会員校別記事一覧

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携②

Whimのメンバーと八雲生が、<stranger>から<community>に変容するにはどうしたらよいか。それは、もちろん、コミュニケーション。毎年、最初は日本文化や日本の食事をいっしょに体験する。しかし、今年は様子がかなり違ってた。

八雲学園 イエール大学と感動のリベラルアーツ連携①

今年もイエール大学の女性コーラスチーム“Whim’s Rhythm(通称Whim)”が八雲学園を訪れた。もう5年目だ。Whimは、プロのチームではない。イエール大学の在学生で女性のみで構成されるチーム。
 
しかし、プロ顔負けのコーラスチームで、選抜された優れた人材が集まっている。優れているというのは、音楽の才能があるのは大前提で、それだけではなく、スポーツや学問、芸術など多様な潜在的才能の花を開かせる自分に挑戦し続けるマインドセットがなされているということを意味する。
 
つまり、豊かなリベラルアーツをイエール大学で学び優れた成績を収めているのだ。by 本間勇人 私立学校研究家
 
 

八雲学園 八雲式PBLの奥義

来春、八雲学園は、共学校化する。どんな学校に変わるのか?5月20日「第1回ミニ説明会と体験教室」は満席となった。説明会では、八雲学園が積み上げてきた教育の総合力と先鋭的なグローバル教育を、女子だけではなく、未来を拓く子どもたちすべてに機会をつくる時代がやってきたがゆえに、共学校化を決断したのだということについて語られた。

理科の体験教室では、未来を拓くアカデミックなサバイバルスキルについて学んだ。アカデミックなサバイバルスキルとはCT(Critical & Creative Thinking)スキルである。by 本間勇人 私立学校研究家

八雲学園 共学化への準備着々 St.Andrew’s School Turiとの交流

2018年度から共学校に転換する八雲学園。その理由は多角的であり、複合的であるが、決定的なのは、ラウンドスクエアに加盟したことだ。IB(国際バカロレア)創設時の中心人物クルト・ハーンが、世界のエスタブリッシュな私立学校の協働態であるコミュニティを創設した。by 本間勇人 私立学校研究家
 
 
(いっしょに歌って、踊って、心を響かせて交流は盛り上がった。ケニアの中1の男子が、日本語で涙そうそうを熱唱した時、八雲生は全員スタンディングオベーションで称えた。)
 

八雲学園 2018年4月から共学化

2018年4月から、八雲学園は共学校として新たな歴史をスタートします。長年積み上げてきたスーパーグローバル教育プログラムと21世紀型教育を掛け合わせて、新しい共学校のカタチを生み出すことになるでしょう。近藤理事長・校長は、次のように共学化のメッセージを同校サイトで述べています。by 本間勇人 私立学校研究家

八雲学園 グローバルリーダー養成WS 英語教育の一環

八雲学園の教育は総合力ということを大切にしている。総合力とは、生徒一人ひとりが、多様な学びの環境や体験を通して、自分の世界を広め深めていくことである。もちろん、自分の世界とは独我論ではない。ウェルカムの精神を大切にしているのが何よりの証拠である。価値観や考え方、文化の違いを尊重しながら、自分の世界を世界中の人々が共感してくれる表現活動ができるリーダーシップ教育が、八雲学園の教育の総合力である。by 本間勇人 私立学校研究家
 
 

八雲学園 スペシャルグローバル教育(2)

八雲学園の教育の最もすてきなところは、最高の体験とそのシェアである。あらゆる行事における体験の成果は中1から高3まで全員で共有する。したがって、先行的に3ケ月留学体験をした先輩は、その体験のすばらしさを共有し、同時に学園全体の英語力のスキルアップ及び世界観を深堀するアカデミックスキルも共有していくことになる。
 
その共有はいかにして可能か?それは先輩が後輩に伝える機会を増やすということもそうだろうが、今回は先輩二人が榑松先生とドイツにまで飛んで、破格のプログラムを体験、そしてそれを共有できる段取りを行ってきた。by  本間勇人 私立学校研究家
 
 
 

八雲学園 スペシャルグローバル教育(1)

