2017年9月3日(日) 「第1回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」開催!
2017年9月3日(日)、「第1回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」を静岡聖光学院で開催します。
お申込みは終了いたしました。多くの方々のご参加、心から感謝申し上げます。


5月27日(土)、明海大学で行われる「第2回21世紀型教育機構シンポジウム」では、「高大接続改革」が「グローバル高大接続改革」という時代背景があることを皆様と共有したいと思います。今週、文部科学省の「高大接続システム改革会議」は、2020年の大学入試改革の大きな柱である新テストに関連する「4技能英語の入試」と「国語と数学の記述問題」の例を公開しました。
CEFR基準でB2以上の英語力や知識論理型思考力から論理創造型思考力へシフトするビジョンが明快に見えました。メディアや多くの識者は、採点システムや財政的な課題を指摘しつつも、それをいかに乗り越えていくかが重要であることを示唆していました。
そして、なぜ乗り越えなくてはならないかは、子どもたちに開かれている第4次産業革命を成功させる必要があるからです。あらゆる活動は、常に光と影があります。その矛盾やジレンマ、アンビバレンツな事態を前にして、回避したり逆もどりするのではなく、私たちは創造的にそのダブルバインドを解き、凍てついたネガティブマインドを溶かす使命があります。
変化を前に背を向けて変わりたくないと臆している方々と勇気と自信をもって進むためにも、試行錯誤の果てではありますが、いっしょに成功事例を創っていきたいと思います。幸い、21世紀型教育機構には、「高大接続システム改革会議」のメンバーが3人います。今回はそのうちの2名、本機構理事長の吉田先生、副理事長平方先生が登壇します。
今まさに旬の教育政策の希望と乗り越えるための提案をシェアできるでしょう。そして、そのための具体的な教育活動である、「グローバル高大接続準備教育」の情報もゲットできます。写真は、今回のシンポジウム参加定員200名の方とシェアする限定資料です。時代の変化と教育活動の変化は同期していて、どんどん進化しています。
「グローバル」という言葉自体、その意味や意義について再構築する時代です。次回シンポジウムあるいはセミナーに向けて、リーフレットははやくも書き換えなければならないのです。そのため、この資料は当日限りのものとさせて頂きます。当日お会いできるのを楽しみにしております。
文部科学省は5月16日、大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の実施方針案を公表しました。約30年ぶりの入試改革は、「脱知識偏重」を目指し英語の民間検定試験活用と、国語、数学への記述式問題を導入します。
このような思考力重視の知の改革ともいうべき時代の背景には、第4次産業革命との遭遇があります。そこでは、高次思考によって、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスマティックス(STEAM)の分野で革新を起こせるイノベーターの育成が急務なのです。
そのためには、大学の改革、それに適切に接続できる高校教育、世界の産官学との知のコラボレーションが必須となります。どんなに優秀な人材も一人では、人工知能にはかないません。どんなに優れた高校や大学も、一高校、一大学では、革新のスピードに追いつけないでしょう。
「高大接続」は、一人の人間の進路を決めるだけのものではなく、グローバルな世界の行く末を決める重要な「環」なのです。この「環」は、多様で多角的なネットワークを結びつけます。今回の文部科学省の2020大学入試改革は、日本だけの問題ではないのです。今はまだほとんど気づかれていない「グローバル高大接続準備教育」は、やがて注目される時がやってくるでしょう。
5月27日(土)、21世紀型教育機構は、文部科学省と先進的グローバル教育プログラムを開発している明海大学と連携して、大学入試改革の本当のねらいとそれにつながる「グローバル高大接続準備教育」について考えます。
本シンポジウム開催の情報が、大學新聞(2017年5月10日)でも紹介されました。
【新たな教育イノベーションが予測不能な未来に希望を開く】
こ
なお、登録いただいたメールアドレスには、21世紀型教育機構関連イベントのご案内をお送りすることがあります。それ以外の目的で個人情報を利用することはございません。
2017年2月19日(日)第1回新中学入試セミナーで、首都圏模試センターの取締役 教育情報部長北一成氏の基調講演があります。
