会員校別記事一覧

3・21 教育セミナー「未来からやってきた留学生」

3月21日に開催された21会教育セミナーでかえつ有明の新校長石川先生が語ったプレゼンテーション「未来からやってきた留学生」は、これからの社会を牽引していく子どもたちの学びを考える上で非常に示唆に富んだものであった。

アクティブラーニングのあり方

石川先生のプレゼンテーションは、昨今アクティブラーニングという言葉がよくメディアを賑わすようになっているが、クラスでおしゃべりが盛り上がったらそれはアクティブラーニングと言えるのかどうかという問題提起で始まった。そこを考えるための補助線としてReactiveとProactiveという二つの概念を提示しながら、予定調和の「リアクティブラーニング」ではなく、変革を促進する「プロアクティブラーニング」こそが大切だというメッセージを発信した。

Japanese

第2回 21会「思考力×教育」セミナー 報告レポート

2015年3月21日(土)工学院大学新宿キャンパスで21会の「思考力×教育」セミナーが実施された。定員100名のところ120名ほどの参加者があった。昨年同日に実施されたセミナーと比べて人数が増えているのは当然としても、情報感度の高い保護者や教育関係者がスライドの写真を撮ったり、メモをしている様子が多く見られたことは、21世紀型教育に対する関心が確実に広まってきていることの証左であろう。セミナーは保護者対象の教育セミナーと小学6年生を対象にした思考力セミナーの二つの会場に分かれた。この記事では2時間に及んだ教育セミナーの概要をお伝えする。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家

Japanese

3月21日の21会思考力セミナーの内容について

3月21日(土)、第2回21会「思考力×教育」セミナーでは、新受験生は「思考力セミナー」を体験していただき、保護者・教育関係者の方々には「教育セミナー」で最新かつ21会でしか得られない教育情報についてシェアしていただきたいと思います。お子様の学びの空間と教育セミナーの会場は別になっています。受付でスタッフがご案内いたします。

本セミナーは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。

(2014年11月かえつ有明で行われた「思考力セミナー」。説明会のたびに併設されていて、いつも大人気)

さて、「思考力セミナー」ではどんな体験ができるのですかという質問が多数ありましたので、簡単にご紹介いたします。

 1)21会のアクティブラーニング(PIL×PBL)を体験できます。

 2)2020年大学入試改革に対応した「思考力・判断力・表現力」の基礎を学べます。これによって、国語や算数、社会、理科などの受験勉強の方法のヒントを獲得することもできます。考え方のシステムが身につくと、知識をがんがん吸収できるようになるサプライズにもつながります。

 3)150字の論述も、こわくないと思う受験生がたくさん出現します。今回すぐに芽が出なくても、かえつ有明、聖学院、工学院、富士見丘、桜丘、聖徳学園、文化学園大学杉並、三田国際など各学校で思考力問題の体験授業が開かれますから、チャレンジする機会はまだまだたくさんあります。

 4)「思考力」とは「創造する」ということですから、たった一つの正解に縛られません。のびのびと思考と創造の翼をいっしょにひろげましょう。きっとワクワクするようなプレイフルな思考のワークショップとなるでしょう。

 5)この思考力セミナーをやりきることができたら、達成感どころか、「自信」がわいてきます。学びは、自信につながるという体験をせひいっしょにしましょう。

「思考力セミナー」を担当する先生方は21会校の先生方です。知の対話を先生方と楽しみましょう。セミナーの流れは、学校が違っても、だいたい同じです。今回は、21会校の共通プロトタイプです。

身の回りのものに埋め込まれた数学的思考を掘り起こす、究極のIB(国際バカロレア)のハイレベル数学とTOK(哲学授業)のエッセンスを新受験生バージョンに変換して行います。

21会校のスーパーグローバルティーチャー(SGT)だからできる知の最前線を子どもたちに体験してもらうプログラムになっています。このような超越的チャレンジができるのは、MITメディアラボの教授陣ぐらいしかいないのではないでしょうか。そんなすごいことができてしまうのがSGTです。

ニュートンがリンゴの落下の現象と月が地球の周りを回っているのは、地球に向かって落下し続けているからであるという現象を結び付けて万有引力を見つけたように、あるいはノベール賞を受賞した天才物理学者ファインマンが、幼い時に、チョロQの動く理由を太陽エネルギーと結び付けたように、あるいはまた、鉛筆の芯とダイヤモンドの分子構造とサッカーボールの構造を結び付けてナノテクノロジーが大飛躍したように、知の最前線は、いつも身近なところにあるのです。

