2024年度21CEO定例会 開催

2024年5月14日(火)、富士見丘で、21世紀型教育機構の2024年度第1回の定例会が開催されました。今春、会員校が輩出した海外大学合格実績は100名を超える結果となり、これまでのC1英語、PBL、STEAM、リベラルアーツなどのプログレシッブ教育の推進環境デザインによって、生徒が全球的視野で自分がいかに生きるかを意思決定していく道を開きました。

一般的なエリート教育が良き社会をつくるための人間教育を行ってきた一方で偏差値による知識理解の習得に偏らざるを得なかった日本の教育の閉塞状況を打破するべく、プログレッシブな21世紀型教育を推進してきました。その第1のパラダイム転換は「21世紀型教育」を固有名詞として普及した役割を果たしました。そして、いよいよ本格的なグローバル・キャリア教育の次元に入りました。

おそらく、この流れは、多くの私立学校に影響を与えることでしょう。また、人口減少に伴う生徒募集の低迷を好転させる、教育インバウンドも起こるでしょう。21世紀型教育機構は第2のパラダイム転換を起こしているのです。

新しい時代を画するカンファレンスが実施されました(2)

基調講演の後は、生徒による「私たちが22世紀の未来の学校を創ります」という協働講演です。

 

生徒による協働講演のパートでは、田中歩先生と伊東竜先生から紹介された後、約30分間、生徒たちだけでのディスカッションとなりました。途中でトピックを仕切る司会者もなく、4つの異なる学校の生徒がほとんどリハーサルもなしに、多くの大人が見ている前で堂々とアドリブトークしている姿は圧巻でした。

カンファレンス 2024年2月18日(日)「22世紀型教育へのレバレッジポイントを創る」

2024年は、22世紀型教育へのレバレッジポイントを探究する時代です。私立中高の教育は、1985年、2015年と2つの大きな波を乗り越えました。第1の波では、ゆとりカリキュラムによる弊害を払拭。独自の高い水準の体系学習を創り上げました。第2の波では、偏差値教育の壁を乗り越えるべく世界標準のPBL授業を展開。経験ベースの探究学習を構築しました。そして2045年は第3の波として、AIベースのグローバルアントレプレナーシップ教育として、高い水準の系統学習、グローバルな経験的探究学習、最先端のSTEAM教育などを統合するインテグレイト教育が推進されていくでしょう。しかもそれらは、少なくとも2050年に向けて政府が推進しているムーンショット目標を突き抜けていく総合的な人間力も育成することになります。

その第3の波は、現在の中高生が22世紀の世界を自ら創り生きていく資質能力を生成する教育デザインが重点目標となります。2024年は私立中高の教育及びそれを推進する経営の方法が大きく変わる転換点になります。この22世紀の私立中高の教育へ立ち臨むダイナミズムを予想し共に牽引していきましょう。

2023年度第1回定例総会が富士見丘ペントハウスラウンジにて開催されました(3)

首都圏模試センターの山下一代表取締役社長も、関係団体の代表として2023年度の展望についてお話下さいました。

実はこの日の定例総会は17時からスタートして、吉田先生、平方先生、大橋先生、児浦先生、本間先生と基調講演が続き、気づいてみれば18時50分。ペントハウスラウンジの門限は19時であるため、残り10分で各加盟校の先生方、関係団体の皆様のお話をお願いすることとなってしまいました。

ただし、非同期型での情報共有は21CEOの先生方はお手のものですので、今後、文面やオンライン会議等でのフォローアップをすることをお約束させていただきます。

1分でのお話のトピックをご紹介します。

2022年度第2回定例会が開催されました(2)

教育研究センター主席研究員の児浦良裕先生(聖学院)からはSGT教育プロジェクトの活動についての報告と、SGTアワードの発表がありました。

教育研究センターでは、若手の先生方が所属する学校内だけに留まらず、より広い活動領域でPBLを実践する場を創り出すことを目指しています。

児浦先生以外に、田中歩先生(工学院大学附属)、新井誠司先生(和洋九段女子)、田代正樹先生(静岡聖光学院)、染谷昌亮先生(文化学園大学杉並)らがオンラインで頻繁にミーティングを重ね、昨年夏には各校の若手有志とともに、第1期SGT教育プロジェクトのスタートとなるフィールドワークを木更津のクルックフィールズで実施しました。

日々のプロジェクト活動の履歴は、Canvasというプラットフォームに蓄積され、プロジェクトの学び方を誰もが共有できる仕組みを構築しました。

SGTアワードは、上記のSGT教育プロジェクトへの参画・貢献度、さらに、各校がアクレディテーションの一環として提出したPBL動画のクオリティという二つの側面から選出されました。

2022年度第2回定例会が開催されました(1)

2023年2月19日(日)和洋九段女子中高のフューチャールームに21世紀型教育機構加盟校の校長やマネージャーが集まり、2022年度の総括となる第2回定例会が実施されました。昨年の4月末に第1回の定例会を開催してから9ヶ月半ぶりの開催となります。

今年度の総括という意味合いだけでなく、次年度の方向性を宣言する意味合いもある定例会です。その冒頭挨拶で平方邦行理事長は、1889年、1989年、そして2089年に至るいくつかの重要な年号を示し、地球の未来を見据えて教育に携わることの意義を訴えました。

変革の時代には過去と決別していくことが求められることを、20世紀初頭の前衛芸術における潮流を参照しながら確認し、さらに幕末における私塾の歴史やバカロレアの入試問題に言及し、硬直した現在の教育を打破する糸口を提示されました。

聖学院グローバルイノベーションクラス (GIC)ポスターセッション&プレゼンテーション

10月28日(金)聖学院GICの高1生と高2生によるポスターセッションプレゼンテーションが行われました。生徒たちのエネルギーは凄いの一言。自分たちが関心のあるテーマを絞り込んでリサーチしているだけに、それぞれの熱い想いが各ブースから伝わってきます。

Pages

Subscribe to The 21st Century Education Organisation RSS