2020年度21CEO第1回オンライン定例会「学びの未来へ」(4)

21世紀型教育機構加盟校は、毎年外部の厳密なアクレディテーション調査を行い、総合スコアに基づいて21世紀型教育校として認定されている学校です。授業スタイルや生徒の思考次元はもちろん、ICTの活用についても調査項目に含まれています。分科会の後のパートでは、今回の長期休校において21世紀型教育の強みがどのように発揮されたのかについて各加盟校から報告がありました。

聖学院 児浦先生より

「PBLとオンラインを考える分科会では、生徒との対話を活性化する問いの方法論、そして教師がその生徒の内的な成長をどのように評価すればよいかといった議論があり、興味深かった。実際に聖学院では、オンライン授業やオンライン課外活動のさらに先に、生徒が自分たちで議論を深化していくシェアリングサイトが設置され、盛り上がっている。教師が生徒を牽引していく時代が終わり、教師と先生の新しい関係、一緒に走っていく時代になったことを強く実感している。また、オンライン学校説明会には100名を超える参加申し込みがあり驚いている。」

 

順天 長塚先生より

「これまではSNSをどちらかと言えば危ないものとして見ていたが、そういったものを教員の側も積極的に活用する大転換が起こっていると認識している。教員の意識を変えることや、デバイスやWifiなどの環境を調査するなどの準備をこれまではしてきたが、いよいよ実際に進めていく時期が到来した。動画を使ったオンデマンド型と双方向型の組み合わせで進めていく。」

 

 

工学院 平方先生より

「WEB3.0を前提にこれまで進めてきたので、全員がPC/タブレットを持っている、また、家庭にほぼ100%Wifi環境が整っていることも分かり、教員もテレワークで会議などを積極的に行っている。Zoom、Edmode、Teamsなどのツールを活用しながら、面談も実施し、ラウンドスクエアなど海外校との交流も始めている。すでに学年主任からの報告を受け、これまではほぼ問題ないことが確認されている。今後はオンラインであっても双方向のPBLを実践していくことが必要で、毎日の会議で議論している。」

 

和洋九段 中込先生より

「朝の出欠確認から始まり、3時間の授業をZoomで行っている。授業だけではなく担任による面談も効果的である。生徒の家庭のWifi環境が98%に達していたのは幸運であった。平日の夜は、教員がミーティングを開いて準備を重ね、4月13日からオンラインでの授業を実施している。連休明けから1学期中はすべてオンラインで授業になることを想定して準備をしている。興味深いのは、授業とは何だろうという問いかけを教員自身が始めていることで、教員の意識に変化が起こっている。」

 

 

三田国際 原田先生より

「4月に教員研修を開き、オンライン授業を組織的に検討できた。『TeachからLearnへ』という学習者中心の学びの変化を加速するものとしてオンライン授業を捉えている。4月は導入時期と位置づけ、1日3コマの授業で課題について調べたことを発表するという形で進めている。特徴的だったのは、この期間の対応において教員が発言の機会を増やし、風通しのよい組織が再構築されてきたことで、働き方の変化も含め、教員側の意識も変わってきている。」

 

 

文化学園大学杉並 窪田先生より

「4月15日から1日4時間のオンライン授業を実践している。グローバルの分科会でも話題になったが、ダブルディプロマの提携先であるカナダの学校ではオンラインでの授業が当たり前になっており、単位認定のための要件を満たすためのリクエストが次々と届いてくる。その対応に追われながらも着々と学校全体のオンライン対応を進めている。」

 

 

 

静岡聖光学院 星野先生より

「具体的な対応については、ICTチームリーダーからご報告するが、マネジメントの立場としては、思考コードの『C軸』=創造的思考が大切になっていることを感じる。政治・行政の対応を見るにつけ、過去の事象から確率的に高いものを選ぶEBPM(Evidence Based Policy Making) の手法では対応できないことが明らかである。我々としては、未来に向けて走りながら、想像力を掻き立てクリエイトしていくという覚悟で進めている。幸運にも教員のマインドセットができているため、素早い対応が可能になっているが、まだまだ学んでいくべきことも多い。」

 

静岡聖光学院 田代先生より

「2月終わりからオンラインを試験的に進めており、3月2日からオンライン授業を開始した。Zoomを使って6時間、時間割通りに進めている。体育・音楽・美術といった科目についてもオンラインで実施している。体育の教員からは、毎日筋トレが続いていて筋肉痛の報告があがっているほどだが、教員が前向きに取り組んでいることは感謝している。海外の提携校とのオンライン交流の連絡も取り合っていて、アフターコロナにおいても、リアルとオンラインのハイブリッドなあり方を模索していく。」

 

聖ドミニコ学園 千葉先生より

「すでに中学と高校ではTeamsを朝礼に使い、オンラインでの実施をしている。オンライン授業については現在どのツールを使ってどのような形にするのか、議論しながら進めている最中で、様々な選択肢を比較検討しながら望ましいあり方を検討している。」
 
 
 
 
 
 
 
富士見丘 白鶯先生より
 
「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業という、SGHの後継にあたるネットワークの拠点校の指定を受けて、準備を着々と進めてきた。このような状況下で先が見えず、進むに進められない面もあるが、コンソーシアムは確かに存在しているので、ぜひこのような場を借りて他校の協力などを仰ぐことができればと考えている。」
 
 
 
 
 
八雲学園 菅原先生より
 
 
「生徒や保護者に一番しなくてはらないことは、安心感の創造だと思う。単にイベントの日程を組み替えていくということだけではとても安心感を提供することにはならない。このような時だからできるというプログラムを作っていかなければならないし、その際、ツールに操られるのではなく教育の本心を見据えて内容を研究していく必要がある。保護者からの様々な声を聞きながら八雲学園として何を軸にしていくのかをはっきりと示し、安心感を提供していきたい。」
 
 
 
 
聖パウロ学園 本間先生より
 
「ZoomとG-Suitesとグーグルクラスルームを使って、オンライン授業と面談を行っている。カトリック学校なので、ダイアローグを重視し、コンパッション・キュリオシティ・クリエイティビティという3つのダイアログの体系を考え、質を高めている。思考コードも認知面だけでなく、感情・情意面を埋め込んでいる。技術的なことやマーケット的なことよりも、アフターコロナにおいてはクオリティと先生方のパワーが大事になる。生徒の力を開花させることを念頭に、『対話力につきる』という感覚で先生方は邁進している。」
 
 
 
 
 
Twitter icon
Facebook icon