ワクワクするでしょう。ぜひいっしょに学びましょう。

※参照→聖学院の「思考力セミナー」については、首都圏模試センターのサイトの「希望の私学」の記事の中で紹介されています。基本、21会校のセミナーも同じですから、参考になると思います。

第2回21会「思考力×教育」セミナー

2015年3月21日(土) 第2回21会「思考力×教育」セミナー

  「未来を創る思考力×偏差値を突破する思考力」

                                                             主催:21会(21世紀型教育を創る会)

日時:2015年3月21日(土)  場所 工学院大学新宿キャンパス→アクセス

(駐車場のご用意はございません) 

新宿駅から会場までの案内図

開始:14:00~ (受付開始 13:30)

対象:受験生・保護者 教育関係者 定員:100名

本セミナーは、修了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

「思考力セミナー」と「教育セミナー」は同時開催です。

「思考力セミナー」にはお子様がご参加できます。(新6年生対象)

子どもたちの未来は、加速度的にグローバルな世界が広がり、未知との遭遇でいっぱいです。技術革新の進歩と予想しがたい衝突が交差し、いくつもの大きな壁にぶつかるでしょう。そのような未来からやってきた留学生である子どもたちは、立ちはだかる壁を1つひとつ突破しなければなりません。

2020年に実施される大学入試改革も、不確実で混迷する世界に対応すべく今から準備されているソリューションです。そしてそれを見事に使いこなせるかは、中学受験がファーストゲートなのです。

中学受験は未来の不確実な事態に備え、目の前に立ちはだかる壁を突破する思考力を身につける挑戦だからです。偏差値ももし立ちはだかる壁なのなら、心配はいりません。突破する思考力を、21会校の教師といっしょに体得しましょう。それは必ずお子さんが自ら未来を創る思考力に進化するはずです。

 

14:00~14:15 講演①「大学入試改革で変わること」

 吉田晋(富士見丘学園理事長校長、日本私立中学高等学校連合会会長、21会会長) 

14:15~14:30 講演②「SGHと大学入試改革」

 江川昭夫(佼成学園女子 教頭)

14:30~14:45 講演③「思考の翼としてのICT」

 品田 健(桜丘 副校長)

14:45~15:00 講演④「偏差値を突破する思考力)

 伊藤 正徳(聖徳学園 校長)

<ブレイク>

15:15~15:30 講演⑤「未来からやって来た留学生のための思考力」

 石川一郎(かえつ有明 副校長)

15:30~15:45 講演⑥「思考力セミナー解題」

 本橋真紀子(聖学院 数学科主任)×有山裕美子(工学院大学附属 司書教諭)

15:45~16:00 講演⑦「21会の新機軸」

 平方邦行(工学院大学附属 校長)

 

 

 

 

 

 

 

2015年2月22日(日) 第1回2016年中学入試セミナー 

2015年2月22日(日) 第1回2016年中学入試セミナー

「進撃の21世紀型教育!~なぜ21世紀型教育校が求められるのか」

◇本セミナーは終了いたしました。多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

戸板女子短期大学三田キャンパス:〒105-0014 東京都港区芝2-21-17

■JR山手線・京浜東北線「田町駅」 三田口 徒歩7分■都営地下鉄三田線「芝公園駅」A1出口 徒歩1分

■都営地下鉄三田線・浅草線「三田駅」A9出口 徒歩3分■ 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」 赤羽橋口出口 徒歩7分

                         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

平方邦行校長(工学院大学附属)・大橋清貫学園長(三田国際学園)・石川一郎副校長(かえつ有明)21世紀型教育推進者3人が熱く語ります!

2015年度中学入試は、大学入試改革一体型のグローバル教育を推進する学校が頭角を現すエポックメイキングな年となりました。この21世紀型教育は、2020年東京オリンピック・パラリンピックがグローバルシティを目指す東京エリアにおいて、ますます拡大していきます。

新中学受験市場を牽引する首都圏模試センター教務情報部長北一成氏と共に、3人が未来からの留学生のための「希望の私学」について語り尽くします。

■プログラム

総合司会:鈴木裕之(株式会社スタディエクステンション代表:海外帰国生教育研究家)

13:30~14:10  

基調講演 「エポックメイキングとしての2015年中学入試」

北一成(首都圏模試センター 教務情報部長)

14:15~16:00

パネルディスカッション「希望の私学を探せ!21世紀型教育でわが子は大きく成長する」

パネリスト
平方邦行校長(工学院大学附属)
大橋清貫学園長(三田国際学園)
石川一郎副校長(かえつ有明)
北一成教務情報部長(首都圏模試センター)

