声楽部から始まった音楽による<empathy>は、glee部、軽音楽部、吹奏楽部へと進むにつれて、拡大しダイナミックに展開していった。八雲学園の豊かな音楽活動に改めて感動したが、イエール大学のWhimメンバーのジャンルを超えた音楽性に、あらゆることに好奇心を抱き、領域横断的に<empathy>を響かせる何か強靭な精神性を感じないわけにはいかなかった。
(軽音楽部とロックンロールで弾けた。)
イエール大学との国際音楽交流が始まってすぐにミュージカル部であるglee部が誕生した。最初の一年目は同好会だったが、あっという間にメンバーがあふれ、今では一大勢力の部活になった。そんなWhimと縁のあるglee部だからこそ、顔を合わせるや互いに通じ合うものがあった。
だから、glee部がもてなした曲は、“Dog Days are Over.”.。次の日国際音楽交流でWhimのメンバーがアカペラで歌う彼女たちの持ち歌である。インディー・ロックといって、大衆音楽に迎合しない独創的ロックンロール。オルタナティヴロックで、<Stranger>を<community>にというイエール大学のミッションに合っている。
しかし、日本の中高生でこのような歌に挑戦することはめったにないだろう。イエール大学との出会いがあったからこそだ。ロックなんだけれどクラッシック音楽のようなサウンドで、そんな気品のあるサウンドに日常はもう終わった自分はこれから変わるんだという恋の終焉のt次に立ち臨む生々しい内容が歌われているこの曲に挑戦するなんて!
この背伸びをしたglee部に対し、リスペクトの拍手を贈ったWhimメンバーだが、他の部との交流とは違ったテンションというか緊迫感があった。ただヒューヒューという拍手ではない。「その挑戦に受けて立つわ、ちょっとその歌は早いんじゃない、意欲は大いに認めるけれど、歌は正しく旋律をたどるだけではないの、マインドよ、インディペンデントな覚悟を表現しなきゃね」というような気持ちがその場に広がった。
そして、こう歌うのよとばかりWhimのメンバーは本気を見せた。glee部のメンバーは一瞬圧倒された。ギャップは歴然としていたからだ。しかし、もちろん、Whimのメンバーは、わかったわね、さあいっしょに歌いましょうと、恐縮しているglee部のメンバーを誘った。
glee部のメンバーは、憧れのWhimと共演できるなんてとこの機会を十分に活かそうといっしょに歌った。声だけではなく、全身で表現する見事なアカペラコーラスが展開したのだ。それには思わず近藤理事長・校長も拍手喝采。
そして、「一流は一流を育てるなあ」とボッソと。たしかに、Whimのメンバーはglee部の生徒に、やるじゃない、これからもがんばってとエールを贈っていた。
そして軽音楽部とは、アメリカでも日本でもメジャーな曲を共に歌い合い、大いに弾けた。
歌うってこんなに楽しいのよという変わり身振りに、驚いたが、glee部の時とは違って、すっかりリラックスしてのびのびと歌っていた。その様子が余計に、glee部は、Whimにとっても特別な思いがあることを浮き彫りにした。自分たちのマインドの継承者と認めたから、瞬間的に何かを伝えようとしたのだろう。そこには彼女たちがふだんトレーニングしているクリエイティブテンションがたしかにあったのだ。
そして、いよいよクライマックス。吹奏楽部との音楽交流だ。「美女と野獣」のメドレーでストーリーを奏でるその繊細でときに激しい美しい演奏に、感動を表現するWhimのメンバー。
迫力あるオーケストレーションは、映画のシーンをパッと思い浮かべるに十分だった。それゆえ、Whimのメンバーは、身体や床を打楽器として使い、すばらしいコーラスをお礼に贈った。
それにしても、どのチームと音楽交流をするかで、そのチームにピタリと合った曲を選ぶ様子を見て、ただ美しく歌えば<empathy>が生まれるわけではないということが了解できた。共感するにもディレクションが必要で、Whimにはディレクターの役割を果たすメンバーがちゃんといる。
このような国際音楽交流が可能なのは、Whimと八雲学園がそれぞれインディペンデントな組織力があってこそである。美しさの背景にあるしっかりとした組織。八雲生の学びの本質はこの組織マネジメントにもあったのだとしみじみ感じた取材でもあった。