その際、参考資料として「こんなに変わる!日本の教育と入試」という冊子が配布されます。昨年「統一合判」の保護者会などでも配布しましたが、今セミナーで内容をさらにバージョン・アップします。
そして、パネルディスカッションでは、三田国際学園の大橋学園長、工学院の平方校長、香里ヌヴェール学院の石川学院長が登場します。コーディネーターは、首都圏模試センター取締役統括マネージャーの山下一氏。山下氏は、首都圏模試センターが開発した立体偏差値=多次元偏差値=思考コードを用いて、入試問題や同模試センターの模試の過去問などの学びのスキルをアップする計画を立てています。同センターの思考コードと各学校の思考コードやメタルーブリックの違いや共通点に切り込みます。
これによって、各メディアで一斉に注目された2017年度中学入試における「思考力入試」の本当のねらいを議論していきます。そのサンプル参考資料として「偏差値アップ指南書 偏差値10上げる為の統一合判利用法」を配布します。ただし、この資料は、今回のセミナー限定版の超貴重資料で、無料で配布します。
2017年は、政治経済、環境問題、格差問題、第4次産業革命という産業構造などのグローバルな情勢が一挙に変わる大きなゆらぎが起きています。その変化によって、私たちの生活もダイレクトにゆさぶられていますが、教育の領域もその例外ではありません。そして、中学入試にも大きな転機をもたらしているのです。
2020年の大学入試改革や学習指導要領の改訂もその大きな変化のあらわれですが、2017年の中学入試は、2020年大学入試改革よりももう少し未来を見据え始めました。2030年以降のハイパー不確実性の時代がそれです。子どもたちがこの難局を乗り超える才能を拓くことが最優先の課題であり、その課題を解決する文脈の中で、新中学入試改革が動き始めたのです。
思考力入試や適性検査型入試、英語入試が大幅に増えたのは、その象徴的な動きです。既存の学力のみならず、未来への潜在的な考える力や言語能力への挑戦の扉を開いたのです。
今後、新中学入試は、さらに加速することが予想されます。おそらく「選抜する入試から才能を拓く入試へ」大きく舵をきることになるでしょう。それに伴い、私立中高一貫校の教育と学びが高次思考力重視へと大きく転換するでしょう。
このウネリは、実は2科4科入試の内容においても大きな影響を与えます。果たして問題の質はどう変わるのでしょうか。転機の象徴である「思考力入試」や「英語入試」はどう進化するのしょう。ハイパー不確実性の時代にもかかわらず、21世紀型教育機構のリーダーが大胆に予測します。いっしょに未来をイメージし、いまここで変わる中学入試の動向を共有いたしましょう。
こ
なお、登録いただいたメールアドレスには、21st CEO 関連イベントのご案内をお送りすることがあります。それ以外の目的で個人情報を利用することはございません。
2016年9月19日(月・祝)に、浜離宮朝日小ホールで実施た「21世紀型教育機構設立記念シンポジウム」の取材記事が、「月刊私塾界」に掲載されました。
記事はコチラから→「21世紀型教育機構が発足 評価基準設け質担保」
和洋九段女子中学校/和洋九段女子高等学校(以降「和洋九段女子」が、21世紀型教育機構に加盟することになりました。
9月以降、和洋九段女子の本機構のめざす21世紀型教育の実践に取り組んでいる様子は、本サイトでレポートしていきます。
ご期待ください。
子供たちにとって未来の予測は難しく、2030年には、人工知能の想像を超える進化によって、もはや第4次産業構造でもとらえられない産業形態になっているかもしれません。そのような予想不能な未来を生き抜くには、既存の知識やルールやスキルではなく、子供たちが自ら世界を創る知性とスキルと寛容性を養う学びの機関が必要です。
「21世紀型教育機構」は、子供たちが、予想不能な未来の場に臨みながら、歴史の波にのまれることなく、自分たちで世界を創るスキルと未来を好転させるリーダーシップは何かから出発して、子供たちにとって必要な教育及び学びの環境をつくるコミュニティです。このようなバックスキャンの方法で教育を創ることは、現状から積み上げて、結局は激変の未来に追いつけない今までの教育を改革する大きなヒントにもなるはずです。
未来を創る教育とは何か?世界を創るハイリスクアプローチの教育の挑戦にぜひ一緒に立ち臨みましょう。
こ
なお、登録いただいたメールアドレスには、21st CEO 関連イベントのご案内をお送りすることがあります。それ以外の目的で個人情報を利用することはございません。
