プレイフルラーニング

八雲学園 進化する“Have fun” (了)

今回の取材の過程で、エール大の学生が八雲学園でパフォーマンスと講演をするという情報を入手した。それで、もう一度その様子を取材させていただくことにした。エール大学の4年生古賀健太さんと仲間のJulian Reidさんが登場した。古賀さんはメディアでも登場してくる有名な才能者。灘高卒業後、ハーバード大学、エール大学に合格し、後者を選択。現在4年生。

学校プロジェクトをハーバードやブラウンなどの米国トップクラスの大学生とコラボして、世界の高校生に未来の才能の翼を広げてもらうことを目標にしている。日本では8月に小豆島でサマーキャンプを行うという。

八雲学園 進化する“Have fun” (5)

放課後吹奏楽部の練習風景の取材機会があった。そして、筋トレ、感性、思考、学び、組織マネジメント、対話・・・等々総合力が結集した驚きの活動であることについて、部長、副部長が丁寧に語ってくれた。70名強の部員がいる人気の部活。八雲の高密度の「楽しい想い」について紹介したい。

八雲学園 進化する“Have fun” (4)

休み時間に、菅原先生のところにやってきた高2の生徒がいた。中学受験の時に塾の先生より前に、八雲の先生と握手をしてしまった。それほど入りたくてたまらなかった。そして、あと1年半で卒業しなくてはならないことを、今から寂しく思っている。それほど八雲学園は楽しいというのである。

八雲学園 進化する“Have fun” (3)

取材の日は、ちょうど期末も終わった時期だったため、チューター面談も行われていた。八雲学園の教育の4本柱のうちチュータ制度もその一つ。中3までは、生徒は、担任の先生以外に相談やアドバイスをしてもらえる先生をチューターとして選ぶ。毎日いっしょに時間を過ごしている担任の先生といつもはいっしょに過ごしていないチューターの先生からもらうアドバイスは、角度が一致していたり違っていたりする。自分を複眼的に見ることで、自分のオリジナリティや自分らしさが見えてくる制度。

八雲学園 進化する“Have fun” (2)

「かき氷」のおもてなしは、突然行われる。「サプライズ!」もまた「楽しい」学園生活を生み出すアクセント。しかし、むやみに行われるわけではない。ここのところ続く猛暑の中、生徒が駒沢体育館を往復し、9月の体育祭でパフォーマンスをくりひろげるダンスの練習をしてきたからである。さて、八雲学園のダンス・パフォーマンスこそ学習指導要領では行き届かない21世紀型教育のクオリティの発露である。

八雲学園 進化する“Have fun” (1)

八雲学園について在校生にたずねると、決まって生徒は「楽しい!」と満面の笑みをたたえて答える。廊下を歩いているときにたずねても、掃除をしているときにたずねても、理科の実験をしているときにたずねても、ダンスをしているときにたずねても、チューター面談をおこなっているときにたずねても、吹奏楽を演奏しているときにたずねても、生徒会室でたずねても、メディアセンター(図書館)でたずねても、そして先生方にたずねても、「楽しい!」と答える。

後ろの方で、近藤校長が生徒と話している声がしたので振り返ると、校長は“Have fun”といって生徒を見送っている。MITメディアラボのプレイフルラーニングこそ究極の21世紀型教育であるが、その根っこはすでに八雲学園にあった。八雲学園の楽しい教育環境が、生徒の興味関心を探究心に進化させる。その姿を追った。(by 本間勇人:私立学校研究家)

ページ

RSS - プレイフルラーニング を購読