コーディネーター:本間勇人(私立学校研究家)

 

 

首都圏模試センターのサイトに紹介されました。

10月12日(日)、戸板女子短大のホールで開催した「第3回21会カンファレンス」の模様が、首都圏模試センターのサイトで紹介されました。

同サイトの記事の中で、次のように評価されています。

≪三田国際学園、工学院大学附属、文化学園大学附属杉並、聖学院、かえつ有明、順天、富士見丘などをはじめ、「21世紀型教育を創る会(=21会)」会員校のなかには、来春2015年の首都圏中学入試でも目立って人気を高めている学校が多く、今回はそうした私立中高の先生方が、様々な視点から、「21世紀型授業×テスト×評価」の新たな教育イノベーションにつながる教育の実践例を語ってくれました。≫

これからも、未来からの留学生の道を拓いていくことに尽力していきます。

第3回21会カンファレンス ご参加ありがとうございました。

10月12日(日)、台風19号列島縦断の合い間で、無事第3回21会カンファレンスを行えました。教育の疾風怒濤の時代を象徴する4時間となりました。ランチタイムもない「断食セミナー」になりましたが、多くの方々が最後まで耳を傾けてくださり、21会一同感謝申し上げます。

登壇者のスピーチの内容骨子や様子は順次、本サイトで公開していく予定です。

第3回目は、今までのカンファレンスで、グローバル教育、イノベーション教育、リベラルアーツ教育が求められる中で、それを実行する一方通行型授業からPIL×PBL(アクティブラーニング)へシフトする取り組みを中心にメッセージを語ってきました。

しかし、今回は21会校の中で、その実践的取り組みが浸透する過程で、みえてきた時代が求める本当の問題を解き明かすこととその本当の問題を解決するために何が必要であるか提言させていただきました。

結局、それは言語とICTのステージを変えるコミュニケーション革命であり、その根底は評価というクライテリア革命であり、結局魂に還るというアクションパースペクティブでした。

今回、皆様と共に、今目の前にいる、未来からの留学生といっしょに教育→社会→国→世界へと連鎖する新しいパラダイムの転換をつくる内面の響きをシェアできたと思います。貴重な時間を共に過ごすことができました。ありがとうございました。

東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(5)

§5 根本に立ち返って議論すべき事例
 
實吉先生:自由を貫徹し、生徒が教養を身につけられる教育を実践するには、根本まで立ち返って議論して解決していくべき問題がたくさんある。
 
 

Japanese

東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(4)

§4 国内大学への進路選択もグローバル
 
實吉先生:これもまた教育行政の話になるが、「グローバル人材育成」という話になると、海外留学の一層の促進だとか、留学生30万人計画の実現という話になる。
 
 
(いつも生徒1人ひとりを励ます實吉校長)
 

Japanese

東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(3)

§3 「グローバル化」とは何か
 
實吉先生:「グローバル人材育成」も、スーパーグローバルハイスクールの構想に象徴されるように、教育現場でも語られるようになった。東京女子学園でも、留学や英語教育には力を入れているが、「グローバル人材」を育成するために行っているわけではない。結果的にそうなるかもしれないが、それ以前に「人の中なる人となれ」という教育理念を実現する大切な教育の実践として位置付けている。
 
 

Japanese

東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(2)

§2 カントに還る
 
實吉先生:「哲学」の時代といっても、ハイデッガー以降の現代思想に詳しいわけではないが、ハイデッガーにしても現代思想家にしてもカントを抜きに自分たちの「哲学」を語れないだろう。だから、現代思想家と同時代人として、我々もカントに立ち戻りたい。
 
 

Japanese

東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(1)

昨今のメディアで、グローバル教育、スーパーグローバルハイスクール、スーパーグロ―バル大学、アクティブラーニング、21世紀型スキルなどの言葉を見ない日はない。政財官学挙げて方向転換しようとしているのだろうが、果たして、それは方向転換といえるのか?本当の問題はどこにあるのか?
 
カントやゲーテが思想的に活躍した疾風怒濤の時代の精神の重要性を説く實吉幹夫先生(一般財団法人東京私立中学高等学校協会副会長・東京女子学園理事長校長)に聞いた。by 本間勇人:私立学校研究家
 
 

Japanese

第3回21会カンファレンス 2014年10月12日(日)開催!

第3回21会カンファレンス

「明日から伸びる学校を探せ!

