21会校情報

第1回21会カンファレンス 閉会メッセージ

閉会のメッセージは、総合司会平方邦行先生(工学院大学附属中学校・高等学校校長)から。平方先生は、一般財団法人東京私立中学高等学校協会の副会長でもある。政財界の人脈も広く、教育のみならず政治や経済にも20世紀型発想から21世紀型発想にパラダイムをシフトするように啓蒙活動をしている。

特に文科省に対しては、誠の道を説いている。ひとり工学院のためのみならず、私立学校そして日本の教育のために日本全国そして世界を奔走している。それができるのは工学院の先生方が日々校長を支えているからでもある。それから、生徒たちもそうだ。この間うかがった折、廊下ですれ違った中学生たちが、平方校長は教育のプロだよ、この間の話は感動したと話していたのを思い出した。日々の信頼が、社会の信頼を形成する。

今回のカンファレンスの会場も、富士見丘学園をお借りした。当たり前のように富士見丘学園の多くの先生方が前日から会場設営に汗を流し、当日は参加者をもてなしてくださった。そして会場の撤収作業もおこなってくださった。子どもたちの未来を思う教育者のこのボランティア貢献精神に支えられていることを私たちは絶対に忘れてはいけない。これは、政財官学の人々には、わからない奥行きの深い人間の条件なのである。労働と仕事と活動はそれぞれ違い、豊かに広がっている。

しかし、一般に働くことは労働という意味でしか日本人はとらえられなくなっている。アルザスのシャープのフランス人前社長が、働く意味の文化的な差異を互いに理解し、深めていくリベラルアーツの素養がないと、グローバル企業は成功しないよと語っていたのを思い出す。私立学校の先生は、このリベラルアーツを身に染み込ませているのである。man for othersを体現している先生方に心から感謝申し上げたい。(by 本間勇人:私立学校研究家)

第1回21会カンファレンス 「21会の信念」

第1回21会カンファレンスのファイナルスピーカーは、土浦日本大学中等教育学校の校長中川弘先生。自ら中1の「根っこをつくる未来授業」を実践されている。中1の時期にグローバル人材の根っことして「自信と誇り」を養うために、いわばself-awareness(SA)のプログラムを制作している。このSAこそ英語教育のリベラアーツ的な基準であるCEFRの要諦である。ポートフォリオという概念の重要性がここにあると欧州評議会では語られている。根っこの未来授業をメタファとして21会の信念を感じていただきたい。(by 本間勇人:私立学校研究家)

第1回21会カンファレンス 「21会校型市場のサクセスストーリー」

かえつ有明は、21世紀型教育のモデルである「サイエンス科授業」や帰国生の学びの環境として「TOK型」授業を開発して、生徒募集や生徒の成長戦略において成功。今最も注目を浴びている先進的私立学校。21会型市場創出の先駆者として「かえつ有明のチャレンジ」について石川一郎副校長は明快に語った。21会校のメンタルモデルを提供したい。(by 本間勇人:私立学校研究家)

第1回 21会カンファレンス 「21世紀型教育が未来を創る」①

第1回21会カンファレンスの第Ⅱ部は、パネルディスカッションPARTⅡから始まった。コーディネーターは高橋博先生(21会副会長・聖パウロ学園理事長校長)。パネラーは平方邦行先生(工学院大学附属中学校・高等学校校長)、渡辺眞人先生(共立女子中学高等学校校長)、白鶯訓彦先生(富士見丘中学校高等学校副教頭)。カンファレンスの前半の内容を振り返りながら、私学ならではの21世紀型教育の展望についての対話編。

教育政策の側面から平方先生が、教育パラダイム論の側面から渡辺先生が、海外研修のリサーチと歴史的パースペクティブの側面から白鶯先生が語った。(by 本間勇人:私立学校研究家)

21会校コラボ始まる 工学院×聖学院 PIL型授業そして思考力テスト

第1回21会カンファレンスが終わるや、参加していた21会校の先生方があちらこちらに結集して、学習組織化し始めた。ピーター・センゲとデビッド・ボームの「対話について」が目の前に立ち上がったのは驚愕だった。その学びのチームの一つが、工学院大学附属中学・高等学校と聖学院中学高等学校(以降工学院、聖学院)の先生方によって形成され、昨日6月3日(月)にはすぐに活動開始。カンファレンスは5月31日(金)の夕刻行われたばかりなのに、なんという俊敏力。スタートの様子をご紹介しよう。(by 本間勇人:私立学校研究家)

 

5・31 第1回21会カンファレンス「思考力テスト×グローバル教育の挑戦」2

「思考力テスト×グローバル教育の挑戦」と題したパネルディスカッションの後半は、文化学園大学杉並、聖学院、佼成学園女子が取り組むグローバル教育に話が及んだ(司会 かえつ有明 石川先生)。グローバル教育ということで提示される取り組みの中身は、もちろん各学校によって異なるが、その根底にはいずれも、21世紀のグローバル化社会を生きる生徒たちを見据える熱いまなざしがあった。(by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家)

5・31 第1回21会カンファレンス「思考力テスト×グローバル教育の挑戦」1

「思考力テスト×グローバル教育の挑戦」と題したパネルディスカッションのうち前半は、思考力テストについての取り組みを紹介していただいた。パネルに参加した学校はいずれも、21会が「思考力テスト」と呼ぶ入学試験を行っている。(かえつ有明では「作文入試」、佼成女子では「PISA型入試」、聖学院では「思考力テスト」、文大杉並では「A型テスト」)。これらのテストの狙いやその効果など、各学校の事例を当日のパワーポイントのスライドとともに報告する。なお、聖学院では当日ムービーを流したが、ここでは画像のみを紹介する。(by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家)

 

5・31 第1回21会カンファレンス 「21会型学び」

富士見丘学園の教頭大島先生は、教えない教師を続けて30年以上。大橋清貫先生が「21会ビジョン」で語った乗り越えられるべき20世紀型教育をすでに破壊的に創造してきた。富士見丘学園の柔軟かつ多様な学びを構成しているサタディプログラムの一環として「中学生のための哲学教室」を開講しているが、それを紹介し21世紀型授業としてのPILやPBLの展開の基礎を提示。

カンファレンス以前に、すでに授業の展開をYouTubeで公開。21会サイトからアクセスできるように設定。東大の山内准教授を中心に展開している米国トレンドの「反転授業」をカンファレンスで披露することにもなった。(by 本間勇人:私立学校研究家)

まずは、DVDで哲学教室の雰囲気を流した。そのシーンは次のような対話の場面。

「私は誰?」という疑問文は変じゃないか?「あなたは誰?」は変? あなたの方は変じゃない。これはどういうときに使う?相手のことを知らない時・・・。相手のことをあまり知らない時につかう。ならこれは、私のことをよく知らないということ?自分のことをよく知らないと思う人?すると、生徒の3分の1くらいが手を挙げる・・・というシーンををまず流した。

5・31 第1回21会カンファレンス 「21会ビジョン」

吉田晋会長の次は、一般財団法人新時代教育研究所理事長の大橋清貫先生が、「21会ビジョン」について語った。21会はある意味「学びの共同体」である。

ビジョンをシェアし、それを実現するためのチームワークを創ってきた。また学びのシステム思考をいかに生徒と共に生み出していくか探求してきた。メンバー1人ひとりがそれらを自校に持ち帰り、さらに自己陶冶。

そして、各自のオリジナルでありながら21会モデルのフレームワークを形作ってきた。大橋先生は、その中の「共有ビジョン」について語った。(by 本間勇人:私立学校研究家)

ページ