の創造的な力です」と力説したのち、よくある誤解として「いきなり思いつけばいいのではない」ということを注意喚起します。
 
信長の行いを知った上で(A)内容を正しく理解して(B)、創造する(C)ことができることがベストと話します。「知識を正しく覚えることに専念していた日本の教育。信長のことを考える時(C)に、知識(A)としては大切です。知識はなければいけませんが、こと細かく知っているからといって、創造性には結びつくわけではありません」と平方先生から合いの手が入ります。
 
山下氏はこうした教育の流れを追いながら、変動している大学入試についても触れていきます。
 
「石川先生の言う通り、現状はA軸が問われており、2020年の大学入試改革によりB軸へと広がって、各大学での個別の出題ではC軸まで出してくることになるでしょう」と現在過渡期にある大学入試についての見解を語ります。
 
次の話題は英語教育について。私立中高一貫校で目指しているという「C1英語」とは何なのでしょうか。平方先生はこう応えます。
 
「“CEFR”での言語使用者のレベル(基礎段階=A、自立した=B、熟練した=C)についてはもうだいぶ馴染みがあるのではないでしょうか」。グローバル化を目指す日本で、世界の中で自分の考えや意見を表明するためにどんな能力が必要なのか、語学教育を行うにあたって、“熟練”を目指さない教育はどうなのかといった提言がされます。
 
工学院大学附属でも中学生の早い段階でC1に到達している生徒が何人もいるそうです。大切なのは、何をどう学ぶのか、授業の展開次第で生徒たちの熟練度は変わります。
 
さらには、大学進学を見越した際の検定試験とどう向き合っていくのか、その見極めが重要という大きな問題提起を進めながらも、引き続き熟練した言語使用者を充実した授業で育てていくことを宣言されました。
 
さらに大橋先生が続けます。
 
「社会で活躍できる資質や能力をつけるために三田国際学園で行っているのは、双方向性授業を通じたコミュニケーション能力、ICTを使って得た情報を精査できる能力などを組み合わせた“自分で思考する能力”の育成です」。そのために必要なのが、英語をツールとして考え表現する、C1英語なのだと言います。
 
受験生から非常に厚い支持を受けている三田国際学園。大橋先生は人気校の学園長として「次の一手は?」とよく聞かれるそうです。そこでもやはり必要なのは「C1英語、PBL、そのためのルーブリック」とし、「すべての基準は『考えること』。学校を上げてやっているのです」とぶれない姿勢を見せてくれました。
 
香里ヌヴェール学院では、様々な教科を英語で学ぶイマージョン教育を行っています。石川先生は、同校で行われているイマージョン教育についてこう話します。
 
「イマージョン教育で誤解されがちなのは、単に英語に触れる時間を増やしているというわけではないことです。大切なことは、自分の頭で考え、それを表現する教育を受けて育ってきたネイティブの教員と触れ合うことで、同時にその姿勢を学べるということ。こうした教育の中身に着目する保護者の方が増えてきており、だからこそ本校も注目を集めたのだと思います」と教えてくれました。
 
山下氏は、C1英語とアクティブラーニングの綿密なつながりを指摘します。三田国際学園では、先にもある通り、何よりも大切にしているのが「生徒自身が思考すること」です。
 
大橋先生は「そのために先生方は、生徒が思考するように仕向けたり、刺激を与えるトリガークエスチョンを考えに考え、投げかけます。生徒たちはそこから様々なことを互いに学び取り、考えをまとめ、プレゼンテーションします」と言います。
 
この授業は生徒たちにとっても、非常に負荷の大きいものでしょう。生徒たちは「集中する」という覚悟を持って授業に臨むそうです。なお、この考えたり議論する姿勢は生徒たちの中に着実に根付いてきており、自宅に帰って保護者と議論する生徒が増えているそうです。教育の成果に大橋先生はうれしそうに話してくれました。
 
平方先生はこの話を受けて「我々教員は、これまでの講義型授業のあり方を反省すべきだと思っています。ややもすると、生徒を静かにさせて、板書を写させるという授業でしたが、これで生徒たちが本当に集中しているのか、学べているのか。まったく異なる思考に囚われている生徒がいたかもしれません」と話します。
 
つまり、講義型の授業の中には抑圧と従順の関係もありえたと言い、それにより学校嫌いを生み出していた危険性にも言及。その関係性を解放し、授業を活性化するのが双方向型授業と教えてくれました。
 
また、自分自身で考えることも重要ですが、他人の意見を聞くことでさらに思考はもっと豊かなものになる、だからこそ協働的にPBLなどで学ぶのだとその重要性を伝えてくれました。
 
平方先生は「ただ、1時限の中ですべてPBLではありません。レクチャーすることもありますし、PILを取り入れることもあります。そのバランスで授業が行われています。その時に、思考することが絶対に必要になります」と話します。
 
