会員校別記事一覧

21st Century Education Organization 3.0's New Establishment of "The 21st Century Education Research Center"

The 21st Century Education Organization has had it's third update in 2019. Preparations for the launch of the 21st Century Education Organization 1.0 (named “21st Century Education Association”, commonly known as “21kai”) began in the autumn of 2011. By 2015 all member schools had carried out an educational reform, including programs such as Thinking Entrance Examination, PBL, C1 English, ICT, a modernization of liberal arts, which includes a philosophic way of thinking in STEAM, creation of thinking code (meta-rubric), preperation for international education, and the 21kai common education system.

In 2016 the name was changed to the current "21st Century Education Organization" and the second update took place, as an accreditation to guarantee the quality of the common education system.  As a result of a complete implementation in 2017 and 2018 following a preparation period in 2016, the strengths and weaknesses of 21st century education at each member school can be found in the collected data.

 
This data is based on the idea of empowerment evaluation. The goal is to improve strengths and turn weaknesses into strengths. Therefore each school has had a Growth Mindset workshop with a focus on 21st century education. 

Furthermore, teachers from the member schools has had occasional gatherings (so-called "Off-kai"), and a plan was set in motion to create a training course for the 21st century education teachers. Three types of training courses (“Learning Emergence Conference”, “Class Research” and “PBL Training with Emergent Scribing”) were created individually for the member schools.

In 2019 it was decided to open the 21st Century Education and Research Center, as a reaction to the request of sharing training methods across the member schools.

It was announced at the regular meeting last month, that the leaders of the center are Mr. Koura, the director of 21st educational planning department at Seigakuin, and Mr. Tanaka, the Headteacher of Kougakuin. They have practiced the prototype of the previously mentioned training methods of the 21st Century Education Organization for years. As well as they have been working together with several of the member schools to share the results. 

Another project, called "Project X Century", is yet to be released.
A greater version of the 21st CEO's Global Education 3.0 is in sight. The 21st CEO 3.0 needs an additional update to complete this version. 
 

The execution of the system updates should always happen at the same time across the member schools. If not done simultaneously, the self-transformation and improvement will stagnate. The 21st Century Education Organization 3.0 will get launched this year, and will be completed in 2021. Therefore, this update incorporates Global Education 4.0 and the 21st Century Education Organization 4.0, in order to overcome the 2025 problem and get back on track. This journey will be quite long.

"Project X Century" is the preparation for that.

The announcement of the results of the 21st Century Education Center is scheduled for autumn. In May and June, there will be study sessions, by the 21st Century Education Center, for teachers of the member schools. We will continue to offer 21st Century Education Seminars for the general public, but we will also focus on improving the quality of 21st Century Education at the member schools. 

Currently the private schools of the Tokyo metropolitan area varies in platforms such as the 21st Century Education Organization, Silicon Valley-type schools, IB schools, distance learning schools, etc.. By inspiring each other, private schools have created dynamism that allows each school to improve the quality of private education. However the schools are still competing for school rankings.

We welcome a new era of "quality" in education, classes, tests and evaluations. Along with this comes an environment, which bring out the talent of each student. We welcome the hope of Japan and the world.

(May 21 ,2019)

 

 

21世紀型教育機構3.0 「21世紀型教育研究センター」の新設

2019年、21世紀型教育機構は第3次アップデートをします。2011年秋から21世紀型教育機構1.0(当時の名称は「21世紀型教育を創る会」、通称「21kai」は変わらず)の準備が始まり、2015年までに、思考力入試、PBL、C1英語、ICT、リベラルアーツの現代化=STEAM×哲学、思考コード(メタルーブリック)の創出、グローバル高大接続準備教育と21kai共通教育システムを各加盟校が足並み揃えて実施することができるようになりました。

そこで、2016年、名称を現在の「21世紀型教育機構」に改名し、その共通教育システムの品質保証を行うアクレディテーション機構として第二次アップデートをすることにしました。2016年は準備期間で、2017年及び2018年と2年間本格実施した結果、各加盟校の21世紀型教育の強み弱みがデータで発見することができるようになりました。

