富士見丘 帰国生英語クラス C1レベルのディスカッション
11月14日(火)富士見丘中学高等学校にお邪魔し、授業を見学する機会がありました。特にイベント授業ということではなく、ふだん通りの授業を中学1年生から高校3年生まで様々な科目において見学しました。いくつも印象的な授業がある中、今回は高1の帰国生中心の英語取り出し授業をご紹介します。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
11月14日(火)富士見丘中学高等学校にお邪魔し、授業を見学する機会がありました。特にイベント授業ということではなく、ふだん通りの授業を中学1年生から高校3年生まで様々な科目において見学しました。いくつも印象的な授業がある中、今回は高1の帰国生中心の英語取り出し授業をご紹介します。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
■引き続き、英語教育についてお伺いします。私と世界の交わりということがパンフレットに書かれていますね。このあたりのことについて詳しく聞かせていただけますか。
約60年前の創立の精神が「国際社会の平和に貢献できる人材の育成」でした。60年前と言えば、東西冷戦構造で世界が緊張していた時代です。この時代の国際社会は何よりも平和を希求していました。そういう国際社会に貢献できる人材育成が、佼成学園女子の英語教育の根底にあるわけです。ですから、佼成学園女子では、英語は、人と人とがつながるためのツールであるという共通認識があります。
■なるほど。世界の人と協力する精神というのは、さきほど触れておられた「全員が参加する」姿勢(「佼成学園女子 人と交わり人に学ぶ1」を参照)とどこか通じていますね。
■引き続き、英語教育についてお伺いします。私と世界の交わりということがパンフレットに書かれていますね。このあたりのことについて詳しく聞かせていただけますか。
約60年前の創立の精神が「国際社会の平和に貢献できる人材の育成」でした。60年前と言えば、東西冷戦構造で世界が緊張していた時代です。この時代の国際社会は何よりも平和を希求していました。そういう国際社会に貢献できる人材育成が、佼成学園女子の英語教育の根底にあるわけです。ですから、佼成学園女子では、英語は、人と人とがつながるためのツールであるという共通認識があります。
■なるほど。世界の人と協力する精神というのは、さきほど触れておられた「全員が参加する」姿勢(「佼成学園女子 人と交わり人に学ぶ1」を参照)とどこか通じていますね。
■佼成学園女子の教育の柱にそって、「私×心」の情操教育、「私×世界」の英語教育についてお尋ねしてきました。最後に「私×未来」の進路指導についてお話をお願いします。
進路指導と言えば通常、学校を卒業する時点での大学進学が出口のイメージだと思うのですが、佼成女子では、中学1年生に10年後の自分をイメージするように指導が始まります。つまり、大学を卒業して社会に出る23歳をイメージするということです。
第一部の『情報共有』では、4校がそれぞれの取り組みについてプレゼンテーションを行った。SGHに関するプロジェクトや、21世紀型教育を象徴するような新しいイベントの提案等、これからの学校及び教育の場がどう変化していくのか、希望の膨らむプレゼンテーションが続いた。
吉田晋会長の次は、一般財団法人新時代教育研究所理事長の大橋清貫先生が、「21会ビジョン」について語った。21会はある意味「学びの共同体」である。
ビジョンをシェアし、それを実現するためのチームワークを創ってきた。また学びのシステム思考をいかに生徒と共に生み出していくか探求してきた。メンバー1人ひとりがそれらを自校に持ち帰り、さらに自己陶冶。
そして、各自のオリジナルでありながら21会モデルのフレームワークを形作ってきた。大橋先生は、その中の「共有ビジョン」について語った。(by 本間勇人:私立学校研究家)
富士見丘学園の教頭大島先生は、教えない教師を続けて30年以上。大橋清貫先生が「21会ビジョン」で語った乗り越えられるべき20世紀型教育をすでに破壊的に創造してきた。富士見丘学園の柔軟かつ多様な学びを構成しているサタディプログラムの一環として「中学生のための哲学教室」を開講しているが、それを紹介し21世紀型授業としてのPILやPBLの展開の基礎を提示。
