聖学院 PILとICT (3)
聖学院 PILとICT (2)
富士見丘 授業がクリエイティブ(2)
富士見丘の高2の物理の授業を見学。中野先生と生徒の息と眼差しはぴったり一致していた。高校生は大学履修決定のように、92科目の科目から、選択する。自分の進路に、自ら科目選択をしてマッチングさせる。だから選択への意志もモチベーションも高い。
順天 SGHクラス≪GLAP≫始まる(3)
順天のSGHの≪GLAP≫ユニットの取材に訪れたとき、中2の父母の集いの授業参観も開催されていた。片倉副校長が、いわゆる授業ですが見学してみますかと誘われたので、二つ返事で授業を拝見した。そして驚いた。
順天 SGHクラス≪GLAP≫始まる(2)
土曜日は、SGHの≪GLAP≫ユニットだけではなく、全学年が、多様な学びの体験をしている。ある中学生のチームは、博報財団とコラボレーションして、海外の生徒に日本語を教えながら、原宿などを案内する準備をしていた。
順天 SGHクラス≪GLAP≫始まる(1)
今春、文科省の次期学習指導要領改訂のためのモデルになるSGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校に、順天学園が認定された。SGHは、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを育成するため、グローバルな社会課題を発見・解決できる人材や、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に関する教育課程等の研究開発を行うプロジェクト校である。
順天はその指定校として、まずは高等学校1年のイングリッシュコースの生徒と希望者で編成した≪GLAP(グローバルリーダーズ・アクションプロジェクト≫というユニットで、SGHの研究開発を開始した。 by 本間勇人:私立学校研究家
授業の取材に訪れたとき、≪GLAP≫は、ちょうど「世界一大きな授業」のワークショップを行っていた。このプロジェクトは、3つのタイプの研究課題に取り組むことになっている。
共立女子 不易流行としての21世紀型教育
共立女子の入学式の型は、明治19年(1886)創立の精神を再生している。先覚者34人が発起人となり、女性に専門的知識と高度の技能を修得させ、女性の自主性と社会的自立を育成することを目的として創立されたのだが、19世紀末において、すでに理念形成それ自体がコラボレーションの型という出発点になっている。
時代の表層の変化ではなく、本質に基づきた不易流行としての21世紀型教育を共立女子の入学式にみた。
by 本間勇人:私立学校研究家