東京女子学園理事長・校長 實吉幹夫先生 疾風怒濤の精神に返る(1)

第3回21会カンファレンス
第Ⅰ部では、中教審のメンバーでもある21会会長吉田晋先生が、国が押しつける教育制度ではなく、学園生活を通して生徒1人ひとりがグローバルな視野をもち、世界に貢献していけるクリエイティブな環境を支える教育制度こそ重要であることを提言します。
21世紀型教育を推進して奇跡の教育改革を推し進めている三田国際学園の学園長大橋清貫先生は、いまここの瞬間から子どもが目を輝かせて伸びていく学校のありかたについて語ります。いくつもの教育改革に成功してきた百戦錬磨の経験値は、受験生の保護者には学校選択の目からウロコの基準となるでしょう。
1条校でありながら、IB(国際バカロレア)に相当するポストグローバル教育をデザインしている工学院大学附属中学校・高等学校校長平方先生。世界に先駆けた「授業×テスト×評価」のシステムを構築している。日本初の世界標準モデルを披露します。
(三田国際の授業は、「相互通行型×iPad×電子黒板」でアクティブ・インタラクティブ・クリエイティブ。)
第Ⅱ部 パネルディスカッションでは、まずは使える英語のさらなる英語力とは何かについて、21会校の先生方が実践例を通して明らかにします。
ICT教育に関しても、生徒がICT機器を活用する道具とみなす段階から、ICT機器を自分の創造的な才能を引き出す思考のエンジンとしてみなす段階に進化していることを、21会校の先生方が、実践例を通して明らかにしていきます。
SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校の順天校長の長塚先生は、世界で学ぶばかりではなく、学んだことが世界が必要とする次元で貢献するプログラムを実践しています。世界の行く末と教育のビジョンが共振するポストグローバル教育について解き明かします。
IBレベルの思考力をいち早く育成するプログラムをつくったかえつ有明の副校長石川先生は、生徒1人ひとりの世界観が世界が必要とするイノベーション創発に結びつくために新たな高校教育を開発。世界を読み解く教育から世界を創る教育の21世紀型教育のパラダイムを明かします。
そして、生徒がミケランジェロとダビンチからハートのマークとピースのサインが、ルネサンスのシンボルであったことを発見するきかっけを作ったイタリア探究旅行を実践している聖パウロ学園理事長で21会副会長高橋先生が、ルネサンスから21世紀型教育がマインドセットされていたパースペクティブを見事に論じます。
第Ⅳ部は、21会校の先生方と自分のお子様の未来について、じっくり語り合う個別相談・対話の時間をとりました。受験を通してお子様の人生のパースペクティブをいっしょに見出しましょう。
(聖学院の中3英語の授業。ドラマエデュケーションは、英語を道具から総合的な人間知へシフトします。身体性・感性・知性・行動力など総合的な人間の知を創発するのです。生徒が英語でスキットを議論しているグループワークのシーンです。)
地方の私立学校は首都圏とは違って、生徒募集においては好条件がない。しかし、「なんとかする力」を大いに発揮している。翻って首都圏の私立学校に目を転ずると、少子高齢化以上に、経済的要因に大きく揺さぶられ、理由は違うが閉塞状況に陥っている。
そんなとき、東京の私立学校では、昨年あたりから「なんとかする力」が再び動き出しているのではないかと一般財団日本私学教育研究所所長中川先生は語る。
一般財団法人日本私学教育研究所は、全国の私学の教師対象に、研修を行い、教育研究を行っている。研修は全国各所で行われるため、所長中川武夫先生は、そのたびに全国を飛び回る。
そして、各地の私立学校の先生方との対話を通して、私立学校の原点が突破口を見出す「なんとかする力」であると改めて確信したという。
グローバルな流れは、私立学校であれ、公立学校であれ、避けては通れない。したがって、その流れにどう対応していくかは、国政レベルでも、私立学校も協力すべきところはしていく。
しかし、グローバリゼーションには光も影もある。フラット化し、越境化していく反面、油断すると金太郎飴になる。私立学校は独自の建学の精神の想いがあるため、金太郎飴になるような動きには警戒しなければならない。子どもたちのために国政レベルで協力もするが、私学の想いを守るべき点もあることについて、中川先生は熱く語る。
一般財団法人日本私学教育研究所(以降「日私教研」)の理事長は、21会会長でもある吉田晋先生、所長は中川武夫先生。
日私教研は、設立母体となった日本私立中学高等学校連合会の研修部門を独立させる形で法人格を取得し、昭和38年の設立以来、私立学校の教育及び経営に係る調査・研究事業並びに教職員の資質向上のための研修事業を行い、都市型シンクタンクとして私立学校はもとよりわが国公教育全体の振興・発展に重要な影響を与えてきた。
昨年以来、にわかにグローバル人材育成が日本の教育の前面にでてきた。日本の真正なる教育を守るシンクタンクとして、この新しい教育の潮流をいかに読み解くか、所長中川武夫先生にお聞きした。by 本間勇人:私立学校研究所
☆ What is “21st century education”?