カンファレンス以前に、すでに授業の展開をYouTubeで公開。21会サイトからアクセスできるように設定。東大の山内准教授を中心に展開している米国トレンドの「反転授業」をカンファレンスで披露することにもなった。(by 本間勇人:私立学校研究家)
まずは、DVDで哲学教室の雰囲気を流した。そのシーンは次のような対話の場面。
「私は誰?」という疑問文は変じゃないか?「あなたは誰?」は変? あなたの方は変じゃない。これはどういうときに使う?相手のことを知らない時・・・。相手のことをあまり知らない時につかう。ならこれは、私のことをよく知らないということ?自分のことをよく知らないと思う人?すると、生徒の3分の1くらいが手を挙げる・・・というシーンををまず流した。
聖学院の思考力テストは、思考のモデルとしての共通言語が使えているかどうかで、自然言語や知識、数式という限定的な言葉を使う能力に限らないという深遠な議論に飛翔したところで、いったん絵に変換してみようということになった。
高橋先生によると、卒業生をみていると、中高時代に教科にこだわらずに、自分のテーマを中心に学んでいった生徒は、大学に進んでも探究心が持続している。たとえば、慶応の文学部に進学した卒業生は、心理学を学びたいと思っていた。だから、中高時代に心理学にかかわることであれば、教科をどんどんこえて興味と関心を広げていった。
今や知識を憶えるコトは肩身が狭い。「思考力」や「論理」「クリティカルシンキング」などの言葉が表舞台で脚光を浴びている。ついこの間までは「考えるには知識がやはり必要だ」という見識者がほとんどだったが、グローバル人材育成時代、米国のBIG4レベルの学生やオックスブリッジの学生は、すでにそういう考え方をしていない。
多次元の思考やライフコンセプトを有している彼らにとって「知識か思考か」という二元論は、すでに20世紀近代の考え方で、ポストモダンを経由して、さらに新しい21世紀型の考え方が確立されようとしている今、「思考力」は新しいとらえられ方をしなければ、子どもたちの未来をだいなしにしかねない。
団塊・断層世代の思考の枠組みから、ハーバードやエール、プリンストン、オックスブリッジで学んでいる現代の大学生や研究者の思考の枠組みにシフトするのは歴史的必然。しかし、現在の中等教育レベルで、そこまでとらえている教師は少ない。21会校では、そのような先進的教師が集積しているが、今回は先行的に「思考力セミナー」を実施している聖学院の先生方に聞いた。(by 本間勇人:私立学校研究家)
左から伊藤豊先生(国語)、内田真哉先生(技術科)、高橋一也先生(英語)、本橋真紀子先生(数学)
今春から21会校である聖学院は、学校説明会で思考力セミナーを行った。たいへん好評で、今年も説明会で実施していく。明日の芝中で行われる男子校フェアでも3回行われるが、すべて定員を満たしている。来週土曜日、同校で行われる説明会での第1回思考力セミナーも定員を超える勢い。受験生からの支持の勢いは増すばかりである。
この思考力が市場から支持されるのには理由がある。2018年から、21会が見据えている21世紀型教育が公立学校でも本格化するロードマップが描かれているからである。しかし、私立学校に期待がかかるのは、今回の教育政策では、うまくいかない大きな理由があるからでもある。それは新しい評価の考え方がまだ現場レベルで研究されていないということなのである。
それを今乗り越える準備をしているのが21会校である。したがって、今後21会校がモデルとなっていくのだが、思考力セミナーという先進的活動を行っている聖学院がまずそのリサーチに着手する。
それと同時並行的に聖学院の成果を21会校でシェアしていくことになるだろう。大いに期待したい。(by 本間勇人:私立学校研究家)
第1回21会カンファレンスが終わるや、参加していた21会校の先生方があちらこちらに結集して、学習組織化し始めた。ピーター・センゲとデビッド・ボームの「対話について」が目の前に立ち上がったのは驚愕だった。その学びのチームの一つが、工学院大学附属中学・高等学校と聖学院中学高等学校(以降工学院、聖学院)の先生方によって形成され、昨日6月3日(月)にはすぐに活動開始。カンファレンスは5月31日(金)の夕刻行われたばかりなのに、なんという俊敏力。スタートの様子をご紹介しよう。(by 本間勇人:私立学校研究家)
