会員校別記事一覧
「グローバル高大接続改革の時代到来〜2020年大学入試改革の本当のねらいを明らかにする」シンポジウムが開催!【前編】
富士見丘 東日本ナンバーワンのSGH私立校
文部科学省は、平成26年度からSGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定校の制度を設定。現在、全国の国公私立高等学校4,907校から、全体の2.5%に当たる123校(国立12校・公立73校・私立38校)が指定され、富士見丘も指定校として3年目を迎える。そして、文科省は、指定期間の中間年にあたることから、中間評価を行った。
その結果が、本年9月29日公表された。富士見丘には、6段階評価の上から2番目という高い評価がなされた。この評価は東日本地区の私立学校の中では、富士見丘しかなく、東日本でナンバーワンのSGH私立校となったのである。(本間勇人 私立学校研究家)
(2017年10月1日文化祭で。模擬国連部のシミュレーションディスカッションが披露された。)
12月17日(日) 「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」開催
2017年12月17日(日)、「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」を開催いたします。
お申し込みは、終了いたしました。年末のご多忙の時にもかかわらず、多くの方のご参加、心から感謝申し上げます。
第1回 21世紀型教育機構千葉カンファレンス 於 開智国際大学
2017年12月17日に開智国際大学で「21世紀型教育機構千葉カンファレンス」が開催されました。9月に静岡聖光学院で開催された静岡シンポジウムに続き、千葉でカンファレンスが行われたことは、東京以外の学校にも21世紀型教育が確実に拡がりを見せていることを強く印象づけました。開智学園といえば、共学化した開智日本橋で国際バカロレアをカリキュラムに取り込むなど、改革の動きが速いことで知られています。21世紀型教育機構とのコラボレーションは、開智学園が改革をさらに加速させる予兆でもあるわけです。「千葉カンファレンス」は、そのようなトレンドをキャッチしようとするアンテナの高い教育関係者が集まるイベントとなりました。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
2019年9月1日 第3回静岡国際シンポジウム
2019年9月1日(日)、静岡聖光学院で「第3回静岡国際シンポジウム」を開催します。
テーマは、“Everyone can be talented.“
今回は世界の中高生もスーパープレゼンテーションします。私たちが気づかない世界を発見するでしょう。
たくさんの方にお申し込みいただき、ありがとうございました。
【趣旨】
現代は不安の時代と言われています。たしかに、予測不能な時代だとか、AI社会が人間の仕事を奪うとか、国際社会は分断されてしまうとか、自然環境の破壊が人間の生活を脅かすとか叫ばれています。どう対処すればよよいのでしょう?途方に暮れてしまいます。
21世紀型教育機構シンポジウム 理想的なネットワークを紡ぐ創造的リーダーシップ
9月2日(日)に行われる「21世紀型教育静岡シンポジウム」は、地球人の子供たちの未来土壌を、教育から耕していこうという壮大なヒューマンプロジェクトです。私たちは、20世紀においてこの未来土壌を地球規模で荒らしまくってきました。そこでそれを阻止するプロジェクトが国連やユネスコを中心に実行されてきました。
21世紀型教育機構シンポジウム 自己沈潜の向こうに広がる才能と世界
9月2日の21世紀型教育機構のシンポジウムでは、語学研修や海外研修旅行とは次元の違う「グローバル教育」について、静岡聖光学院の田代正樹先生(副教頭)と聖学院の伊藤豊先生(高等部長)がトークセッションを行います。もちろん、両校とも語学研修や海外研修も実施しています。しかし、本当にグローバル教育を行うというコトはいかにして可能かを、独自のグローバルな教育実践を通して、生徒がモチベーションを膨らませると同時に世界の痛みに打ちひしがれている姿に直面しながら、深い内省を続けているのです。
(静岡聖光学院 田代正樹先生)
21世紀型教育機構シンポジウム 時代のウネリの深層から
(当日、首都圏模試センター発行冊子の最新版「こんなに変わる 日本の教育と入試」を配布いたします。)
プレ「グローバル教育カウンシル」開催しました。
2018年5月27日(日)、富士見丘学園で、プレ「グローバル教育カウンシル」を開催しました。今回は21世紀型教育機構加盟校(アクレディテーション認定校)が集って、ディスカッションワークショップを行いました。80名強の先生方と生徒が参加。
「世界を変える学びとは?」「世界を変える思考力とは?」という根源的な問いを、英語と日本語が飛び交うディスカッションを通して、深めていきました。多様なアイデアと気づきが生まれ、日常のフレームシステムの中で忘却しがちな学びや思考の根源的な内蔵秩序に迫りました。
21世紀型教育機構 新次元教育の挑戦(3)グローバル教育3.0
本機構が、21世紀型教育の実践をゴールにすることから、新次元へジャンプする跳躍台にシフトしたのには、時代の精神を読み解きながら、守るべきものは守り、変えるべきところは変えるという、理念と革新の両方の関係の最適化を試行錯誤してきた結果である。
【表1】
21世紀型教育機構 新次元教育の挑戦(2)生徒1人ひとりの価値
21世紀型教育機構にとって、生徒1人ひとりの価値を生み出す学校になることが新次元教育のゴールであるが、そのようなことはいかにした可能か?
最近では、アダプティブラーニングという学びやアダプティブリーダーという新しいリーダーシップについて語られることが多くなっており、実際にそのようなことが実践されている。
【図3】
21世紀型教育機構 新次元教育の挑戦(1)次のゴールへ
2018年21世紀型教育機構の加盟校は、それぞれ創意工夫しながら新次元教育の挑戦の局面を迎えた。2011年から21世紀型教育をリサーチし、教育イノベーションを実現し、アドミッション・ポリシーを確立し、カリキュラム・ポリシーを実践してきた。そして、2020年には、そのディプロマポリシーがある一定の成果を出すタイムスケジュールを立てているのであるが、はやくも2018年の春の段階で、3ポリシーとしての成果がでた。
【図1】
プレ「グローバル教育カウンシル(GEC)」の挑戦(2)
プレ「グローバル教育カウンシル(GEC)」の挑戦(1)
21世紀型教育機構 第2回「新中学入試セミナー」
2018年2月18日、工学院大学新宿キャンパス アーバンテックホールで、≪21世紀型教育機構 第2回「新中学入試セミナー」を開催しました。セミナーについての記事は後日掲載いたしますが、セミナー全体を貫いた「グローバル教育3.0」の考え方について、最後に工学院の校長平方先生(同機構副理事長)がまとめました。
「21世紀型教育カンファレンス」を実施しました
12月15日(日)に工学院大学新宿キャンパスのアーバンテックホールで「21世紀型教育カンファレンス」を実施しました。環境破壊や格差社会を生み出してきたこれまでの教育から決別し、循環社会にコミットする21世紀型教育の時代が本格的に到来したことを確認するカンファレンスとなりました。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
第1回21世紀型STEAMフォーラム in 工学院 実りの秋の学びに。
2019年10月27日(日)、工学院で、「第1回21世紀型STEAM教育フォーラム」を実施しました。会場設置からフォーラム運営まで、工学院の教師と生徒の皆さんが知力と機動力を発揮。盛会のうちに幕を閉じました。