☆ Why are PIL classes and PBL classes necessary?
☆ What supports these 21st century skills are the following characteristics:
21会 会員校 (五十音順)
かえつ有明中・高等学校
共立女子中学高等学校
工学院大学附属中学校・高等学校
佼成学園女子中学高等学校
桜丘中学・高等学校
順天中学校・順天高等学校
聖徳学園中学・高等学校
聖学院中学校・高等学校
聖パウロ学園高等学校
土浦日本大学中等教育学校
東京女子学園中学校高等学校
戸板中学校・戸板女子高等学校
富士見丘中学校高等学校
文化学園大学杉並中学・高等学校
八雲学園中学校・高等学校
協力団体
日本Web学校情報センター
株式会社エデュケーショナルネットワーク
株式会社アイウエア JOBA
一般財団法人新時代教育研究所
株式会社TES
私学人の根っこ
共立の多様な表現
最高の価値はお金で買うようなものではない。最高の宝物は内面にこそある。その輝きを磨き上げて放つことこそ共立の表現である。
渡辺眞人校長は、たんに共立女子の学校運営を充実させるのみならず、時代の最高価値を教育を通して実現し続けてきてたし、これからもその灯を絶やすことはない。時代の最高価値とは何か?それをいかにして可能にしてきたのか?平成26年度入学式のときに、インタビューした。by 本間勇人:私立学校研究家
2014年3月21日工学院大学新宿キャンパスにおいて、第1回21会思考力セミナーが開催された。同時開催された保護者対象の教育セミナーでは、「新6年生が直面するグローバル教育と21世紀型学び」というテーマで、21会校の先生方がコラボトークセッションを行った。新小学6年生の保護者、また学校関係者やメディア関係者など大勢の人が集まり、トークセッションが終わるたびに拍手喝采が沸き起こるなど、21世紀型教育に期待が集まっていることを肌で感じることのできたセミナーであった。 by 鈴木裕之:海外帰国生教育研究家
関連記事:
スーパーグローバルハイスクール(SGH)申請の意味
21世紀型教育は生徒の成長の原理を見抜く教育
プロデュースからプロジェクトへ
――ソフトパワーの強化というのは、学校の発想としては興味深いお話ですね。学校教育の内容については、なんだかんだと言っても学習指導要領に規定されているわけですから、さらにソフトパワーを注ぐという発想にはなりにくいと思うのですが、どう理解すればよいのでしょうか?
――「思考力テスト」は「サイエンス科」のプログラムに関係していると思いますが、入試問題は学校の顔であるという意味以上に何かあるような感じがしますが、もしあるとするならばそれは何でしょうか?
2014年中学入試において、かえつ有明では、実数で543名の受験生が挑戦した。中学受験市場全体としてはフリーズしているが、同校の高い人気は注目を浴びている。有明の地に移転し、共学だけど授業は別学という新しい共学校をプロデュースして卒業生も3期目を迎える。
生徒募集と大学進学実績の両輪が大きく回転し始めている。経営の倫理と教育の論理の統合はいかにして組み立てられたのか、その勝利の方程式について、副校長石川一郎先生に聞いた。by 本間勇人:私立学校研究家
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
底上げ教育と真のエリート教育と感性教育
(ダライ・ラマ法王の八雲学園訪問のとき、チベットTVが近藤校長にインタビューしたニュースの録画。チベット語の吹き替えや字幕をみながら「グローバル・コミュニケーション」とは何かを議論している。「ツールとしての英語」から新たなステージの「グローバル英語」について考える特別講座のシーン)
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
「制度における大学の今後 私立中高一貫校の今後」
【2014年の私立学校】
<今こそ「感性教育」を> 近藤彰郎会長新春インタビュー
「国の教育と私立学校の教育の役割は違う」
(チベットTVがダライ・ラマ法王の八雲学園訪問の録画を世界に発信