「思考力テスト×グローバル教育の挑戦」と題したパネルディスカッションのうち前半は、思考力テストについての取り組みを紹介していただいた。パネルに参加した学校はいずれも、21会が「思考力テスト」と呼ぶ入学試験を行っている。(かえつ有明では「作文入試」、佼成女子では「PISA型入試」、聖学院では「思考力テスト」、文大杉並では「A型テスト」)。これらのテストの狙いやその効果など、各学校の事例を当日のパワーポイントのスライドとともに報告する。なお、聖学院では当日ムービーを流したが、ここでは画像のみを紹介する。(by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家)
7月18日(日)、21世紀型教育機構の教育研究センター主催「次世代SGTの授業デザイン」ワークショップを開催しました。加盟校から20名ほどの若手の先生(スーパー・グローバル・ティーチャー=SGT)が集まり、新しい授業の在り方について情報共有しました。
冒頭挨拶で21世紀型教育機構(21CEO)の会長である平方邦行先生は、日本の現状を考えれば教育におけるイノベーションが必要であることは明らかであり、若い先生方に期待したいとエールを送りました。一方で、本当の次世代SGTは、未来を担う今の中学生や高校生であることを忘れずに教育のアップデートをしていかなくてはいけないと強調されました。
12月15日(日)に工学院大学新宿キャンパスのアーバンテックホールで「21世紀型教育カンファレンス」を実施しました。環境破壊や格差社会を生み出してきたこれまでの教育から決別し、循環社会にコミットする21世紀型教育の時代が本格的に到来したことを確認するカンファレンスとなりました。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
11月9日、そして14日、15日と3日間にかけて聖徳学園で国際協力プロジェクトの中間報告が行われました。このプロジェクトは、JICAの青年海外協力隊のサポートを受けながら聖徳学園の高校2年生が1年間かけて国際協力を行っていく学習です。今年は、ルワンダ、ミクロネシア、タイ、スーダン、モザンビーク、インドネシアについて、年度末の成果報告を目指し各クラスがリサーチを行っていました。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
3月14日、聖徳学園で「日本にいながら出来る国際貢献」授業の成果報告会がありました。高校2年生全員が1年間かけて、担当する国の抱えている問題を分析し、自分たちができる貢献を行っていくというグループプロジェクトです。グループに分かれて実践してきた活動成果をクラスの代表者が発表しました。 By 鈴木裕之 :海外帰国生教育研究家
3月26日、聖徳学園で「グローバルセミナー」成果報告会が行われました。「グローバルセミナー」は、聖徳学園が杏林大学と協力して開設した課外授業で、「日本型グローバルリーダー」をテーマに、高1生と高2生の希望者がプロジェクトベースラーニング(PBL)と英語ディスカッションを通して1年間かけて行ってきた探求活動です。学校の所在地である武蔵野市と、発展著しいベトナム社会に貢献することを目的とし、さらに社会貢献が恒久的なものとなるよう、社会企業モデルの考え方を導入したということです。グローバル教育センター長、山名和樹先生によるプログラム説明、そして、高校1年生2名による、1年間の活動報告プレゼンテーションを取材しました。 by 鈴木裕之 :海外帰国生教育研究家
文化学園大学杉並(文大杉並)は今最も注目すべき女子校の一つです。カナダブリティッシュコロンビア(BC)州のカリキュラムを取り入れたダブルディプロマコース(以下DDコース)は、文大杉並の教育を21世紀型教育の最先端へと連れ出しました。DDコース自体の魅力もさることながら、DDコースでの取り組みが、他のコースの生徒や教職員への大いなる刺激となり、学校全体にその影響が広がっています。BC州カリキュラムの導入を推進した中心人物である青井教頭先生にお話を伺ってきました。(聞き手&編集 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家)