PBL

聖パウロ学園高等学校 21世紀型教育の意味

聖パウロ学園高等学校(以降「聖パウロ学園」と表記)は、高尾山の裾野に広がる森の中にある。東京都内で、このようなマインドフルネスな環境にある学校は他にない。冬になると、雪景色は美しくも厳かで清らかな時空が流れる。

自然体験あり、乗馬あり、まるで、ソローやエマーソンが森の小道の向こうから現れて、自然と社会と人間存在についての対話を誘うような雰囲気である。彼らの信条は、マハトマ・ガンディーのインド独立運動やキング牧師の市民権運動の精神とシンクロする。

そして、聖パウロ学園自身、20世紀型教育で、学力格差や偏差値競争によって、自らの潜在的才能に気づくことなく自己肯定感を持てないように強いられてきた生徒に自信と勇気を回復する場としてやはり共通した精神が流れ広がっている。by 本間 勇人 私立学校研究家

 

八雲学園 グローバル教育3.0に転換

2018年4月から、八雲学園は共学校になる。生徒の未来は、2018年問題としての少子高齢化の影響、2020年の大学入試改革の影響、2030年の第4次産業革命本格化の影響などを受ける。時代の大きな変化を読み解き、八雲学園は大きなチャンレジをすることにした。

それが、Round Square(ラウンドスクエア:以降「RS」と表記)加盟校になるという決断である。3年前からRS候補校として、加盟の準備をしてきて、2017年正式に加盟校として認定されたのである。RSは世界40カ国の私立学校が高い理想のために、教科書とキャンパス内だけの教育から世界に飛び出る体験を大切にする教育を目指すことを心1つにする共同体である。

現在、グローバル社会は、光と影の相克の様相を呈し矛盾がさく裂している。生徒の未来は、もっと魅力的で多様性に寛容なグローバル世界として組み立てていかねばならない。そして、それを創っていくのはいまここにいる生徒たちだ。彼らが真のグローバル世界をつくるリーダーに成長する本物教育を実践する世界の私立が校が結集したのがRSだ。

進学とか大学入試問題といった意識とは全く違う広く高い問題意識を共有するグローバル教育を行っていく覚悟の一環として共学校に転換することを決めた。by 本間勇人 私立学校研究家

(左から高等部長菅原先生、2人の高3生、理事長校長近藤先生、2人の高2生、国際教育顧問・ラウンドスクエア名誉会員榑松先生)

アサンプション国際小学校 魅力的PBL型授業へ

2018年1月5日(金)、アサンプション国際小学校は、2018年度の経営戦略と教育の質向上のための研修を行った。小学校の募集はすでに終わり、21世紀型教育改革2年目も多くの受験生が同校受験に挑戦した。アドミッションポリシーに賛同する家庭がどんどん増え続けているのである。

そこで、改革2 年目を迎えるにあたり、同校副理事長・学院長高橋博先生と理事・校長武井明比古先生は、さらに魅力的なPBL型授業を受験生・保護者そして在学生・保護者と<共感・共有>できるように全教員と一丸となって取り組むことを確認した。by 本間勇人 私立学校研究家

(高橋学院長は、生徒が日々学ぶことが楽しいと感じる魅力的なPBL型授業、創造的思考をフル回転し、感動という共感を得られるプレゼンテーションができる教育の重要性を提唱。生徒募集は、授業と学校生活という教育の質で成功させ続ける本質的な私立学校の経営論と教育論を語った。)

聖徳学園 国際協力プロジェクトの活動

11月9日、そして14日、15日と3日間にかけて聖徳学園で国際協力プロジェクトの中間報告が行われました。このプロジェクトは、JICAの青年海外協力隊のサポートを受けながら聖徳学園の高校2年生が1年間かけて国際協力を行っていく学習です。今年は、ルワンダ、ミクロネシア、タイ、スーダン、モザンビーク、インドネシアについて、年度末の成果報告を目指し各クラスがリサーチを行っていました。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家

工学院 英語はプラクティカルに

これからの英語教育において、4技能英語、PBL、ICTは、いずれも欠かせない要素。しかし、一方で知識や文法軽視の短絡的な発想も広まっている。そしてまた相変わらず、まず知識や文法を学ぶことが基礎学力だという昔ながらの短絡的な発想も根強い。

工学院大学附属中学校・高等学校(以降「工学院」と表記)の英語科主任田中歩先生は、生徒が英語を使う環境に置かれたときに、どのように英語を使ってコミュニケーションするのか、その実際的な場を授業ではマインドセットしているため、そのような2つの短絡的発想は、工学院の英語科では、そもそもないと語る。by 本間勇人 私立が校研究家