グローバル教育が加速度的に広がり、すっぽり日本列島を覆う中、他とは全く違う「唯一のスペシャルグローバル教育校」と呼べる立ち位置にある八雲学園。グローバル教育という名目で、帰国生の入学を推進し、その実東大をはじめとする難関大学に合格させることが本音の学校が多い中で、帰国生入試をあえて行わず、小学校での英語体験以外は特に英語教育を受けてこなかった一般生を対象に、グローバル教育を行っている。by 本間勇人 私立学校研究家
 
 
(2016年度の3ヶ月留学生)
 

八雲学園 C1英語の学びの環境 着々

八雲学園の英語教育は、CEFR基準でいうC1レベルの学びの環境を設定し、実際にB2からC1レベルの生徒が、毎年50人くらい育っています。C1レベルの生徒というのはどんな感じか、帰国生も含めて日本人ばかりの生徒がいる中高一貫校では実感できないかもしれません。

しかし、八雲学園には、イエール大学やケイトスクールの生徒が訪問し、国際交流が行われますが、イエールやケイトの生徒をもてなすには、すでに八雲学園が英語のレベルC1を目指さなければ、このような国際交流を行おうと思いも及ばなかったでしょうし、そもそも相手にされなかったでしょう。(本間勇人 私立学校研究家)

(米国超名門校の典型的なソクラティックメソッドによるゼミスタイルの学び。ケイトスクールのサイトから)

八雲学園 感性教育こそ学力の3要素の土台(2)

文部科学省は、2020年大学入試改革及び次期学習指導要領改訂を全国規模で行う前に、特に2007年以降、様々なモデルケースをつくって、リサーチをしていました。その結実がSGUやSGHですが、実はIB(国際バカロレア)と英国の大学入学準備教育(Aレベルテストなどに象徴)を水面下では極めて重要視してきました。

そして、前者からはTOK(知の理論)、後者からはクリティカルシンキングという学び方に深く興味を寄せ、学習指導要領の中に換骨奪胎して埋め込もうとしています。その動きが実は「学力の3要素」を鍛えるアクティブ・ラーニングです。

(UCサンタバーバラでのAAPの魅力を全校生徒に伝える3ヶ月留学メンバー)

八雲学園 感性教育こそ学力の3要素の土台(1)

八雲学園の「感性教育」が現在改訂中の学習指導要領の重要なモデルです。この次期学習指導要領は、アクティブ・ラーニングによって、学力の3要素「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を育成することを眼目としています。

また、これによって、2020年大学入試改革で行う思考力重視、学びの体験重視の新テストに接続することを企図しています。

文部科学省が八雲学園を視察に来たという話は聞いていませんが、きわめて十分にリサーチしているかのような豊かな学びをビジョンとして掲げています。文科省が力を入れているところがどんなところか、八雲学園の教育を鏡としてみていくことができるほどです。 by 本間勇人 私立学校研究家

(3ヶ月留学帰国後のAAP:アドバンスト・アカデミック・プログラム。ソクラティックメソッドを英語で実施しています)

八雲学園 3ヶ月留学生 グローバルリーダーへ

今年6月、UCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)3ヶ月留学の事前学習の様子を、旅立つ直前に取材し、今回は先月帰国して3ヶ月の事後学習をしている留学生の様子を取材しました。

留学直前アレン先生に、「忘れられないかけがえのない経験になるはず。すてきな留学体験を!」とエールを贈られました。その言葉はまったくその通りになり、英語のスキルも向上し、なんといっても世界観も広がり、自信に満ちた表情で輝いていました。by 本間勇人 私立学校研究家

(姉妹校ケイトスクールなど米国名門高校の学習スタイルであるハークネスメソッドで終える)

八雲学園 優れたアクティブラーニング

文部科学省は、2020年大学入試改革構想において、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で「総合型」の入試や「合教科型」の教科横断型の新テストについて議論しています。また、2020年度にも小中高校で順にスタートする新学習指導要領について、22年度をめどに高校に必修の「公共」「歴史総合」(いずれも仮称)などの新科目を設ける案まで公表しています。