アクティブラーニング型の授業に関して、先ほどの「思考コード」でいえば、どのレベルで行うのかを石川先生が説明してくれました。
 
「一番取り入れやすいのはAで、例えば信長がやったことを調べて発表する。Bはまとめる力がつくので、Aに比べればまだ良いけれど、どちらも教師が行えばいいものである」とバッサリ。
 
アクティブラーニングで大切なことは、「正解のない問いを考えること」であると言います。「自分の意見だけでなく、人の意見を聞くことに妙味があります。答えのない問いから、何人かで最適解を探していくことが将来に役立つ力をつける、アクティブラーニングを取り入れる最大の効果なのでしょう。
 
最後に、各校の今年の入試の総括と参加者へのメッセージをいただきました。三田国際学園では、年々入試の難度が上がっており、入試前に行った受験生へのアンケートでも併願校が確実に変わってきているとのことです。
 
大橋先生は「保護者の方の学校への大きな期待感を受け止めています。偏差値で学校を選んでいない、パラダイムシフトが起きていることにより、現在があります。子どもたちの将来を考え、こういう力をつけるために、何を行うのかを明確にしてきた結果だと思っています」と話します。
 
工学院大学附属では、2月1日の受験率の高さ(午前は100%、午後もほぼ100%)と入学辞退者が出ていないため、クラス数を増やさざるを得ないことがうれしい悲鳴です。これは保護者の意識の変化と、未来へ備える教育を訴え続けてきた結果と捉えています。平方先生は、この教育の過渡期だからこそ、私立学校は子どもたちの未来を考え発信していかなければと熱く語ってくれました。
 
香里ヌヴェール学院は、小・中・高の入試を行っています。受験生数は、中学校は横ばいでしたが、小学校と高校では、大きく倍率を伸ばしました。これは今後の社会を我がこととして捉えている保護者の意識や21世紀型教育への期待値を表したものといえるでしょう。
石川先生は「授業がすべてだと思っています」と話します。授業のさらなる改革をしていくことをここで誓いました。
 
 
【第Ⅲ部】展望
 
第Ⅲ部は、日本の21世紀型教育を牽引する先生方によるプレゼンテーションからスタートしました。登壇したのは、工学院大学附属中学校・高等学校教務主任の太田晃介先生と聖学院中学・高等学校で21教育企画部部長の児浦良裕先生です。テーマは「中学入試を転換させる思考力入試そしてSGT(スーパーグローバルティーチャー)」です。まずは各校で行われている「思考力セミナー」の動画発表から始まりました。
 
聖学院では、レゴブロックを使い表現する「思考力ものづくり入試」と、総合力で考える「思考力+計算力入試」を行っています。
 
この入試を始める際、まず「どんな生徒に育てたいのか」、「なぜ思考力入試を行うのか」を教職員研修で先生方も実際にレゴを使って考え、表現したのだとか。さらに生徒をタイプ別に成長段階を考えました。それぞれの個性を持った生徒たちを多角的に評価し、潜在的な資質や能力を大切に育むためです。
 
 
(左から、児浦先生、太田先生)
 
実際の入試では、創造的思考やクリティカルシンキング、さらに協働的思考を見るものとし、振り返りを重視していきました。気づけたことや自分ならどうできるかといった視点がポイントとなったようです。
 
なお、聖学院では受験生1人に着き、6人の先生方で思考段階をグレード別に分けて判定します。聖学院のメタルーブリック(工学院ではこれを思考コードと呼んでいます)に基づいた思考力入試用のルーブリックを作成しています。
 
児浦先生は、「条件設定を通して、自分だったらどうする?というところから、創造的思考力で“思考のジャンプ”を試みてほしいと思います」と言います。さらに、思考錯誤する力や粘り強く考える力な度も問われています。
 
 
工学院大学附属の「思考力入試」は、先に平方先生が示した「思考コード」に基づいて作られています。iPadなどを使ったICTによるもの、図書館を使い資料などを読み解くもの、レゴを用いて自分自身の考えを表現してみることといった思考力入試が行われています。
 
同校でもやはり思考力入試を行う意味・意義を考えた結果、直面した問題に対して正解がない場合、最適解を見つけたり、新しい答えを作る力の必要性を重視。太田先生は「思考をステップさせる経験を積むことで、思考力を磨くトレーニングができたら」と言います。授業も当然、これらの考え方がベースになっています。
 
 
工学院大学附属の「思考6ステップ」は以下の通りです。
 
みつける
あつめる
分析する
まとめる
つたえる
振り返る
 
入試の際の評価は、「質と量」、「項目と内容」「理由と具現化」、「要約」などに分かれており、小学生の男の子たちでも先生方が目を見張るようなカテゴライズや発想力を見せてくれるそうです。
 