そして、このデータは、エンパワーメント評価の考え方が基本にあります。強みはもっと強くし、弱みは強みに転換すればよいという考え方です。このデータをもとに、各加盟校が21世紀型教育のGrowth Mindset研修を行ってきたのです。

同時に、加盟校の幾つかの学校の先生方がときどき集結して(いわゆるオフ会)、21世紀型教師の育成研修を創発する動きが生まれました。各校バラバラでしたが、「学びの創発会議」「授業リサーチ」「創発型スクライビングによるPBL研修」の3つのタイプが生まれました。

そこで、2019年から、、このような研修メソッドを、加盟校全体で共有する段になったという要請を受け、「21世紀型教育研究センター」を開設することになりました。

そのセンターのリーダーが、聖学院の21教育企画部長の児浦良裕先生と工学院の教務主任の田中歩先生であることが先月の本機構定例会で発表されました。お二人は、先述の21世紀型教育機構の研修のプロトタイプを、長年毎月試行錯誤して実践してきました。そして、幾つかの加盟校とも連携して構築してきたのです。その実績をぜひ分かち合っていこうということになったのです。

そして、もう一つの事業が計画されています。それはまだ公開できません。しばらくお待ちください。「プロジェクトX世紀」と称しておきます。21世紀型教育機構のもう一つのビジョンは「グローバル教育3.0」です。このビジョンを完成するためにも21世紀型教育機構3.0のアップデートは必要です。

しかしながら、ビジョンやシステムのアップデートの実行は、常に同時に次のアップデートも想定していなければ、自己変容や進化は停滞します。21世紀型教育機構3.0は今年離陸しますが、2021年に役割を終えて着陸します。したがって、そこから2025年問題を乗り越えて、再び離陸するために、グローバル教育4.0とそれを実現するための21世紀型教育機構4.0が組み込まれています。この飛行時間はかなり長くなる予定です。

その準備が、「プロジェクトX世紀」です。

「21世紀型教育センター」の成果の発表は秋を予定しています。5月及び6月は、「21世紀型教育センター」による加盟校の教師対象の非公開研究会を行います。公開21世紀型教育啓蒙セミナーもまだまだ行っていきますが、それには加盟校の21世紀型教育の質の向上も必要だからです。

現在の首都圏の私立学校の現状は、偏差値競争プラットフォーム以外に、21世紀型教育機構プラットフォーム、シリコンバレー系プラットフォーム、IB系プラットフォーム、通信高校系プラットフォームなど多様化が進んでいます。互いに切磋琢磨して、より質の高い私学教育が生まれるダイナミズムが生まれています。

教育の質、授業の質、テストの質、評価の質など質の時代がはっきりと到来したことを歓迎いたします。生徒1人ひとりの才能開花の環境がやってきたからです。ここに日本の、そして世界の希望があるからです。(2019年5月21日)

 

 

順天中学校 学校説明会&チャレンジ:算数

順天中学校では6月29日(土)に中学校説明会およびチャレンジ(算数)を実施します。

チャレンジとは、説明会に来校した小学校6年生を対象とし、入試問題対策(解説)を行う時間です。小学校5年生以下の生徒にはクラフト作りを実施しています。

詳細はこちらのページからご覧ください。

 

 

2019/06/29 - 14:00 to 16:00

八雲学園中学校 学校行事見学会(レシテーションコンテスト)

八雲学園では6月8日(土)にレシテーションコンテストが実施されます。この学校行事は入学希望者とその保護者の方に対して公開しています。
日時・会場等の詳細については、八雲学園までお電話でご確認ください。
 
レシテーションコンテストは、英語を習い始めて間もない中学1年生が一定量の英文を覚え、人前で発表するものです。このコンテストに参加することによって、生徒自身が自信をつけ、これから続く英語学習への第一歩を踏み出します。

詳細はこちらのページからご覧ください。

2019/06/08 - 08:30 to 12:00

工学院大学附属中学校 新宿ハイブリッドインターナショナルコース見学・説明会

工学院大学附属中学校では5月31日(金)に工学院大学新宿キャンパスで、英語教育およびインターナショナルクラス(コース)についての説明とハイブリッドインターナショナルコースの授業見学会を実施します。
  • 10:30~ 工学院の英語教育およびインターナショナルクラス(コース)についての説明
  • 11:00~ハイブリッドインターナショナルコースの授業見学
詳細はこちらのページからご覧ください。

