富士見丘 世界標準の教育(1)

SGH認定校として3年目を迎える富士見丘。そして、SGH1期生ともいうべき現高3生は、早くも数々の成果をあげている。

たとえば、今年、3月19日(日)に関西学院大学で開催された全国スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会(SGH甲子園2017)において、現高3生のチーム(当時高校2年)がプレゼンテーション部門(英語発表の部)で優秀賞を受賞した。

同時に、優秀賞3校の中から1校が選出される審査員特別賞も受賞し、7月に開催される国際的な研究発表会「Global Link Singapore 2017」に最優秀校とともに招待されることとなったのである。by 本間勇人 私立学校研究家

高2のシンガポールフィールドワーク、マレーシアフィールドワークに向けた「サスティナビリティ演習」の様子を取材に行った折、別室で「Global Link Singapore 2017」に参加するチームの高3生が、そのための準備をしていた。チームは3人のメンバーで構成されているが、そのとき偶然に出会ったのは2名だった。「サスティナビリティ演習」取材の前に少し時間があったので、話を聞く機会をもらえた。

このチームも、高2の演習で、シンガポールフィールドワークを選択した。その演習の大テーマは「開発経済と人間」。各人がさらに具体的に絞った自分のテーマをシンガポールの地でフィールドワークしながら検証し、新たな課題を見つけ、それについて探求していくプロジェクト。

シンガポールの国際研究会で発表する彼女たちは、「シンガポールの教育」、特に「英語教育」について調べ、日本がシンガポールに学ぶことはないかリサーチしたということだ。

なぜこのテーマを選択することになったのか、その興味関心はどんなところから生まれたのか尋ねたところ、こう回答してくれた。

「富士見丘に入学する前に、2人とも海外の学校やインターナショナルスクールという外国の学校文化と日本の学校文化の両方の経験をしていたのです。そして、同じように何か違うという意識を持っていたことに、富士見丘に入りSGH演習でそれぞれの問題意識をシェアしたときに、気づいたのです。」

「それは何かというと、1つは英語教育のレベルの差です。それからもう1つは、これも英語に関係するかもしれなませんが、国際的な問題意識について、語り合う環境が学校にあまりないということですね。英語教育と留学が充実している富士見丘に入学して、余計それがはっきりしました。つまり、一般に日本の英語教育には、そういう問題があるのではないかと意識できるようになりました。」

それが、シンガポールの教育とどう結びついたのか尋ねると、間髪入れずにこう回答してくれた。

「富士見丘のサスティナビリティ演習では、経済の成長、特にシンガポールの場合は金融と観光における経済資源と経済の成長について考える時間が多いのですが、その経済資源に教育があるということに気づきました。そして、日本とシンガポールの経済成長の違いは、英語教育にあるのかもしれないという仮説をたてました。それで、両国の英語教育を比較研究して、日本がシンガポールに学び、経済成長のきっかけをつくれないかと思ったわけです。」

その仮説は検証されましたかと尋ねると、なかなか慎重な回答がかえってきた。

「そう単純ではなさそうだということはわかりましたが、フィールドワークのときに、いろいろな施設を見学するだけではなく、実際にラッフルズの高校生と議論したりシンガポールの方々にインタビューしてみて、教養の高さを感じて、驚きました。高校生や大学生が、英語で教養を背景にして、国際問題について語ることができる国とそうでない国の経済成長に違いがあるのは当然ではないかという確信にいたりました。」

その確信を説得力あるもにするために、エビデンスを収集し直し、整理しているのだというのだが、さらに、日本の英語教育が学ぶべき解決策は?と問うと、これもすぐに回答。

「それは、結論としてあります。ステップを3つ用意しています」と。

その話を聞いて、ずいぶん富士見丘の英語教育がモデルになっているように思えるが?と尋ねると、そうですとすぐに回答し、明快に説明してくれた。

「私たちの外国の学校文化と日本の学校文化の違和感みたいなものは、富士見丘に入学してからは、ある意味解消されています。やはりこうでなければと思っています。ラッフルズ・ガールズスクールやシンガポール経営大学で議論したりプレゼンしたりできる環境があるのがその象徴です。そこで私たちは英語で議論やプレゼンができます。まだCEFRでB2を目指している段階ですけれど、それは検定試験のスコアの話で、模擬国連部や多様な留学や海外研修の機会がある富士見丘の英語教育はC1レベルですよ。」

「そして、シンガポールでは、このような環境が幼稚園からあるわけです。でも、シンガポールは多言語・多民族の多様性の国です。英語は母校語ではありません。それなのに、英語で生活し、議論し、研究しているわけです。日本も3つのステップに分けて、幼少期から英語教育を行い、最終的には教養を身につけたうえで、英語で対話ができるようになることは可能だと考えています」と。

「それと、私たちの経験と知人の話から推測すると、富士見丘のような教師と生徒のフラットな関係は、日本ではあまりないということです。これは、シンガポールと大きく違う点だと思っています。向こうで訪れた学校やその他の機関で感じたことですが、シンガポールの教師と生徒の関係は、フラットな関係ですよね。どちらかというと日本は国レベルの教育政策が中心だからかもしれません。シンガポールも国家がマネジメントしているのでしょうが、市場原理が前面にでているような気がします。その違いは、人間関係にも影響しているのかもしれません。私たちのような先生と生徒の関係の近さみたいなものは、英語だけではなく、教育全般に必要だと思います。」

2人は、このような富士見丘の教育がそのまま生かされる大学に進みたいとも語っていた。それが海外大学ということも当然あり得るし、自分の周りの生徒も、高校になってからは英検ではなく、多くの生徒がTOEFLやIELTSに挑戦するという。CEFRというモノサシが何であるかについても、きちんと認識している。

富士見丘のSGHプログラムの成果は、こういう生徒の言動やものの見方・考え方、価値意識に如実に反映していると感じ入った。

Twitter icon
Facebook icon