近藤彰郎会長 新春インタビュー(了)
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
底上げ教育と真のエリート教育と感性教育
(ダライ・ラマ法王の八雲学園訪問のとき、チベットTVが近藤校長にインタビューしたニュースの録画。チベット語の吹き替えや字幕をみながら「グローバル・コミュニケーション」とは何かを議論している。「ツールとしての英語」から新たなステージの「グローバル英語」について考える特別講座のシーン)
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
底上げ教育と真のエリート教育と感性教育
(ダライ・ラマ法王の八雲学園訪問のとき、チベットTVが近藤校長にインタビューしたニュースの録画。チベット語の吹き替えや字幕をみながら「グローバル・コミュニケーション」とは何かを議論している。「ツールとしての英語」から新たなステージの「グローバル英語」について考える特別講座のシーン)
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
「制度における大学の今後 私立中高一貫校の今後」
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
「国の教育と私立学校の教育の役割は違う」
(チベットTVがダライ・ラマ法王の八雲学園訪問の録画を世界に発信
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
2014年を迎えるにあたり、21会サイト編集部は、21世紀の私学人である近藤彰郎先生(一般財団法人東京私立中学高等学校協会会長、八雲学園理事長・校長)に、今年の私立学校の抱負と展望を聞いた。
§5 大学入試改革の根本問題 ②
§4 大学入試改革の根本問題 ①
§3 高校生の「いまここ」と「未来」をつなぐ大学入試改革を
§2 第4次提言の「論点」と「私立学校にとっての意義」
§1 はじめに~21会私学人が語る
(左から、大島規男先生、平方邦行先生、吉田晋先生、高橋博先生)
「体験・興味関心・共通感覚・気づき・一般化」それぞれの場面での問いかけ
●感性が知性に変わるとき
「思考力テストに埋め込まれた学習理論」
思考力テスト部会は、10月に実施された第1回第21会Webソクラテスセミナー(学習理論部会主宰)を受けて、「第1回21会Webダ・ビンチセミナー」を開催(2013年11月22日)。
ソクラテスセミナーで確認された学習は、生徒の興味と関心を立ち上げないで、いきなり知識を投げ込む講義型授業ではなく、生徒の興味関心を立ち上げる問題場面の設定から始まる。
その場面に生徒が参加することによって、生徒自らが問いを立ち上げる。そして、その問いを掘り下げていく思考のテクニックを共有する。
今回、思考力テスト部会では、本橋先生がご自分の学校「聖学院」で実施している「思考力セミナー」(2013年11月9日)の中に埋め込んだ「学習理論」を形式知化して報告。有山先生もご自身の学校「工学院」で実施している体験を適宜補足し、参加者と共有する会となった。 by 本間勇人:私立学校研究家
参加者:左から、菅原先生(八雲学園高等部部長)、伊藤先生(聖徳学園校長)、本橋先生(聖学院数学科主任・IB研究家)、有山先生(工学院司書教諭・都留文科大学講師)、大島先生(富士見丘教頭)
英語教育・留学プログラム
グローバル教育とは
帰国生・留学生
日本語IBやスーパーグローバルハイスクールの構想など、グローバル人材育成をめぐる政策に関する報道が盛り上がりを見せている。一方で、グローバル教育の中身については、漠然としたイメージだけが先行している感も否めない。21世紀型教育を創る会(21会)の分科会の一つ「グローバル教育部会」は、座長の江川先生の呼びかけのもと、21会が目指すべきグローバル教育についての議論・対話を行うべく、2013年11月15日(金)18時に文化学園大学附属杉並中高に集結した。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
写真は左から、青井先生(文大杉並)、江川先生(佼成女子)、伊藤先生(戸板)、白鶯先生(富士見丘)、辰巳先生(東京女子学園)
桜丘の品田副校長から、≪第1回21会Webソクラテスセミナー「21世紀型学習をめぐって」≫の記事を読んで、来年度以降の「MRCからSLCへ」という桜丘のパラダイムシフトに重なり合う発想だと思うと感想が寄せられた。そのパラダイムシフトと21会型学びの共通発想を聞いた。by 本間勇人:私立学校研究家
来年度から「桜丘ラーニングコモンズ」にデザインされる図書館(MRC)で
知のネットワークを形成するテクニックとは?
知識と思考は二元論か一元論か?
問いを立ち上げる能力