「思考力テストはただのテストにあらず。プロジェクト(物事)を進めるフレームである」という、両校共通の思いを掲げ、まとめられました。
 
 
これらは、問題を発見することから様々な試行錯誤や段階を踏んだ思考などを経て、最終的に振り返るまでのプロセスがここに集約されており、これらは生徒が社会に出てから問われ続ける力を養成することです。
 
児浦先生は、生徒たちに「井の中のたわけもの、大海へ出よう!」と日々こう言っているそうです。生徒たちが社会に出た頃、変容した社会でも自分ありに理解して思考をジャンプさせられるようなタフな実行力と行動力と思考力を身につけさせたいと言います。
 
最後に、司会の平方先生から「SGT(スーパーグローバルティーチャー)という自覚」について突っ込まれた太田先生。「自分が“スーパー”というつもりはないけれど」と前置きした上で、「新しい教育を考え、実践し、踏み込んで外へ出るという意味で、SGTは目指しています」と熱く語ってくれました。
 
 
今後、21世紀型教育に基づく思考力を、学校教育や入試に具体的に取り入れたいと思っている方々の参考になったプレゼンテーションだったと言えるでしょう。
 
 
第Ⅲ部、そしてこの会をまとめとして締めくくるのは、順天中学校・順天高等学校校長の長塚篤夫先生です。テーマは「世界を変える21世紀型教育そして理軒館」です。
 
順天中学校・順天高等学校は、自然の摂理に基づいて真理を探究する「順天求合」を建学の精神としています。SGH認定校であり、21世紀型教育機構のメンバーである同校ですが、長塚先生の話は、
 
・世界は変わるのか
・入試は変わるのか
・教育は変わるのか
 
という3つの変化について、問いかける大胆な提言から始まりました。
 
「“世界は変わってきている”と言われてもまだ懐疑的な方もいらっしゃるでしょう。しかしその変化はもう始まっています」と、以下にその根拠を示し始める長塚先生。
 
大胆な提言について、世界は変化してきていることを肌で感じつつも、まだまだ懐疑的な方が多いのでは?と問いかけます。
 
例えば20世紀から21世紀で産業構造の変化により、衰退した職業について。あわせてAIの台頭により、子どもたちが社会に出る際の職業の変化など、現在叫ばれているさまざまな問題をその変化の片鱗として伝えます。
 
 
その一方で、長塚先生が驚いたこととして披露してくれたのは「AIは学ばない」というお話し。知識を蓄積したり、検索することはでき、それを組み合わせることは得意だけれど、あくまでそれは「学ぶこと」や「創造」とは一致しないと言います。
 
だからこそあらゆる産業でクリエイティブは必要であり、それがなければ職業も衰退してしまうと警鐘を鳴らします。日本ではまだ注目されていないですが、世界では、「クリエイティブクラス」という新しい産業構造がすでに生まれているのですと。日本でも、その新しい産業をマネジメントしていける力をつけるために21世紀型教育が必要なのだ、学び方も変えなければならないのだと力説します。
 
世界の中で将来を生き抜くために子どもたちに必要な力を洗い出した結果、現在の学習指導要領の改訂も合わせた大学入試改革では、日本の教育が世界基準に近づいて行っていることを長塚先生は評価されています。その世界基準の教育について、先生が感嘆しているのは、国際バカロレア(IB)の考え方です。
 
「IBの考え方で感動したのは、子どもたちに求めるだけではなく、教師や親に“探究すること”を求めている点です。さらに評価基準がしっかりと確立されていることは本当にすごい! そこまできちんと徹底するから世界基準になるのだと思います」と笑顔で話します。
 
さて、話を戻すと今回の学習指導要領の改訂においての注目点は、学ぶ内容だけでなく、学び方も変えていくということです。
 
「日本人はこれまで、学びに向かう意欲を培うことが一番苦手でした。しかし、この学習指導要領では、“探究”を繰り返すことで意欲を涵養するだけでなく、生徒自身が生き方や考え方を身につけ、確立できるものになるのでは」と話します。日本の教育が、これまでのようなコンテンツ(知識)ではなく、コンピテンシー(資質・能力)を育てるものへ変容する大転機であると言います。
 
大学入試や公教育は、これらの学習指導要領に則って展開されるでしょう。一方私学は、「建学の精神に基づいたルーブリックを各校が作り、教育を展開していくことで、私学らしい教育が可能であり、それぞれが個性を発揮できる存在となる」と話します。それがまた選択される存在になり得るのだろうと、長塚先生の話を聞いて思いました。
 
これらが、世界を担う子どもたちを育成すべく、21世紀教育に“本気”で取り組む私学の目指す方向性です。現在の教育過渡期において、思考すること、選択することなどは重要なキーワードです。今後もこれらの動向を見守り、見届けていきたいと思いました。
 
 
 
Twitter icon
Facebook icon