 

 

2019/05/31 - 10:30 to 11:45

静岡聖光学院中学校 21世紀型授業体験会&学校説明会

静岡聖光学院では、6月8日に学校説明会を実施します。
小学4年生から6年生を対象とした授業体験(社会・英語・ITプログラミング)も同時に行われます。
(学校説明会のみの参加も可能です)
 
詳細はこちらのページからご覧ください。
2019/06/08 - 11:45 to 14:30

三田国際学園中学校 学校説明会

三田国際学園では6月8日に学校説明会を実施します。
  • 2020年度入試に向けて、教育の特色や6年間のロードマップなどの説明
  • 説明会終了後に「国際生入試ガイダンス」と、2020年度受験生を対象にした「国際生入試出願資格確認」のための面談も実施
 
詳細はこちらのページからご覧ください。

 

 

2019/06/08 - 10:00 to 11:45

工学院大学附属中高 中学入試報告会

イベント概要
〇学校説明会 
◯4科(国算社理)もしくは英語の問題傾向と解説 
〇受験生向け思考力セミナー (新小学5年生、新小学6年生対象) 
〇校舎見学(希望者のみ) 
〇個別相談(希望者のみ) 
 
いち早く今年度の入試問題をご覧いただけます。 
またご参加の方に今年度の入試問題を配付いたします。 
 
 
 

 

2019/03/09 - 14:00 to 16:00

2018年12月16日 平成最後のカンファレンス 未来制作方法

2018年12月16日(日)、平成最後の21世紀型教育機構のカンファレンスを、千葉で開催します。

2040年を起点として2つの未来を創る教育について考えます。

<日本で生まれた21世紀型教育機構がデザインする独自かつ世界標準の「21世紀型教育」>と

<スイスのIB機構がマネジメントしている国際バカロレア>。

この2つの教育による未来制作方法についいて学びます。

師走のご多忙な時期にもかかわらず、多くの方にお申込みいただき、心から感謝申し上げます。

2040年、今の小学校6年生は34歳に、高校3年生は40歳になっています。すなわち、第4次産業革命、AI社会、ソサイエティ5.0など今まで体験したことのない全く新しい社会の中で、中核的存在となっています。
 産業革命から20世紀までの社会は、人間が、機械の「自動化」をすすめ、コントロールしてきました。しかし、21世紀は、コンピュータサイエンスが基盤となり機械の「自律化」が進化し、AIを人材同様マネジメントする時代となりました。
 しかし、いまだに従来の平均的なモデルに従って、教育が行われています。2040年は、その古いモデルに従っていたのでは、サバイブできません。AIにコントロールされる側になるのか、AIをマネージメントする側になるのかは、モデルチェンジができるかどうかにかかっています。
 そして、そのモデルチェンジをする新しいスタンダードに基づいた21世紀型教育をいますぐに始めなければ、2040年のAI社会をマネジメントする中核的なリーダーを輩出するのに間に合わないでしょう。
 21世紀型教育機構副理事長大橋清貫先生は、三田国際学園長として新スタンダードを確立し、先鋭的な21世紀型教育を実践してきました。いったい新スタンダードとはいかなるものなのか?それに準拠し実現される21世紀型教育の構えはどのようなものなのか?

 

 今年11月、大橋学園長は、その教育活動を通して、AIに負けない、未来で活躍する人材を育成する方法、学校経営の方法などについて、本を出版しました。カンファレンスでは、その本の内容の背景についても触れ、21世紀型教育に挑戦する皆様と「未来教育制作方法」を考えます。

The 21st CEO Provides a Platform for Children to Achieve their Full Potential

When the Industrial Revolution occurred in England, we saw the introduction of new manufacturing processes. Coal-fired steam engines were replaced when the two great world wars of the century welcomed the heavy chemical industry that burned petroleum for fuel. This was followed by the Digital Revolution in the second half of the 20th Century.
 
In other words, the developments that occurred during the three industrial revolutions led to mass production, mass consumption, and mass migration. The highest level of a real-life materialistic civilisation has been reached, and an exponential financial economy has been created within this virtual space. 
 