~大学で企業で世界でスカウトされるグローバル人材を育てる私学」

2014年10月12日(日) 10時30分~15時00分(10時開場)

定員 300名

対象 保護者(中学受験・高校受験)、教育関係者

場所 戸板女子短期大学

≪お申し込みはこちらから≫ 終了いたしました。多くの方々のご参加に、感謝申し上げます。

 
 
(エール大学と芸術交流を行う八雲生:アートでダイバーシティにおける共感を体験)

 

21会は21世紀型教育の拠点です。社会に期待すべき明日の教育を提言し、同時に自らの学校で、子どもたちと未来に備える学びを創っています。一人ひとりの才能開花と学力向上を促進する21世紀型スキルを開発し、豊かな感性教育の実践によって、社会に貢献する人間力育成に挑戦しています。

そして、「21世紀型授業×テスト×評価」の新たな教育イノベーションの元型を世界に広めていくことをコミットメントします。

第Ⅰ部では、中教審のメンバーでもある21会会長吉田晋先生が、国が押しつける教育制度ではなく、学園生活を通して生徒1人ひとりがグローバルな視野をもち、世界に貢献していけるクリエイティブな環境を支える教育制度こそ重要であることを提言します。

21世紀型教育を推進して奇跡の教育改革を推し進めている三田国際学園の学園長大橋清貫先生は、いまここの瞬間から子どもが目を輝かせて伸びていく学校のありかたについて語ります。いくつもの教育改革に成功してきた百戦錬磨の経験値は、受験生の保護者には学校選択の目からウロコの基準となるでしょう。

1条校でありながら、IB(国際バカロレア)に相当するポストグローバル教育をデザインしている工学院大学附属中学校・高等学校校長平方先生。世界に先駆けた「授業×テスト×評価」のシステムを構築している。日本初の世界標準モデルを披露します。

(三田国際の授業は、「相互通行型×iPad×電子黒板」でアクティブ・インタラクティブ・クリエイティブ。)

第Ⅱ部 パネルディスカッションでは、まずは使える英語のさらなる英語力とは何かについて、21会校の先生方が実践例を通して明らかにします。

ICT教育に関しても、生徒がICT機器を活用する道具とみなす段階から、ICT機器を自分の創造的な才能を引き出す思考のエンジンとしてみなす段階に進化していることを、21会校の先生方が、実践例を通して明らかにしていきます。

SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校の順天校長の長塚先生は、世界で学ぶばかりではなく、学んだことが世界が必要とする次元で貢献するプログラムを実践しています。世界の行く末と教育のビジョンが共振するポストグローバル教育について解き明かします。

IBレベルの思考力をいち早く育成するプログラムをつくったかえつ有明の副校長石川先生は、生徒1人ひとりの世界観が世界が必要とするイノベーション創発に結びつくために新たな高校教育を開発。世界を読み解く教育から世界を創る教育の21世紀型教育のパラダイムを明かします。

そして、生徒がミケランジェロとダビンチからハートのマークとピースのサインが、ルネサンスのシンボルであったことを発見するきかっけを作ったイタリア探究旅行を実践している聖パウロ学園理事長で21会副会長高橋先生が、ルネサンスから21世紀型教育がマインドセットされていたパースペクティブを見事に論じます。

第Ⅳ部は、21会校の先生方と自分のお子様の未来について、じっくり語り合う個別相談・対話の時間をとりました。受験を通してお子様の人生のパースペクティブをいっしょに見出しましょう。

(聖学院の中3英語の授業。ドラマエデュケーションは、英語を道具から総合的な人間知へシフトします。身体性・感性・知性・行動力など総合的な人間の知を創発するのです。生徒が英語でスキットを議論しているグループワークのシーンです。)

 
 

日私教研所長中川武夫先生 グローバル人材とは「なんとかする人材」(了)

地方の私立学校は首都圏とは違って、生徒募集においては好条件がない。しかし、「なんとかする力」を大いに発揮している。翻って首都圏の私立学校に目を転ずると、少子高齢化以上に、経済的要因に大きく揺さぶられ、理由は違うが閉塞状況に陥っている。

そんなとき、東京の私立学校では、昨年あたりから「なんとかする力」が再び動き出しているのではないかと一般財団日本私学教育研究所所長中川先生は語る。

Japanese

日私教研所長中川武夫先生 グローバル人材とは「なんとかする人材」(3)

一般財団法人日本私学教育研究所は、全国の私学の教師対象に、研修を行い、教育研究を行っている。研修は全国各所で行われるため、所長中川武夫先生は、そのたびに全国を飛び回る。

