順天 新しいキャリアデザインへ

順天中学校・順天高等学校(以降「順天」)のカリキュラムは、系統学習、探究学習、統合学習の3つが6年間有機的に結びついて織りなされている。このカリキュラムを基礎に、高校からはSGH(スーパーグローバルハイスクール)のプログラムが展開される。

そして、そのカリキュラムの実践の中心は、PBL型の授業で、正解が1つではない問題についても、教師と生徒、生徒と生徒が対話しながら思考を深めていく。この正解が1つではない問いかけは、学力を高めていくとともに、自分とは何か、自分と世界はどうかかわっているのか、互いに世界の痛みを共感し、なんとかしようという意志を共有できるのか、世界にかかわる自分の存在意義や存在価値に気づくきっかけとなっている。

今年も、順天では、SGHのプログラムの一環として、59講座から成る“Global Week”が開催。講師は、大学の教授陣、起業家、メディアの編集者などで、多様で多角的な知を共に学び合うプログラム。そして、今回は、「JICA国際協力 高校生エッセイコンテスト2016」で文部科学省を受賞した、同校高3の柴田藍さんが、大学生でプロジェクトを形成している“Beyond School”とコラボして、「留学×キャリアワークショップ」を開催した。by 本間 勇人 私立学校研究家

(理軒館PBL1のスペースでは、立教大学経営学部経営学科教授 副総長 山口和範先生による「グローバル世界で求められる統計的思考力」の授業が行われた。)

この“Global Week”は、たんに大学の先生方による出張授業とは意味合いが異なる。順天校長長塚先生はこう語る。

 

「SGHのプログラムの一環である高大連携の活動です。SGHでは、PBLをベースに多角的視点及び国際的視野をもって探究活動を行っていますから、海外へのフィールドワークやこのような高大連携のプログラムを実現しているのです。探究ですから、正解は1つではないし、どこまでも広がり深まっていきます。

ですから、教師も生徒も共に学び合う機会になっています。これによって、互いに新たな関心領域に気づき、そこを探究していくきっかけを作ることができればと思っています。この探究活動から、自分という存在の意義や価値を知ることができるし、自分が他者と何ができるのか、世界に貢献できるのかなど自分の社会における役割を引き受けることにもなります。

大学を選択するとき、たんに偏差値やブランドで選ぶのではなく、自分の存在の意味や社会や世界に対する役割が意識されることによって、進むべき場としてその大学を選ぶということになればと期待しているのです。」

 

この長塚校長先生の考え方には、順天の3つのポリシーそのもの及び、新しいキャリアデザインの方法が映し出されている。今回の柴田藍さんと“Beyond Scool”のプロジェクトとのコラボレーションは、ある意味その象徴的な活動だった。

 

このワークショップは、柴田藍さんのプレゼンテーションから始まった。留学のきっかけ、留学によって先入観が砕かれたこと、ある確信を抱いたこと、自分の存在意義とそれをもとに自分が何に挑戦するのかある意味ミッションを引き受けたこと、そしてそれを実現する大学を見つけ、そこに進むという、セルフキャリアデザインのストーリーが見事に提示された。

柴田藍さんは、高2のときに「トビタテ!留学生JAPAN」の留学支援を受け、ロンドンに留学した。中学のころ父親が交通事故になって、障害を負い、職も失った。最初心身ともにダメージを受けていたが、パラリンピック出場に向け明るくリハビリに励み、再就職も果たした父親の姿を見て、あらゆる状況におかれている人間存在の意味に気づいたようだった。

そこで、ロンドン留学することを決め、ストーク・マンデビル病院に行き、そこのスタッフにインタビューをした。そこはパラリンピックの発祥地である。その病院に隣接するスタジアムで子供から年配者まで健常者と障がい者が設備を共有している姿に出遭った。日本ではない光景に、強烈な印象を受け、世界の障がい者のことについて調べることになった。

そして、障がい者の80%が開発途上国にいることを知った。最初、貧困、教育格差、医療不足と障がい者が多いということが結びつかなかったが、高3の夏ラオスに行って、「戦争」が原因であることを思い知った。地雷の撤去がまだ終わっていないために、地雷を踏んだりして障がい者になってしまうのである。

柴田藍さんは、パラリンピックの意味が世界平和に直結する意味を身に染みてわかったということである。そこから柴田藍さんは、開発途上国で、パラリンピックを開けないものか考えるようになった。開発途上国で障害を被った人々に希望を生み出すことができるかもしれないし、経済発展にもつながるのではないかと。

パラリンピックをはじめ、スポーツによって世界平和に貢献するために学ぶために大学に行こうと、柴田藍さんは意思決定したということである。

彼女のセルフキャリデザインへのメッセージは「“好き”に向かい合ってみませんか?」である。自分が関心をもったもの、それは実は愛と同義語だが、それに正面から純粋に真摯に向き合ったとき自ずと自分の進む道が開けるという彼女自身の実感から流れでた言葉だろう。

柴田藍さんのプレゼンの後、10人の大学生とともに、自分の進路について考えるワークショップが行われた。10人の大学生は、それぞれ世界各国に留学し、柴田藍さんと同じように自分を見つめ、多くの人と共有すべき何ものかを見出し、自分の道を開いた体験者ばかり。今回のキャリアデザインのワークショップでは、このような大学生ロールモデルと対話することで、在校生は、それぞれ自分を見つめるきっかけになったことだろう。

(理軒館地下1階Labo2のスペースでは、朝日新聞社編集委員の石飛徳樹先生による授業が行われていた。)

“Global Week”では、様々なテーマで講座が開かれている。朝日新聞社編集委員の石飛徳樹先生による「より面白く映画を見るために」というテーマもたいへん興味深かった。ある映画作品を実際に見ながら、その編集の仕掛けを分析していったりしていた。

(理軒館地下1階Labo1のスペースでは、東京理科大学経営学部経営学科教授佐々木隆文先生による授業が行われていた。)

東京理科大学経営学部経営学科教授佐々木隆文先生による「企業の目的とコーポレートガバナンス」も、現代社会や政治経済などの高校の教科書では学べないリアルな問題が問いかけられていた。教科書では、企業は利益を生み出すものであると語られはするが、実際の経済社会では、その逆が行われている場合もあるという経済成長のパラドクスを考えていくまさに正解が1つではない授業。

(新江梨佳先生の授業のテーマは「コミュニケーション能力を問い直そう」)

順天SGH支援員である東京大学教育学研究科修士課程の新江梨桂先生は、授業や生活において人間の存在を形成するベースであるコミュニケーション能力を問い直すワークショップを展開していた。

見学したその日は、14:30から16:00まで、13講座が同時開催されていた。どのテーマも興味深いものだった。その多様性は、高校生1人ひとりに、それぞれの「“好き”に向かい合ってみませんか?」という柴田藍さんのメッセージを届けたに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitter icon
Facebook icon