Along with this, CO2 has increased and so have the economic disparities within society. At this rate, the conflict of nature and society will reach its peak. We have been unaware of the severity of the impacts of environmental destruction, social inequality, or the loss of community spirit until now, so we anticipate an unpredictable, miserable future for our children. 
 
However, the Digital Revolution prepares us for the arrival of Artificial Intelligence (AI) by 2040. Starting with the Internet of Things (IoT), we are already beginning to see the increasing possibility of living in a world with sci-fi fantasies, and the shift from automation to autonomisation of machines. The fourth industrial revolution is coming. 
 
 
 
This revolution also means the end of manual labour for humans and there are warning bells that we are heading for a dystopia. What if this leads to humans being excluded from the AI society?
 
On the other hand, we can picture an exciting future ahead of us. One that involves a utopia of creative activities and freedom of ideas. The war on fossil fuels will disappear and we will be released from routine labour. 

 

Dystopia or utopia? Of course we want to create a bright future, but this requires an advanced ability to ensure we don’t lose to AI. Furthermore, it isn’t about creating a handful of geniuses and a wealthy society, it is about the importance of raising all children in an educational environment that nurtures their creative talent. 
 
 
The 21st Century Education Organisation member schools are creating an education that understands the value of a bright future. To achieve this, there are five important competencies. These are; communication, collaboration, critical thinking, creative thinking, and contribution. 
 
To transform reality using these five competencies, we implement C1-English, PIL-PBL type of lesson, empowerment assessment, a state of the art ICT education (including programming), preparation and training for global higher education, and a modernised liberal arts education (philosophy x STEAM education).
 
 
Empowerment evaluation refers to conforming to global standards of reflection and shared communication, through the use of, taxonomy, thought code, and rubric.  
In addition, the Board of Directors have established a survey team to regularly conduct accreditation (quality certification). This is to enable the learning of the five competencies and to ensure it is sustainable in the long run. 
 
 
 
In this way, the 21st Century style educational organisation is devoted to creating a society with synergistic effects. Our students will create their own future by combining their competencies, values, and creative talents, with each other. 
 
The 21st Century Education Organisation - 15 Member Schools - Alphabetical order  (as of April 1st 2019)
  
アサンプション国際小中高等学校 - Assumption Kokusail Junior and Senior High School
文化学園大学杉並中学・高等学校 - Bunka Gakuen University Suginami Junior & Senior High School
富士見丘中学校高等学校 - Fujimigaoka High School for Girls
順天中学校・順天高等学校 - JUNTEN HIGH SCHOOL
工学院大学附属中学校・高等学校 - JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY
香里ヌヴェール学院小中高等学校 - Kori Nevers Gakuin Junior Hight School / Senior High School 
三田国際学園中学校・高等学校 - MITA International School
聖学院中学校・高等学校 - SEIGAKUIN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
静岡聖光学院中学校・高等学校 - SHIZUOKA SEIKO GAKUIN
聖徳学園中学・高等学校 - Shotoku Gakuen Junior & Senior High School
聖ドミニコ学園 - St Dominic’s Institute
聖パウロ学園高等学校 - St.PAUL HIGH SCHOOL
東京女子学園中学校高等学校 - Tokyo Joshi Gakuen Junior & Senior High School
八雲学園中学校・高等学校 - Yakumo Academy
和洋九段女子中学 - 高等学校 - Wayo Kudan Girls Junior and Senior High School

21世紀型教育機構は子供たちの未来価値を生み出す拠点。

イギリスで産業革命がおこり、石炭を燃料にした蒸気機関が稼働し、20世紀の2つの世界大戦で、石油を燃料にした重化学工業が誕生し、20世紀後半ではデジタル革命がおこりました。
 
いわば、3つの産業革命によって、マシーンはどんどん大量生産、大量消費、大量移動を可能にし、リアルな物質文明の頂点を築き、さらにバーチャルな空間で、指数関数的な金融経済を生み出しました。
 
これによって、CO2もまた同様に増え、格差社会もますます拡大しました。このままでは、自然と社会と精神の葛藤はピークに達し、環境破壊、社会分断、精神崩壊などとどまることを知らず、子どもたちの未来は予想不能な悲惨な状況が待ち受けています。
 