そして、各地の私立学校の先生方との対話を通して、私立学校の原点が突破口を見出す「なんとかする力」であると改めて確信したという。

Japanese

日私教研所長中川武夫先生 グローバル人材とは「なんとかする人材」(2)

グローバルな流れは、私立学校であれ、公立学校であれ、避けては通れない。したがって、その流れにどう対応していくかは、国政レベルでも、私立学校も協力すべきところはしていく。

しかし、グローバリゼーションには光も影もある。フラット化し、越境化していく反面、油断すると金太郎飴になる。私立学校は独自の建学の精神の想いがあるため、金太郎飴になるような動きには警戒しなければならない。子どもたちのために国政レベルで協力もするが、私学の想いを守るべき点もあることについて、中川先生は熱く語る。

Japanese

日私教研所長中川武夫先生 グローバル人材とは「なんとかする人材」(1)

一般財団法人日本私学教育研究所(以降「日私教研」)の理事長は、21会会長でもある吉田晋先生、所長は中川武夫先生。

日私教研は、設立母体となった日本私立中学高等学校連合会の研修部門を独立させる形で法人格を取得し、昭和38年の設立以来、私立学校の教育及び経営に係る調査・研究事業並びに教職員の資質向上のための研修事業を行い、都市型シンクタンクとして私立学校はもとよりわが国公教育全体の振興・発展に重要な影響を与えてきた。

昨年以来、にわかにグローバル人材育成が日本の教育の前面にでてきた。日本の真正なる教育を守るシンクタンクとして、この新しい教育の潮流をいかに読み解くか、所長中川武夫先生にお聞きした。by 本間勇人:私立学校研究所

Japanese

What is 21-kai?

  • 21-kai is a team that aims to create a learning system for children’s futures. The team consists of 15 private junior secondary and senior secondary schools that practice 21st century education and five supporting educational corporations. 

☆ What is “21st century education”?

  • This form of education is a learning program that emphasizes “the ability to learn,” “the ability to learn actively,” and “the ability to learn together” in order to foster children’s ability to think.

 

  •  In order to achieve this goal, 21-kai puts into practice the following forms of classes. We believe these forms of classes can be viewed as 21st century classes.
    • PIL(Peer Instruction Lecture) classes
    • PBL(Project Based Learning) classes

 
☆ Why are PIL classes and PBL classes necessary?

  • Under the impact of globalization, new forms of life-activities will emerge. These life-activities, moreover, cannot be performed well by merely utilizing the knowledge that we already have.
  • New life-activities are primarily the new jobs that current students will have in the future. These are jobs that do not yet exist in society right now.
  • These unknown jobs, we assume, will require not only English skills and ICT skills but also the ability to communicate and work together in an environment that includes members who have different backgrounds.
  • Teamwork, communication, ICT skills, mentoring and critical thinking are the base of these jobs.
  • Therefore, in order to develop people who can function well in these future jobs, we now have to include PIL classes and PBL classes, which can be considered a “global and innovative leaning system”.

 
☆ What supports these 21st century skills are the following characteristics:

  1. Contributions to society that lead people to value the idea of “man for others”
  2. Creativeness that helps to construct the idea of “man for others”
  3. Challenges that help to overcome the barriers between people and the idea of “man for others”
  • These characteristics can only be cultivated in a global environment that includes members who come from a variety of backgrounds.
  • We believe that “Liberal Arts” is one form of education for such a global environment.
  • Thus, 21-kai offers “Liberal Arts Education” that underlies a “global and innovative learning system,” which is the system that will allow students to develop 21st century skills. From now, this is going to be expressed as “GIL” (global, innovation and liberal arts). 
  • In conclusion, overall, 21-kai offers an education system that is a combination of “PIL, PBL and GIL.”

 
 
 
21会 会員校 (五十音順)
 
かえつ有明中・高等学校
共立女子中学高等学校
工学院大学附属中学校・高等学校
佼成学園女子中学高等学校
桜丘中学・高等学校
順天中学校・順天高等学校
聖徳学園中学・高等学校
聖学院中学校・高等学校
聖パウロ学園高等学校
土浦日本大学中等教育学校
東京女子学園中学校高等学校
戸板中学校・戸板女子高等学校
富士見丘中学校高等学校
文化学園大学杉並中学・高等学校
八雲学園中学校・高等学校
 
協力団体
 
日本Web学校情報センター
株式会社エデュケーショナルネットワーク
株式会社アイウエア JOBA
一般財団法人新時代教育研究所
株式会社TES
 
 

Pages