2013年5月31日に、富士見丘学園において、21会は、「第1回21会カンファレンス」を実施し、世の中にその存在を公にしました。2011年10月に旗揚げした時から数えると、21会結成以来4年が経過し、5年目に突入します。
振り返ってみると、2012年は、21会組織をどうするか、毎月のように議論をし、21世紀型教育の輪郭を形成しました。その大枠が「規約」に盛り込まれ、<C1英語×PIL・PBL型アクティブラーニング×最先端ICT×思考力テスト×グローバル進路指導×リベラルアーツの実践>が行われ、教育界にインパクトを与えることになりました。
しかしながら、2013年には、教育界はまだ、これらの実践が何を意味するのかわからず、いったい何が起こるのだろうと訝しげでしたが、2020年大学入試改革について、吉田晋先生も委員だった中教審や教育再生実行会議が熱い議論をしたこともあって、21会の活動が実は先駆けなのではないかと推察する業界人も現れました。
そして、2014年に、三田国際学園の華々しい成功をはじめ、順天、佼成学園女子、富士見丘のSGH入りも相まって、各21会校が注目を浴びました。そして、その21会のインパクトが、「2020年大学入試改革→学習指導要領改訂→授業がアクティブラーニングに変わる・4技能英語教育にシフト→教師が変わる→学校が変わる」という流れを牽引したというのは言い過ぎではないでしょう。
さらに、2015年には、首都圏模試センターの強い支援を得て、21世紀型教育市場という新たな市場創出が、受験市場シェア30%となりました。21会各校がメディアで取り上げられる頻度もあがり、桜丘が最先端ICT教育で文部科学大臣賞も受賞し、首都圏におけるICT教育先進校というポジショニングを確保したのもインパクトがありました。グローバルティーチャーTOP10の高橋先生の話題も世の中を感動させました。最終的には、入試直前ぎりぎりに、各21会校の「思考力入試」や「英語入試」がメディアに取り上げられ、21会校の時代到来を印象付けたのです。
今年は、大阪・京都でも、関西大学付属小学校、近大グループ、立命館グループ、同志社グループが21世紀型教育を本格化し、高橋博先生と江川先生が3つのカトリック学校の21世紀型教育改革を推進することになりました。
しかし、同時に、2016年は、セオリー通り、イノベーションのジレンマが起きています。21会校の教育活動とその他30%シェアに参入してきたその他の私学との差別化が、受験生/保護者から見て、見分けがつきにくくなったのです。見た目21会は、他のなんちゃって21世紀型教育校に追付かれた雰囲気がでてきました。
21会校が、質を高め、そのほかの学校がやっているのは、なんちゃって21世紀型教育であることを証明していけば、差別化はできそうなのですが、それは、2015年に仕掛けて、なかなか難しく、悪貨は良貨を駆逐するというグレシャムの法則に逆らうのは至難の業ということを痛切に感じるに至ったのです。
すでにご承知のように、2016年入試において21会各校は、満身創痍になりながら、なんとか持続可能を遂行しましたが、イノベーションには反動もあり、幾つかの会員校では21世紀型教育リーダーが学校から離れざるを得ない状況も生まれています。
これは、何を意味するのでしょうか?それは21会という組織の限界点に到達したと判断した方がよいのではないかと21会幹事が額を集めて話し合い、改革を牽引してきた21会だからこそ、自らの壁をぶち破り、自らの組織のリフォメーション(改革)を行い、再びレジェンドを生み出そうと決断いたしました。
強力な21世紀型教育を創出する組織として、「21会(21世紀型教育を創る会)」改め、「21世紀型教育機構(21CEO:21century Education Organization)」としてパワーアップすることにいたします。そして、21世紀型教育機構は、ゴールデンルールにのっとり、グローバルゴールズを解決できるグローバルシチズンを育成するクリエイティブスクールを実現します。
本機構の活動、運営、アクレディテーションの仕組み、会費などに関しましては、具体的な規定を盛り込んだ「21世紀型教育機構 会員校 規約」及び「組織図」が出来上がっています。いずれ、これを公にし、実行していくことによって、他の追随を許さない21世紀型教育推進集団であることを世に明快に示し、日本初の21世紀型教育のアクレディテーションという品質認証システムを内包した新しい中等教育学校組織の意義を世に問いたいと思います。
本年度は準備に邁進し、2017年入試において、21CEOとして、教育業界を牽引し、受験生・保護者・在校生、言うまでもなく教師も、21CEOとしての誇りと自信とモチベーションを抱き、学び育った生徒の未来を拓くことになりましょう。