しかしながら、八雲学園の中3の「現代社会」のアクティブラーニングでは、もっと先進的な複眼的で総合的な世界を読み解き、世界を創る授業が展開していました。まるで。文科省の改革の行きつく先が、すでにここにあるかのようなシーンを目の当たりにして驚愕し感動したのでした。by 本間勇人 私立学校研究家

八雲学園 憧れそして成長(1)

2020年大学入試改革がどうなるのか、それはまだ議論が続いている。しかし、知識の量がどれくらいあるのか、知識を引き出すスピードがどのくらいなのかについて、1点刻みで競ってきたテストから中高で生徒1人ひとりがどのように成長したか、そのためにどのような学びの体験を積み上げてきたかを評価できるテストにシフトしていくというコンセプトは大いに歓迎である。では、その学びの体験の積み上げとは何か?どのようにイメージしたらよいのか?その最も信頼性の高いロールモデルが八雲学園の文化祭なのである。by 本間勇人 私立学校研究家

八雲学園 3ヶ月留学生 アクティブ・ブレイン習得

八雲学園の3ヶ月留学は、事前プログラム3ヶ月、事後プログラム3ヶ月となっていて、実際には9ヶ月留学プログラム。もちろん、すべて英語で行われる。しかし、いわゆる語学研修でも、異文化体験プログラムでもない。

最終的にサンデル教授の授業でハーバード大学の学生が英語でディスカッションしているぐらいのレベルになるようにするのが目標。TOK型スタイルとはまた違う徹底した思考のオーガナイゼーションのシミュレーションをするプログラムである。おそらく日本初のチャレンジではないだろうか。by 本間勇人 私立学校研究家(開智国際大学客員教授)

八雲学園 3年目のエール大学との音楽交流 ハイクオリティな教育

八雲学園の新年度のスタートは、大切な意味のある「とき」である。4月には入学式、新入生歓迎会、オリエンテーション、5月にはいり中3の合宿研修、中1は6月に催されるレシテーションコンテストの準備にはやくもとりかかる。各学年の芸術鑑賞なども目白押し。

また、この時期は、高1生の中で選抜された生徒の3ヶ月留学の事前学習も始まっている。この高1生は、新年度に入る前の2月に、つまり、中3の段階で全員サンタバーバラ研修に、15日間行っている。3月には、高校生は、大学に合格したばかりのOGによる進路チュータリング・ワークショップにも参加している。

2月から5月にかけて、全学年が、八雲学園の教育の4本柱「英語教育」「芸術鑑賞」「チューター方式」「進路指導」の環の中にすでにいる。すなわち、今年1年間の教育の準備が十分になされている。そして5月の末から6月の初旬の時期に、エール大学の女性コーラスグループ「Whim's Rythm」が訪れる。音楽を通して国際交流を行うのだが、同時に八雲生にとっては、4本の教育を基盤に、1年間の新たな目標とモチベーションを抱く大切な出発点でもある。(本間勇人/私立学校研究家)

(エール大学女性コーラスチームと八雲学園の声楽部が合唱するシーン)

八雲学園の進路指導 感性教育の成果(了)

近藤理事長校長が毎日のように語り、先生方が生徒と共に日々実践していっている6年間の学びの体験が、これほどダイレクトにAO入試や推薦入試に反映しているのは驚きである。3つの言葉、ウェルカム精神に続き、4つの教育、感性教育、強い意志、世界観を掘り下げるといった学びの体験の話がまだまだ続いた。

(柔らかい表情、自然体の姿勢。八雲の教育が身体に染みわたっていると語り合う高3生)

八雲学園の進路指導 感性教育の成果(3)

2020年大学入試改革の眼目は、学力テストのみならず、中高時代にどのような学びの活動をしたのかどのような学びの体験をしたのかが重視される。つまり、中高時代の教育の質が大学入学準備に大いに役に立つときが来る。今回4人の受験体験から、八雲学園の教育そのものがそのまま合格に大いに役立っていることが明らかになった。

菅原先生:みんなが受験したAOや推薦の入試制度では、中高時代の学びの体験が何らかの形で問われ、それをプレゼンするチャンスがあったと思うのだけれど、それは私たちにとってもある意味評価として参考になるから教えてくれないかな。

Pages