アサンプション国際中高 PBLの原理に迫る

アサンプション国際中高のPBL型授業への取り組みは、日々進化/深化している。未来プロジェクトチームの先生方は、授業のリサーチを開始している。授業を実施しながら、要所要所で動画を撮影し、それを自分でモニタリングして、それをミーティングでシェアしていく。その過程で、プログラムデザインの意味や生徒の反応を議論し、さらにPBLの究極の原理であるコペルニクス的転回をどこに挿入するか創発対話を行っていく。by 本間勇人 私立学校研究家

数学の三歩一先生は、実際にドーナツを持参し、解体してトーラス図形の体積を生徒といっしょに考える。どうやって体積を出すか生徒の議論は創発的。中学の単元が高校の積分につながっていくように仕組まれている。

順天 新しいキャリアデザインへ

順天中学校・順天高等学校(以降「順天」)のカリキュラムは、系統学習、探究学習、統合学習の3つが6年間有機的に結びついて織りなされている。このカリキュラムを基礎に、高校からはSGH(スーパーグローバルハイスクール)のプログラムが展開される。

そして、そのカリキュラムの実践の中心は、PBL型の授業で、正解が1つではない問題についても、教師と生徒、生徒と生徒が対話しながら思考を深めていく。この正解が1つではない問いかけは、学力を高めていくとともに、自分とは何か、自分と世界はどうかかわっているのか、互いに世界の痛みを共感し、なんとかしようという意志を共有できるのか、世界にかかわる自分の存在意義や存在価値に気づくきっかけとなっている。

今年も、順天では、SGHのプログラムの一環として、59講座から成る“Global Week”が開催。講師は、大学の教授陣、起業家、メディアの編集者などで、多様で多角的な知を共に学び合うプログラム。そして、今回は、「JICA国際協力 高校生エッセイコンテスト2016」で文部科学省を受賞した、同校高3の柴田藍さんが、大学生でプロジェクトを形成している“Beyond School”とコラボして、「留学×キャリアワークショップ」を開催した。by 本間 勇人 私立学校研究家

(理軒館PBL1のスペースでは、立教大学経営学部経営学科教授 副総長 山口和範先生による「グローバル世界で求められる統計的思考力」の授業が行われた。)

富士見丘 クラウドを活用した先進的PBL授業

富士見丘は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)認定校として3年目を迎える。その成果は、文部科学省の高い中間評価に顕著にあらわれている。今回は、対象校56校の1つとして評価が実施され、その結果が2017年9月29日に公表された。

6段階評価の上から2番目という高い評価。つまり、「これまでの努力を継続することによって、研究開発のねらいの達成が可能と判断される」というもので、東日本地区の私立校では、同校だけという高い評価だったのである。すなわち、東日本№.1のSGH私立校といえる。 by 本間勇人 私立学校研究家

12月17日(日) 「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」開催

2017年12月17日(日)、「第1回21世紀型教育機構千葉カンファレンス」を開催いたします。

 

お申し込みは、終了いたしました。年末のご多忙の時にもかかわらず、多くの方のご参加、心から感謝申し上げます。

アサンプション国際中高 C1英語×PBL×ICT×哲学広がる

今春、アサンプション国際中学校高等学校(以降「アサンプション国際」)は、校名変更、共学化、21世紀型教育の実施と多角的な教育改革を実施した。半年が過ぎて、その改革のテンポは序破急。英語、理科、数学のイマージョン教育の評判は、世界に点在する帰国生にも轟き、学校説明会の参加者もグローバルな様相を呈してきた。10月1日の中学と高校の説明会参加者の数も増えた。両方を合わせて前年対比136%である。

改革学年は、中学校1年生と高校1年生であるが、C1英語やPBL、そして哲学的学びは、他学年にもインパクトを与えている。今年の高3の成果にも、良い影響がすでに生まれてるという。つまり、8月までの改革のテンポはじっくり行う「序」(すでに昨年からじっくり準備を重ねてきていたという)であったのが、9月になって、そのテンポは「破」にシフトした。一人一台のタブレットの環境(貸し出し用のPCは60台強あるので、授業によってすべての学年が活用)は、中1と高1であるが、C1英語とPBLの学びは他学年に急激に拡大しはじめた。by 本間勇人 私立学校研究家

 

(左から理科弓庭先生、国語紅谷先生、校長江川先生、英語丹澤先生、英語篠原先生、英語廣田先生。校長室で、いまここで未来を創ろうと語り合ったという。)

ページ

RSS - PBL を購読