第2回 21会カンファレンス 開催 (1)
5月30日(金)富士見丘学園に21会メンバー校の先生方が結集した。都心のビル群が一望できるラウンジで、21会会長で富士見丘学園理事長校長の吉田先生が、静かに、しかし力強い決意とともに、21会と私立学校の精神を語った。 by 松本実沙音 :21会リサーチャー(東京大学文科二類) & 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
5月30日(金)富士見丘学園に21会メンバー校の先生方が結集した。都心のビル群が一望できるラウンジで、21会会長で富士見丘学園理事長校長の吉田先生が、静かに、しかし力強い決意とともに、21会と私立学校の精神を語った。 by 松本実沙音 :21会リサーチャー(東京大学文科二類) & 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
スーパーサイエンスコースの授業といえば、数学と理科。数理的思考とは何か?大学入試問題ができるようになることは当然。しかし、それだけでは理数系に強い人材を育成できない。たとえば、アインシュタイン的な発想の持ち主を育成したいというのが、三田国際学園。
つまり、ガリレオの身の回りの現象から気づいた相対性原理を光速を組み合わせて、特殊相対性理論として方程式化=一般化してしまったその思考のパースペクティブを授業に取り入れたいというのである。
112年前に創設された戸板学園。そして100年前には、「三田高等女学校」が開設された。大正デモクラシー時代の精神である女性の自立をけん引するべく設立された。
今回も、新しい時代の精神をけん引する役割として、戸板学園が、再び「三田国際学園」を創設する。今日の時代の精神は、イノベーションを生み出す発想の自由人を輩出する学びの組織を創り上げることである。「三田国際学園」は、そのために授業改革に、そして新しい教育に挑む。by 本間勇人:私立学校研究家
(当時の三田高等女学校)
スーパーグローバルハイスクール(SGH)として指定を受けた佼成学園女子が、グローバル教育を重視した今年度の新たな取り組みについていよいよその全貌を明らかにする。塾関係者対象に行われた説明会を取材した。by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
いよいよコンサートが開催。YakumoとYaleの音楽交流は盛り上がった。共鳴もした。共振もした。互いに称える拍手と「イエー!!」「ヒューヒュー!!」というエールもホールに響き渡った。なぜエール大学だったのか。なぜハーバードでもコーネルでも、プリンストンでもなかったのか。
近藤校長や榑松先生は、謙遜して偶然だと語る。しかし引き合うには、響き合う共通の音楽コードが必要である。奇しくもコンサートは、その引き合う「Y&Yコード」を互いに奏でる結果となった。
八雲学園がエール大学のコーラスチーム“Whim'n Rhythm”と音楽交流をするというのは、最も新しい概念の意味での「プロジェクト学習」でもある。八雲学園の感性教育という教育の総合力がaction perspectiveのベースを育成している。従来のプロジェクト学習は、言葉をコミュニケーションのツールとして活用して終わっていた。
しかし、プロジェクトとは、未知の世界の舞台で、自ら全身全霊表現を放つことである。そこではもはや言葉はコミュニケーションのツールの段階を超えて、行動するものの見方・考え方となって表現力の本質に変容している。
今回も八雲生全員は、近藤校長から、エール大学の学生をウェルカムの精神で迎えよというテーマが与えられた。ウェルカムの精神を体現するとはいかなることか。それがエール大学のコーラスチームと共にコンサートを開催するというアクションになった。そのアクションの一コマを垣間見た。by 本間勇人:私立学校研究家
今年も、八雲学園はエール大学のコーラスチームとさらにパワフルに優雅に音楽国際交流を行っている。エール大学のコーラスチーム“Whim'n Rhythm”は、ボストンツアーや世界ツアーの演奏旅行で、世界のパースペクティブを受容し、世界精神の創出のためのボランティア活動を行っている。
この時期はチームのうちエール大学を卒業したメンバーによる2か月の卒業演奏世界ツアー。東京の八雲学園から交流は始まった。初日のスナップをご紹介しよう。by 本間勇人:私立学校研究家
(最後は、軽音楽部と交流。アカペラでジャズポップスを披露。軽音楽部のロックに、魂を揺さぶられ、音楽は世界共通言語であるとノリにのった。)
三田国際学園のアクティブでインタラクティブでクリエイティブな授業が始まった。中1の英語、高1の英語。完全英語で授業を行っている。中1は、ハイレベルな英語の体験者がほとんどいない。しかし、あの「ニュートレジャー」を、はやくも英語で使いこなしていく。今回は、スナップ写真をご覧いただきたい。by 本間勇人:私立学校研究家
毎年聖なる力が宿る高尾山を訪れる人は多い。しかし、その自然の懐に聖パウロ学園という人間の本質を保守し、将来子供たちが様々な問題に遭遇したときに、何よりもそこでかけがえのない生きる意味を見出して解決できる本当の学力が身につく教育を実施している私立高校があるのを知る人は少ない。
それだけに、知る人ぞ知る人気校でもある。その聖パウロ学園が、進学校化する数多くのカトリック校の中で、カトリック教育の原点に帰る活動を開始する。カトリック学校のミッションは、生きる意味の深さを自ら創り出す本当の学力を子どもたちが身につけられるようにすることなのではないかと。by本間勇人:私立学校研究家
(高橋博理事長・校長 国連で、あらゆる民族あらゆる宗教あらゆる政治経済の信条を乗り越え手をつなぐルールであるとされる聖書の黄金律の言葉の空間で。)
GWが終わるや、戸板では、来年の生徒募集用の「三田国際学園」の学校案内が刷り上がった。ページを繰ると、「目指すのは『発想の自由人』」という言葉が目に飛び込んできた。
今最も世界の人々が熱望しているグローバル人材である。学校案内の中身については、5月18日(日)に東京国際フォーラムで行われる東京私立中学合同相談会で手に取っていただきたい。手ごたえを聞いた。by 本間勇人:私立学校研究家