しかし、デジタル革命は、AI(人工知能)も準備し、2040年頃までには、AI社会が到来し、IoTを皮切りに、マシーンの「自動化」から「自律化」というSFファンタジーが予告しているような世界が広がる可能性も見えてきました。第4次産業革命の到来です。
 
 
 
この革命は、今までの仕事を人間の労働から奪い、人間がAI社会から排除されてしまうのではないかというディストピアへの警鐘も鳴らされてれています。
 
しかし、一方で、化石燃料の奪取戦争がなくなり、ルーチン労働から解放され、自由な発想で創造的活動が等しくできるユートピアがやってくるというワクワクするような未来も描かれています。
 
ディストピアかユートピアか。もちろん明るい未来をつくりたいわけですが、それにはAIに負けない高度な能力が必要です。しかも、一握りの天才や富裕層を生み出すのではなく、すべての子供たちが創造的才能を育てることができる教育環境が必要です。
 
 
21世紀型教育機構加盟校は、この未来を明るく作る価値を味方につける教育を創っています。
 
21世紀型教育機構が大切にしている5つのコンピテンシーは、コミュニケーション、コラボレーション、クリティカルシンキング、クリエイティブシンキング、コントリビューションの5Cです。
 
この5Cを現実化すために、C1英語、PIL・PBL型授業、エンパワーメント評価、最先端ICT教育(プログラミング含む)、グローバル高大接続準備教育、リベラルアーツ教育の現代化(哲学×STEAM教育)を実施します。
 
 
エンパワーメント評価では、リフレクション、シェアのコミュニケーションをするときに「タキソノミー」「思考コード」「ルーブリック」などの世界標準の基準を適合します。
 
また、このような5Cと21世紀型教育機構の共通の学びを実施できているかどうかは、理事会が調査チームを作り、「アクレディテーション(品質認証)」を定期的に実施し、高品質の21世紀型教育を持続可能にしていきます。
 
 
このように、21世紀型教育機構は、いまここで学んでいる子供たちが、未来において、自らの価値を自らのコンピテンシーと創造的才能によって、生み出し、互いにその価値を結合して、相乗効果を生み出せる社会形成に貢献していきます。
 
 

新聞&YouTube情報「第2回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」

静岡新聞(2018/9/4 08:19)に記事「今後の教育考える 静岡聖光学院 中・高でシンポ」が掲載されました。9月2日(日)、静岡聖光学院で開催された「第2回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」についてです。

<パネル討論では、聖光学院の教諭らが新たな大学入試制度に向けて「問題への回答に至る過程が大切になる」との見解を示した>と数学的思考力についてのコメントも的確に書かれていました。

また、聖学院の伊藤先生と静岡聖光学院の田代先生のトークセッションで活用された、静岡聖光学院のマレーシア研修の動画がYouTubeで発信されています

参加した同校の生徒が、このままでは日本は危ないという危機意識を抱き、なんとかしなくてはならないと強い意志をもったときのシーンを見ることができます。

 

 

9月2日(日)21世紀型教育機構静岡シンポジウムの新しい意味 世界トップ大学が望む人材の育成

9月2日(日)、「21世紀型教育機構静岡シンポジウム」を開催しますが、ここでは、教育改革の新しい意味が語られます。すでに、5月27日、プレ「グローバル教育カウンシル」を機構の加盟校と行い、その新しい意味をワークショップでシェアしています。

それを人類の子供たちのことを思い、新たな教育に関心のある方々とシェアしたいと考えています。

実は、21世紀型教育機構の改革は、本格的には4年前から始まっています。ですから、その成果がでるのは、2020年の大学入試改革と重なっているのです。しかし、21世紀型教育改革の波は、今の中1から高1までではなく、学校全体にその波は影響しています。

したがって、今春、世界大学ランキング100位以内の世界のTOP大学に、加盟校から17名が合格しています。100位内の大学というのは、世界の大学の0.5%です。ですから、あえて偏差値でいえば、75以上ということになります。

