佼成学園女子 留学×SGHのポテンシャル(2)
留学コースの公開授業の後に行われたのは、スーパーグローバルクラス高校1年生の授業。国語の﨑山先生と社会の田中先生が「国際文化」という新しい科目を共同で開発しているという。
留学コースの公開授業の後に行われたのは、スーパーグローバルクラス高校1年生の授業。国語の﨑山先生と社会の田中先生が「国際文化」という新しい科目を共同で開発しているという。
国際社会の平和に貢献できる女性の育成。これが佼成学園女子の校訓である。「英語の佼成」「ニュージーランド長期留学制度」を特色として打ち出しながら、着実に進めてきたグローバル教育は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定校として、今年度からスーパーグローバルクラスを設置した。6月19日に行われた留学クラスとの合同公開授業を取材した。 by 松本実沙音:東京大学文学部、 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
周囲の見守る視線が、生徒の潜在的な力を引き出す。書道パフォーマンスで全国大会レベルの書道部が、ダンス部・演劇部と合同で乙女祭のトリを飾った。
グラウンドステージから講堂へと移動すると、そこでは演劇部によるドラマが披露されていた。階段状に設置された可動式の座席にライトアップされた舞台。まるで本当の劇場にいるかのような気分に包まれる。
佼成学園女子が「行事」に力を注ぐのは、つとに知られている。行事を通して一人ひとりの生徒が達成感や仲間との連帯を育むプロセスは佼成学園女子の教育の重要な柱の一つなのだ。9月20日と21日の二日間に渡って行われた「乙女祭」を取材した。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
全国でも珍しいなぎなた部が練習する道場を覗いてみた。
2時限目の実技教科、そして3時限目の部活動、と時間をかけて体験するにつれて、文杉の「知性」と「感性」が磨かれるプロセスが徐々に明らかになってきた。
文化学園大学杉並の教育の質は、全国にその名を轟かせるファッション・ショーや、文化部・運動部の全国大会レベルの活躍に表れている。「感動」をキーワードに、狭い意味での知性にとどまらず、身体的・運動的な能力、あるいは空間デザインにまつわる感性をも磨く文杉の21世紀型教育は、2015年度に開設を予定されているダブルディプロマ取得のコースによって、桁外れの卓越性を発揮することになりそうだ。オープンスクールでの様子からその一端をお伝えする。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
スーパーグローバルハイスクール(SGH)として指定を受けた佼成学園女子が、グローバル教育を重視した今年度の新たな取り組みについていよいよその全貌を明らかにする。塾関係者対象に行われた説明会を取材した。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
書道の後に参加した音楽の時間では、授業後に生徒たちが留学生に近づいて行き、交流の輪が広がっていた。
茶室の外に置かれたベンチでは、留学生たちが袱紗の使い方について説明を受けていた。
4月21日、佼成学園女子でニュージーランドからの留学生を歓迎するセレモニーが行われた。全校生徒が集まるセレモニー、そして授業での交流などを通して、SGHに選ばれた佼成学園女子の「スーパーグローバルな」おもてなし精神が発揮されていた。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
2015年にインターナショナルコースがスタートする時、現在の中2生がその第1期生となる。その意味でグローバルコースの内容がインターナショナルコースの成否を左右すると言っても過言ではない。2014年にスタートするグローバルコースについて語る小島先生の目は、今いる在校生の未来を見据えていた。
文化学園大学杉並は、2014年度からは中学部にグローバルコースを、2015年度からは、高校部にインターナショナルコースを新たにスタートさせる。この新コースは卒業時に日本とカナダの二つのディプロマ(卒業資格)を取らせるという、画期的なものである。日本の中高のグローバル教育の新たな指針を示すものとして、大きな影響を与えることは必至である。新コースを牽引する青井先生と小島先生にお尋ねした。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
佼成女子の留学プログラムをコーディネートしている国際交流部長の宍戸先生と江川教頭先生に、佼成女子の留学のポイントについてお話を伺った。
「英語の佼成」と言われるだけあり、留学プログラムと英語教育については、説明会でも注目が集まる部分。説明会後のキャンパスツアーではネイティブ教員も引率役となって施設を案内するなど、佼成女子ならではの雰囲気づくりが工夫されていた。説明はもちろん英語である。
佼成学園女子の校訓は「人と交わり人に学ぶ」である。そのために行事を重視し、その振り返りからさらなる成長を目指すという教育のベースがある。11月17日に行われた中学校説明会、さらにインタビュー取材を通して見えてきた佼成学園女子のグローバル教育の質をレポートする。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
佼成女子の行事には実施する順番にも意味があるのだと教頭の江川先生は強調されていた。「体」を鍛える体育祭と「心」を鍛える文化祭、そして、人の喜びや悲しみが分かる「心」が、「頭」を鍛えるという。英検まつりや合唱コンクールもそういった一連の流れに組み込まれている。イベントは単発で終わるのではなく、それぞれの目的がつながっているのだと。
佼成女子には、「行事が人をつくる」という標語がある。「行事」を通して「心を鍛える」こと、すなわち、「人を思いやる人間らしい心を育む」ことが教育の大きな柱になっているのである。乙女祭は、そういう佼成女子らしさがいかんなく発揮される大イベントである。今回は、特にグローバル教育とコラボレーションに関わる部分を取り上げる。(by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家)
富士見丘は、1週間の間に2つの貴重な対話ワークショップを行った。1つは、国際理解教育・国際交流担当アドバイザーの吉田成利先生の『海外留学への道』と題する講演。もう1つは、建築家関本竜太氏(リオタデザイン代表取締役・一級建築士・日本大学講師)による講演『町の中のデザイン』。
どちらも、テーマは違っているが、対話型の講演であるし、その対話のシークエンスが似ている。体験から始まって重要な気づきに昇華し、最後に興味と関心を喚起された生徒が質問に講師を囲むのである。富士見丘の知の形勢過程を追ってみた。(by 本間勇人:私立学校研究家)