【21世紀型グローバル教育】工学院大学付属中学校・高等学校

工学院大学付属中高(以下工学院)のホームページを少しでも覗いたことのある人であれば、「21世紀型グローバル教育」がどういうものであるかがすぐにイメージできるかもしれません。

工学院では、以前から「グローバル教育3.0」という表現を使っています。それは、短期語学研修という意味合いの強かったかつてのグローバル教育から、中長期留学による西洋文化や英語学習を含めたグローバル教育2.0、さらにその先にある現在のグローバル教育が「グローバル教育3.0」ということになります。現在もなおアップデートし続けている同校のグローバル教育は、欧米中心の見方だけではなく、まさに地球的規模で考え行動を起こすという意味で、バージョン3.0という名称に至ったのでしょう。

ハイブリッドインターの高2生はカンボジアに出向き、現地の起業家のパートナーとして社会問題の解決に取り組む「MoG=Mission on the ground」と呼ばれる活動を行います。このようなプロジェクトに参加することで生徒は机上の学びだけではなく、現実の世界の中で様々な困難を克服する術を学んでいきます。
 
SDGs(持続可能な開発目標)の中から自分が取り組んでみたいことを考え、世界の人々が直面している問題を解決するグローバルプロジェクトも同様の活動です。

 

工学院の学びはスキルや思考でとどまらず、その力を現実社会で発揮することまで期待されています。MoGやグローバルプロジェクトに参加することは、探究で養ってきた学びの力を、世界に貢献する力に変換してくれる機会となります。そのような「自己変容型の知性」を身につけることが工学院での学びの意義なのです。

 

そのような学びの成果は当然大学合格実績にも表れています。2020年度は、医学部医学科 4名、海外大学 11名、国公立大学 9名、早慶上理 11名とあります。特筆すべきは海外大学の合格実績で、主なところを挙げただけでも次の通りです。

(アメリカ)
University of California , Davis 55位
Michigan State University 84位
Rutgers University 130位
The University of Alabama at Birmingham 172位
University of California , Santa Cruz 179位
(イギリス)
University of Exeter 146位
University of East Anglia 192位
 
順位:Times Higher Educationによる世界大学ランキング2020

 

世界大学ランキングで200位以内に入る大学というのは日本で言えば東大と京大だけです。上記大学の合格実績の凄さがよくお分かりになるのではないでしょうか。

21世紀型グローバル教育については、9月19日(土)と27日(日)のオンラインセミナーで21世紀型教育機構の各加盟校の取り組みなどをご紹介します

 

 

Twitter icon
Facebook icon