中学入試市場の偏差値は、母集団が小さいですから、この事実と符合しません。あくまで、相対的な数値です。大事なことは、21世紀型教育機構加盟校の教育の質は世界に通じるというコトが、2020年を待たずして証明され始めているという事態です。
 

そして、何が新しい意味かというと、日本にいると、世界大学ランキング100位以内の大学を受けようとすると、東大と京大の両方受けることはできません。選択肢は1つです。ところが、世界に視野を広めれば、カルティックとハーバードを受けようと思えば可能です。そして、両方合格して、宇宙工学はカルテックの方が研究しやすいだろうと判断して、カルテックを選ぶということができます。実際そういうケースは多いのです。

TOPの選択肢がす少ない場合、合格するために、そこの大学の入試に焦点をあてた受験勉強が中心になります。入試に出るから勉強するという学びの習慣ができます。ところが、選択肢がたくさんあると、また海外の大学入試の特色がそうだということもあるのですが、未来に自分のやりたいことで価値を認められる探究を中心に広く深く学ぶ習慣が身に着きます。

これだけ学んだ自分を受け入れるかどうか大学にアピールするのが大学進学準備の目標です。つまり、キャリアデザインの一環として、すなわち自分の人生全体を考える過程として大学進学準備はあります。

「進路先に合格するための大学受験教育」から「人生全体を実現する過程としての大学進学教育」へ、21世紀型教育機構加盟校はシフトしていることが、上記の世界大学ランキング100位以内の大学合格の一覧によって示唆されています。

2020年大学入試改革の本意も、ここにあります。21世紀型教育機構加盟校は、はやくもそれを実現しているわけです。そして2020年には、その成果があふれでるでしょう。

ところで、大事なことは、このような世界大学ランキング100位以内に進むには、広く深く学べる授業環境、多様なリベラルアーツプログラムなど教育の質が問われます。これは従来のように大学入試問題が解ければ十分であるという教育とはまったく広さも深さも違います。

今回のシンポジウムでは、世界大学ランキング100位のトップ大学が、ぜひうちで研究して欲しいと思うような21世紀型教育とは何かを、シェアしたいと思います。

 

 

2018年9月2日(日)「第2回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」開催!

2018年9月2日(日)「第2回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」を開催します。

ありがとうございました!シンポジウムに、多くの方に参加していただきました。思考力セミナーでは、生徒の皆さんが、挑戦と対話、集中と気づき、制作と試行錯誤など思考力全開でした。心膨らむ想いを共感できました。心から感謝申し上げます。

今や21世紀型教育は、全国に広まっています。昨年から静岡でもその挑戦が行われています。

そして、静岡から世界を変える人材育成を使命とする「静岡聖光学院の教育の挑戦!」は、今までに体験したことのない教育で、未来の学校のターニングポイントの大きなヒントとなるはずです。

同機構同士校の聖学院の先生方もかけつけ、21世紀型教育がいかに生徒1人ひとりの未来における価値を創造する教育なのか解き明かしていきます。この静岡聖光学院と聖学院の協働シンポジウムが、より静岡だから21世紀型教育の特色も映し出すでしょう。

当日は、全国を飛び回り、21世紀型教育の重要性を提唱している同機構理事である石川一郎先生も登壇します。2006年以降に生まれた「人類の子供たち」世代が、本当に必要としている教育とはなにか?従来型の教育を変えなければ、「人類の子供たち」世代を窮地に追いやる可能性もあることも、私たちはきちんと自覚し、彼らの明日の世界が明るいものになるには、どんな能力資質、技術を身につける教育を創出する責任があるのか、希望の道を熱く語ってくれるでしょう。

当日は同時開催で、思考力セミナーも開始します。「人類の子供たち」世代が、実際に身につける思考の技術を体験できます。中学入試の新しいウネリを「思考力入試」で創出した聖学院の先生方と静岡聖光学院の先生方が協働してプログラムをデザインします。

今回登壇する聖学院の新タイプ入試に挑戦している先生方は、各メディアで頻繁に取り上げられ、「人類の子供たち」世代の道をいっしょに切り拓く教師として高い評価を勝ち得ています。

ぜひ静岡から世界を変える人材育成の教育とは何かをいっしょに考えましょう。

 

 

 

ページ