創立120周年を迎える今年、和洋九段女子は、教育のバージョンアップを実行。美しい花が開いた。今月17日、授業見学・クラブ体験・説明会を実施。中1から中3までの授業は、すべてPBL型(プロブレム・ベースト・ラーニング)授業だった。
そして中1は、今回は、すべてのクラスが英語の授業を行っていた。グローバルクラスとレギュラー・クラスのPBL型授業が展開された。どのクラスも、生徒は、タブレットを活用して、手持ちの知識をその都度広げながら思考し、対話し、プレゼンする授業。昨年から21世紀型教育改革に挑戦し、猛スピードで成果を挙げているのに驚いた。by 本間勇人 私立学校研究家
(今回はダンス部の体験ができなかったので、舞台で発表。しかし、それが圧巻だった。)
中1のレギュラークラスの英語の授業は、スキットをチームで創作して、ドラマエデュケーションよろしくプレゼン。米国やカナダの名門校では、アウトプットは、言語でもよし、ドラマでもよいし、絵や図であってもよいという場合が多い。表現は多次元思考様式だから、1つに強制はしない。それが学びの自由を確保し、モチベーションを燃やす。
私が見たシーンは、ファーストフードで商品を買うやりとりをしているシーン。演じ終わった後、いくらで商品を買ったか、質問までしていた。もちろん、英語で。中1の今の時期とは思えないほどのスピード。レギュラークラス3クラスとも同じように授業を進めていた。
生徒が発表したドラマの中には、ミュージカルに発展するかと思わせるような動きのあるものもあった。4技能英語を鍛えるにはもってこいのPBL型授業だが、この短時間にスキットを話し合い、パフォーマンスをするというのは、インプロ教育といって、クリエイティビティも育成するプログラムでもあるだろう。
グローバルクラスは、外国人教師が、ゲームやペアワークを自在にデザインしながら、PBL型授業を展開。グローバルクラスの中でも、特に英語力がある生徒は取り出し授業が隣の教室で行われていた。
少人数ということもあり、徹底した対話型授業。リテラルシンキング手法で完全英語の授業。学内留学空間さながらだった。
中2の社会の授業は、ある時代を象徴するキーワードは何かをチームで調べ、議論し、タブレットで編集して、パワーポイントを教師に送信しながら作業を進行。最後にプレゼンしていた。
フューチャールームでなくても、普通教室で、生徒の作品を学習ポートフォリオとしてサイバー上に蓄積できるわけだ。ICTによるカリキュラムマネジメントも早くも実施しているということが了解できるシーンだった。
今回フューチャールームでは、授業ではなく、受験生のICT体験の場として活用された。受験生はさすがはデジタルネイティブ。すぐにタブレットを活用し、オンライン学習の使い方を理解していた。彼女たちは、普通教室の授業を見学したときに、学校全体が、フューチャールームだったのかということに気づいたのではないだろうか。
中2の国語では、文章読解をPBL型授業で展開。要約をチームで話し合い、それを編集してプレゼンしていたようだ。読解を、コミュニケーションを通すことで情報の共有を深めていたが、そのせいか、たいへん知的教養の高い雰囲気あふれるクラスになっていた。
一方中2の家庭科では、大根を素材に、エコクッキングとしての創作料理のアイデアだし。第4次産業革命の目差す超スマート社会の一端を学んでいるわけだ。身近なところに、グローバルゴールズを達成する取り組みが埋め込まれているのに感動した。
中3の数学の授業は終了間際に見学したので、議論をしているところを見られなかったのは残念だった。数学はPBL型授業がしにくいと言われているが、定規の三角形の特徴や概念について、話し合うには、PBL型授業はなかなか使い勝手が良かったかもしれない。いずれにしても、和洋九段の数学の先生の挑戦に脱帽。
授業見学の後、講堂で軽食が配られた。
なんというおもてなし。女子私立学校ならではのランチ説明会だ。軽食が終わったら、中込真校長から、学校説明。
120年の伝統をバージョンアップした新しい和洋九段女子の教育を語った。保護者及び受験生は、今まさに見てきた教育を丁寧に解説されて大いに納得したと思う。
これらの新しい教育活動は、すべて上記写真の「ルーブリック」から生まれ出ているが、実はかなり似た考え方の思考コードがすでに首都圏模試センターが活用し、受験生はそれによる成績表を見ながらリフレクションしているから、実は新たな共通言語として機能し始めている。2018年は入試業界の「思考力」のバージョンアップの転換期でもあるが、和洋九段はそれに刺激を与える教育イノベーションのリーダーとして今後評価が高まるであろう。
説明会の最後は、昨年夏、トロント大学のサマープログラムに参加した高3生の英語によるプレゼンテーション。どんなプログラムを体験したのか、見事なパブリックスピーチをやってのけた。トロント大学といえば、東京大学より世界ランキングが高く、コンピュータサイエンスの拠点でもある。和洋九段女子が改革準備を始めた昨年、その動きに影響を受けたわけだが、今後本格実施していく過程で、彼女のような生徒がたくさん現れるということだろう。
受験生及び保護者は、彼女のことを、改革のロールモデルとして、認識できたと思う。
それにしても、もっとすごいプログラムの仕掛けは、授業見学及び校長、生徒による極めてわかりやすい美しすぎるプレゼンプログラムの最後に、白と黒のケイオス(混沌)を表現するコンテンポラリーアートとしてのダンスパフォーマンスである。シンメトリックに計算されたカタチの一部にケイオスを挿入するのは、日本の文化アイデンティティであり、19世紀末以来、今も世界中の人気が絶えないジャパノロジーである。伝統と革新の融合とはまさにこれであろう。
かつてのジョブスや現在のシリコンバレーが希求してやまないジャパノロジー発想のアート。この創造の魂を呼び覚ますマインドフルネスは静かなブームを呼んでいるが、和洋九段女子には、この世界に共通する創造する魂がある。これはまた、女子校にしかできない教育イノベーションの泉である。和洋九段女子の教育の存在意義は、同校の新しいグローバル教育によって、世界に共感を呼ぶことになろう。