声楽部との合同練習のとき、<Stranger>から<Community>に移行する<Empathy>が目の前に広がった。イエール大学のWhimのミッションと八雲学園のウェルカムの精神が響き合った瞬間だった。
放課後、声楽部はWhimの学生をもてなした。まず、代表生徒が、ようこそ声楽部へ。明日一緒に歌うことができてワクワクしています。そして、先日私はイエール・ブック・アワードを頂きました。ありがとうございます」と挨拶するや、それはおめでとうと一斉に喜びの拍手が舞った。
もちろん、そのやりとりは英語で。昨年、その代表生徒は、ケルンで開催されたラウンドスクエアの総会に出席し、世界問題を議論してきただけでのことはある。今年はケープタウンに行くのだが、Whimのメンバーのツアースケジュールにもケープタウンの同じ学校に立ち寄る予定がある。当然、話は盛り上がった。
そして、すぐに明日のための合同練習が始まった。まずWhimメンバーが明日合唱する曲である「浜辺の歌」を歌った。楽譜も見ずに、日本語で見事に歌いきった。米国で相当練習してきたのだろうが、それにしても日本語をだれに教えてもらったのだろう。すると、榑松先生が「日本語の楽譜しかPDFで送っていないけれど、彼女たちの仲間に日本語ができる学生がいるのは当然だからね」と教えてくれた。たしかにそういうことかと思ったが、すごいことに変わりはない。
八雲生も驚いたし、果たして本当にいっしょに歌えるのかと喜びと不安のダブルバインドの雰囲気がサっーと広がった。しかし、まず互いにハーモニーの調整をしようということになった。なんと一瞬にしてハーモニーが共振した。不安はスーっと消えた。
そして、すぐに金子先生の指揮で、合唱。歌いながら八雲生が感動しているのが伝わってきた。しかし、金子先生は、日本語の発音を今一度確認するように指示。
イエール大学の学生が、素直に八雲生の指示に従って日本語の発音や意味を確認していく。八雲生のさっきまでの不安は、今度は自分たちにもイエールの学生に教えられることがあるのだと、自信に変わった。<Stranger>が<Community>にシフトした瞬間だ。
そして、再度合唱。なるほどさらに透明感が増した。たった2回いっしょに歌っただけだったが、金子先生はOKを出した。プロフェッショナル!と言う言葉が浮かんできた。
最後に八雲生が「桜」をWhimに贈った。すばらしい大和魂というか八雲魂の響きだった。
イエール大学の学生はうっとりと聞き入り、拍手を返礼した。そして、なんと自分たちも「桜」を練習してきたというのだ。
それは、紛れもなくイエール大学のWhimの「桜」だった。八雲生は、自分たちの「桜」との違いに驚き、すばらしいとリスペクトした。金子先生は、はじめ、八雲生だけが歌うつもりでいたが、同じ「桜」でもこんなに違うということは、何らかのメッセージとして明日共有したいと両者がそれぞれ歌うことにした。
ダイバーシティーが、<Stranger>から<Community>に変わるとは、同じ<hospes>というラテン語から生まれた<hospitarlity(もてなし)>と<hostility(敵意)>のうち、<hospitality>を選ぶという重要な意志決定を意味していたのだ。金子先生のメッセージには、八雲のウェルカムの精神の意味の深さを共有しようということだったと思う。まさにリベラルアーツの真骨頂である。