富士見丘 クラウドを活用した先進的PBL授業

富士見丘は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)認定校として3年目を迎える。その成果は、文部科学省の高い中間評価に顕著にあらわれている。今回は、対象校56校の1つとして評価が実施され、その結果が2017年9月29日に公表された。

6段階評価の上から2番目という高い評価。つまり、「これまでの努力を継続することによって、研究開発のねらいの達成が可能と判断される」というもので、東日本地区の私立校では、同校だけという高い評価だったのである。すなわち、東日本№.1のSGH私立校といえる。 by 本間勇人 私立学校研究家

この同校のSGHの教育活動は、日本の教育現場から見ると破格すぎて、従来の受験市場では、どう評価してよいのか認識するのか難しい。太陽を直接見ることができないように、同校の教育エネルギーがあまりにも熱すぎて、目を背けてしまいがちだ。

ところが、グローバルな世界からみると、日本にも、自分たちの子弟を入学させる環境が充実している学校があるではないかと歓迎される。

 

  • 少人数であり、全学年にPBL型授業が浸透していること。PBLを実現するには、外部との連携が重要であるため、慶応大学、上智大学、武蔵野美術大学、日本女子大との高大連携も実施されている。
  • C1レベルの英語の環境があり、それが模擬国連などで外部活動のネットワークを広げていること。
  • ICTが整い、グーグルフォームやマイクロソフトシェアポイントを活用して学習ポートフォリオをクラウド上で共有できること。
  • 留学や海外研修の機会が破格に多いこと。
  • 教員間のコミュニケーションが学習する組織を形成していること。教師と生徒のコミュニケーションがNVC(Nonviolent Communication)であること。

 

以上の5点が揃っている学校は、抑圧的で縦社会の学校文化を前提にしている今日の日本では希少価値がある。それゆえ、今まで理解されるのも難しかった。

しかし、デジタルネイティブで、フェア、フラット、フリーダムという3Fを価値観としてもつ子供が増えてきたために、そのような子供の中で、グローバルな真のエリートとして気概のある生徒は、富士見丘を注目しはじめた。

高校で帰国生が増えているのは、その証拠であり、中学でICTを使ったプレSGHプログラムの学びを「楽しい!表現したい!」と語るのも、その証拠であろう。

どの学年も、学校に準備されているタブレットを活用してPBL型授業をしているのだが、、今年の中学1年は、タブレットPCを1人1台所有して、授業に臨むようになった。

たとえば、その中1の家庭科の授業では、タブレットPCを活用して、調べるだけではなく、「骨密度測定」というデータサイエンスの接近までしている。これが可能なのは、なんといっても、日本女子大とコラボできる高大連携型のPBL授業がベースにあるからだ。

大学と連携することで、実際に自分たちの骨量などを測定できる。知識としての骨密度ではなく、自分自身の身体の健康維持をしていくことがいかに大切か実感を抱けるし、同校のSGHのキーワードでもある「サスティナビリティ」にも関連する探究ができる。

というのも、骨密度を基準値にもっていくためには、栄養学的探究が必要になってくるからだ。つまり、食べ物と水や二酸化炭素などの自然環境とのつながりを意識し、自分が健康であることが、実は自然環境の好循環に関係しているということが実感できるようになるからである。

このような重大な自然と命の関係の探究を、タブレットPCでマイクロソフトのSharePointというアプリを活用することで促進していく。

つまり、たとえば、自動計算できる成分表を美濃部先生がエクセルで作成し、SharePointで一気に共有する。生徒はダウンロードして、作成し、再び、投稿して、美濃部先生に送ることができる。

この過程は、個人ワーク→シェア→リフレクション→再編成→探究というプロセス循環をスムーズにし、今までの授業で費やしていた時間を短縮できる。そのことによって考える時間が生まれるというわけだ。

そして、このリフレクションの作業と再編集という作業に、富士見丘がグローバル高大接続教育で最も大切にしているアカデミックスキルを鍛える機会が埋め込まれている。

そのアカデミックスキルとは、ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、そしてクリエイティブシンキングである。2020年以降の大学入試改革には当然対応できるし、何よりも海外大学進学準備として絶対に必要な思考のスキルなのである。

Twitter icon
Facebook icon